今日の出来事

やっと…


もう3月も1残り週間になりました。先週末、国東現場の『メッチャややこしい』土工、取壊しの数量を含めた変更数量を何とか作って、提出しました。勿論下請けをする際に積算はしてました。変更数量で積算して300万円弱の『減額』なのですが…とにかく単価が…先ず、表土剥ぎ取りの単価1ha(10,000m2)の表土剥ぎをして何と7,000円⤵️この現場の剥ぎ取り面積は…『0、05ha』BH0,2で2日かかってなんと『7円』重機の燃料代にもなりません⤵️後、『掘削』より『床掘り』の方が安い⤵️これは農政価格なんでしょうね。ですが…昨日、東部振興局の担当の方が現場に来られて、『減額にはしたくないので、水替え等も再検討します』と言ってくれて…ちょっとホッとしました。

ブロック積みも約2/3にあたる40m2が終わりました。後、20m2左岸下流側を積んで、川床コンクリートで完成です!が…
魔女の一撃なのか?、坐骨神経痛なのか?木曜日から腰に激痛が走って⤵️昨日から腰サポーターをしてますが、敦也にブロックを動かして貰ったり、色々取って貰ったりと、散々です⤵️今日もカキ板で砕石や生コンをかいていると、激痛が…でも何とかかいて、こてを当てて均せました。来週にはちょっとは良くなってると思います。もう少しなので、頑張ります。

今週、遂に車載トイレ、軽トラ(オートマ)が来ました!
もう1年以上探していて(新品は約90万円)ヤフオクで25万円であったのですが…送料がチャーター便?で28万円⤵️私が、うちの軽ダンプで愛知県まで取りに行けばとも思いましたが…やっと見つけて(メルカリで)送料を聞くと『新潟県からで5万円!』これはもう買うしかない!で買いました。これで街中、住宅街での工事、作業でも、トイレの心配する事はありません。おまけにこの車載トイレは『快適トイレ』のレベル2になるので、県工事で使えばいくらか貰えます。以前軽トラ+車載トイレのリース見積りを貰いましたが、確か4,5万円/月だったと思います。1年で元が取れます。今日中を初めて見ましたが、中古にしてはキレイで、本当に良かったです。来週からは川崎工業団地も本格的に掘削を開始します。国東現場も1日でも早く終わらせて、早出を終わらせたい?です。

2現場完了❗ですが…

最近はずいぶん暖かくなってきて、『重たい間知ブロック』を抱えて積んで、重機で砕石、生コン入れて、バイブレータを掛けてを繰り返していると汗だくになります。と言うのも先週末敦也が『ノロウイルス』に感染して⤵️今日まで出てない状態で、昨日は翔ちゃんがマンホール蓋更新工事に付かず来てくれて、3段上がりました。今日は、最終日で撤去蓋の片付けをどばで遅くまでしてました。今週は3日間1人で頑張って積みましたが、1段胴込めコンを打って1段積むのが目一杯で(既設ブロックとの取合い型枠があって…)1人でしていると、彼らのありがたみが身に染みます。彼らが居れば私はブロックを積んで、バイブレータを掛ける位で良いのですが、1人だと重機にも乗って、吊り金具をブロックに掛けて、砕石、生コンも入れてと1日中動き回って…ヘトヘトです。昨日は翔ちゃんがいたので、取水ゲートの底版コンも型枠をして、打設出来ました。この調子なら…と思っていたのですが、ゲート業者さんが24日に油圧配管を設置したいし、その日じゃないと…と言われて、しかも、1人足りないので、厳しい状態ですが、段取りを変えてするしかないです。しょうがないです。天気も週末悪そうで、とにかく明日から翔ちゃんは来るので、やるだけやります。

手持ち工事の内、2現場が完了しました。昨日、町道須崎神田線の歩道舗装が無事予定通り終わって、今日、マンホール蓋更新工事が最後の1箇所が終わりました。(完成検査は…4月かな?)1箇所『鉄蓋が開かない⤵️』と前から翔ちゃんが言っていて、色々やってみた様ですが、結局開かず…翔ちゃんに言ったのですが、『色々してダメで、重機を持って行ってまで無理せんでも、減額で良いよと』
翔ちゃんの頑張りは判っています。全面通行止で周辺住民の方々からの苦情処理も大変だったと思います。無収縮モルタルのテストピース採取、その合間に国東現場にも来てくれて…全然減額でも問題ないです。余った鉄蓋、調整リングは川崎工業団地で使えるし、とにかく無事故で短期間に終わって、それだけで十分です。
川崎工業団地も協力業者の篠原興業さんが、早速準備してくれてて…さすが『重機屋さん』です。キレイに運搬路ルート作ってました。今日、コマツICTの担当者に確認して、18日にローカライゼーション(セッティング?)を篠原さん所のBH0,7(マシンガイダンス)にするそうです。うちの3Dマシンコントロールは.国東現場が完了次第、持って行きます。土日雨の止み間に残った確認用丁張りを掛けれれば…と思います。でも基本無くても、ICT施工なので、私の3Dデータさえ良ければ…大丈夫?かと思います。

これは今週月曜日、敦也から朝連絡があって『出れない』と言うので、何年ぶり?コンビニのおにぎり弁当を朝、買って行ったのですが…結局、1人なのに、0,75m3も貰って、半分くらい余って、昼飯を食べる時間も無く(生コンが固まるので)会社に7時前に帰りついて、晩御飯として食べました。確か前は300円くらいだったと思いますが、もう400円に上がってました。これに400円払うなら、手弁当のの方が断然良いです。今日も1人だったので、手弁当でしたが…なんか『おかずが少なく』ちょっとガッカリでした。

ラストスパートなんですが…


2週間ぶり?の更新…『更新しよう!』と思っても、家に帰った途端、右肩に激痛(50肩?)左足、膝にも激痛が⤵️とにかく風呂に入って温めると少し和らいで、上がると眠気が…気力も体力も『限界』が近い?って感じの毎日でした。表題写真の国東現場もいよいよ護岸ブロック積みにかかりました。先ず、右岸側から掛かって、今日坂西さんが来てくれて、『小口止めコンクリート』の型枠を組んでくれて、午後から打設出来ました。残った生コンで右岸ブロック積みも2段上がりました。予定では、月曜日に打設としていましたが、朝、今日は休みの翔ちゃんが現場に来たのです(驚)聞くと、午後からマンホール蓋更新工事の現場で、月曜日からの『通行止め』する段取りで、午前中は空いているのでという事でした。本来は敦也に出る様に言ってましたが…家族行事?で休むと言うので、月曜日打設にしてましたが、翔ちゃんが来てくれたので、月曜日にする事が全て終わりました。勿論翔ちゃんには今月中に『代休』を取って貰います。マンホール蓋更新工事の責任者なので、国東現場は出来るだけ私と敦也でと決めていたのですが…国東現場も先月末で『83%』の出来高となり4箇所の護岸ブロック積み、取水ゲート2箇所、追加の集水桝2箇所、最後にエプロンコンクリートを打設して完成です。もう少しなので、各部の痛みを乗り越え気力で重たいブロックを積みます(笑っ)
怖いのは…仮設パイプを撤去したので、2台(6吋×2本)の発電機の『軽油代』です。

川底より1m以上掘り下げているのに『常時排水』じゃなく『作業時排水』しか設計ではみれないらしい?です。四方八方から湧水がじゃんじゃん入って来て朝行ったら『溜め池』になっていると言うのに…今更いろいろ言うよりとにかく『終わらせる為』突っ走ります!


先月末、擁壁打設後の養生期間に川崎工業団地の丁張りを掛けました(まだ左側だけですが)ICT建機で掘削、整形をしますが、初めてでまたメーカーの人も確認の為、所々掛けて置いた方が良いと言うので掛けました。一人で自動追尾を使って1日半で出来ました。2日目は根っこ取りが終わった敦也が手伝ってくれました。後、1日あればICT施工の基準点(キャリブレーションポイント)設置、切土部丁張りは終わります。コマツのICT担当者に先週データを送って確認して貰いました。私が作った『3Dデータ』でいよいよ現場が動き出します!上手く行って欲しいですが…楽しみ?です。

一昨日、ついにうちの『ICT機』が納品されました。14年間使ったBH0.3を知り合いに売却して、大分県からのICT補助金を受けて、中古機ですが…元々川崎工業団地の土工を自社でするためでしたが、外注したので…ですが、4月からうちの機械も参戦して法面整形をします(彼らに覚えさせる為)こっちも楽しみです。


先月末、NKリースの西村社長就任祝い?を炭仙人さんでしました(まあうちの年度末に向けての頑張ろう会も兼ねて)
まあとにかく私は不覚にも酔ってしまい⤵️殆ど記憶が無かったのです。スナックレミナでママさんに『タクシーきたよ!』と言われるまで、本当覚えが…後で聞きましたが、人に迷惑を掛ける?様な事は無かったと聞いてホッとしました。飲み会で記憶が無いなんて…いつ以来か覚えが無いくらいです。ここでも『歳取ったなぁ』と思いました。
来週は須崎神田線の歩道舗装を佐野さんが入って、マンホール蓋更新工事も通行止め箇所15箇所の施工、国東現場ブロック積みと3現場動きますが、事故、苦情の無い様、やって行きます。もうちょっとで年度末です!

一技術者として…😖


上の写真2枚、上が木曜日に昼食も取らずに打った暗渠ボックスの『均しコン』ですが。その下の写真には…ありません。
私が単純に基礎高さを間違ってました⤵️どうして?理由は明白です。時間的に無理そうだったのを、究極にバタバタして打ったからです。金曜日は各々、翔ちゃんはマンホール蓋更新工事のカッター初日、敦也は川崎工業団地の根っこ取り、木曜日に打って、土曜日に敦也と布設する事にしてました(鋼管の厚さしか打って無いので1日置いてから、翔ちゃんは土、日曜日休んで月曜日に出る)金曜日、私1人で残った集水桝2箇所の床掘り、基礎砕石をしていた時に気付きました。上下流同じ泥溜深さで、同じ底張り厚なのに…なんで桝の基礎砕石の下りが違うんだ?昨日丁張りを掛けた時の野帳を見て、計算して見ると…何を勘違いしたのか、上流側は暗渠ボックスの底の高さを均しのに高さしてました⤵️しかも、中間の丁張りを出すのも手を抜いて上下流の均し高さの『÷2』で出したので、掛けた後、見通しても通ります⤵️せめて中間点もレベルを見て計算していれば…間違いに気付いたかも?しれません。皆が昼飯も夕食の様な時間に食べてまでやったのに…本当、一技術屋として情けないの極みです。無理せず、川崎工業団地現場の根っこ取りを遅らせて、土曜日に打設しても良かったです。26日に右岸側の擁壁を打つので、それまでにボックスを布設して埋戻ししておけば、より安全にポンプ車がセット出来るのです。『出来た事』はどうしようもありません。土曜日に皆で基礎砕石、敷モルタルで終わらせる事にしました(設計は基礎砕石15cm敷モルタル3cmで、均しコンはうちが1人でも据えやすいと打ったのです)ボックスを布設していれば擁壁の型枠と一緒に桝の型枠もして貰え、擁壁と一緒に打てれば…と欲張ってました。でも、桝が出来ないと、川表側の小口止壁やブロック積み、フロート装置への導水管等、いつまでも出来ません。なので、焦ってしまいました。土曜日皆に出てもらって(月曜日代休)何とか布設、荒埋戻しまで終わりました。もうこんな事は繰り返したく無いので、一旦慌てずに行こうと決めました。おまけに最後のボックスをエンジンカッターで切断加工していたら…カッター目に沿って鉄筋が⤵️常に火花が飛んで…切るのに1時間以上掛かって、当然刃は全く切れなくなって…その後、フロート管の立ち上がりHP600の切断加工をしましたが、刃が良ければ簡単に切れるヒューム管さえ当然全く切れず、布設し終わったのは5時を過ぎてしまい…正に『負の連鎖』でした。残りの作業は、落ち着いてやります。


上の写真、今日の国東市(武蔵町)です。大分空港道路は昨日夕方『塩化カルシウム』を早々に散布していたからか、全く問題無く通行出来たのですが…出たとたんに渋滞が⤵️旧道に行きましたが、積雪が10cm位あって、道路は完全にアイスバーン状態でした。坂西さんの現場に来る人に電話して『来れそう?』と聞くと…『何とか』と言っていたので私も20km位で進んで行っていた時、電話があって『無理です⤵️今日は帰ります』と連絡がありました。私も恐る恐る、帰りました(凍っているのでゴトゴトしながら…)帰って、川崎工業団地造成工事の施工計画書、提出書類のまとめをしました。

久しぶりにこんな長~い工程表作りました(うちクラスの工事じゃよほどじゃないと…)中断期間があったので、しょうがありませんが、とにかく出来ました。明日佐野さんに持って行ってもらいます。それから…

町道須崎神田線の『予告看板』を作って現場に立てて、明日からマンホール蓋更新工事で使う2tダンプをNKリースさんに借りに行って帰りました。色々ありましたが、何とか私の『する事リスト』から今日までにする事が出来ました。

家に帰ると嫁さんが『スイーツ』?を買ってくれてました。この前テレビを見ていて私が『スイーツ食べてぇ!』と言ったので、買って来てくれたのでしょう。こんな時にちょっとした優しさ?嬉しく思います。

遅くなっても‼️



今日までゲート設置業者さんが…という事でしたが、朝、豊栄社長とフロート装置位置の打合せをする事になっていたので、昨日作った『協議書』を持って早めに出ました(彼らは1度会社に行って、舟、1tローラを積んで来るようにLINEしてました)協議書は、復旧ブロック積みの『小口止めコンクリート』と表題写真の『仮設パイプ600の布設替え』です。取付擁壁の形状変更による小口止の追加(当初は前面を垂直から5分にひねる?型枠で曲げ合板使用とか訳の判らない⤵️設計で)5m?以上の延長があれば、仕上がりはがさがさでしょうけど、こんにゃく合板で何とか出来ると坂西さんとはなしてはいましたが、2mの延長で直~5分にひねるなんて…40年弱この仕事をしていますが…1度もありません。前面は直~5分、背面は5分~直えお2mでなんて…物理的に無理だと思います。こんな設計するなんて…やって見て貰いたいですね。現場を知らないとこんな訳の判らない設計が…その度に協議書を作る業者は本当に迷惑です。『なんでも書いちょきゃ土方がするわ!』って感じでしょうね。それを躯体面に併せて垂直で作ったので、5分のブロック積みを止める小口止めが必要だったので、それと、一応協議しておかないと『ただ』って訳には行かないので、仮設パイプの布設替えも協議しました(幾らかでも貰わないと!私も敦也のずぶ濡れで、6時前迄掛かりました⤵️)午後からゲート設置業者さんが『段階確認』を受ける?と言うので、それまでフロート装置の位置出し、暗渠ボックス、集水桝の位置出しをしましたが…『やらかして』ました⤵️以前出した位置と1m程度離れていて…以前出した位置で私が豊栄社長さんや、ゲート工事の責任者の方に『絶対あってます!設計図面が間違いです!』と豪語していたのですが…出した本人(敦也)しか判らないとでしょうけど、恐らくバックを見た後『0セット』しなかった?か、バックを見た際、上盤を締め忘れて、若干動いた?かだと思います。恐らく0セットでしょう。本当恥ずかしい限りです⤵️図面はほぼほぼ間違っていたので、完全に図面がおかしいと思っていて…まさかうちの測量ミスとは…躯体が完成して、見通しが悪くなったので、普通のTSで出しました。ある意味人さえいればこっちの方が早いので、と思いましたが…
今後は無い様に本人も気を付けて欲しいです!
午後から仮設パイプの布設替えに掛かりました(翔ちゃんはニチレキさんとの打合せが3時半からだったのですが…昼に電話があって、急遽1時からに…)せめて朝はでも連絡できないのか?私だったら…そんな電話元請けさんに出来ません。しかも時間を指定してきたのはニチレキさんの方からでした。まあ会社が『デカイ』から、横柄?なのでしょうね?もし次、マンホール蓋更新工事を受注出来たら…絶対自社でやろうと思います。3年前に受注した時は『円形カッター』を購入して自社でやろう!としてました。その際、ニチレキさんがMR2工法で出来ると言うので、頼みましたが…円形カッターさえあれば、後は、機械で撤去するか、人力でするかだけの違いです。人力でも1日に2,3箇所は出来ると思います。変に重機の移動時間や、終業後の置場確保等しないで済むので、ただ3年前で確か90万円位だった円形カッターが今、幾ら位なのか?安くなっている事は絶対無いので…まあ値段と相談する事になるでしょう。
翔ちゃんは不在ですが…明日は朝イチから坂西さんが取付擁壁の脱枠に来るので、うちがごちゃごちゃパイプを布設替えしていたら邪魔になるかもしれないので、敦也と2人で掛かりました(1次設置も敦也と2人でした)色々大変でしたが、5時半に布設が終わって、導水(掘削)して、流れる様になりました。これで、明日、脱枠が終わってピーコン穴埋め、出来形写真、取上寸法を取って、埋め戻して、BH0,2が降りれる様にして右岸側の擁壁2箇所の基礎(一部床掘幅が足りないので、ブレーカーで叩きます)均しコン迄行きたいです!いや行かなくては行けません。下流側は溜まった泥、土砂をカキ板で除ければ型枠が出来る程度です。上手く行って欲しいと思います。じゃないと、今日頑張ってパイプを終わらせた意味が無いので…

よく終わった😵


昨日の午後から最後の歩道コンクリート舗装箇所(75m、100m2)のすき取り、整形転圧、型枠を約60m終わらせてました(殆ど彼らが)今朝から残りの15mをすき取って、9時半から打設を始めました。昨日は皆と国東現場が月曜日迄ゲート工事業者さんが掛かりそう?という事だったので、坂西さんにも連絡して火曜日からに段取りを変更して、うちも仮設パイプ600mmの布設替え(ゲート設置後、中央部に移動しないと右岸側の擁壁が出来ない為)も出来ないので、今日残ったら、月曜日に打てば終わるやろ!と話してました。
1台目4,25m3を今日は重機のバケット取りじゃなく『シュート』で取りました。下周りが1人増えますが、カキ板で大掻き⤵️する事があるので…どうだろうか?と思ってましたが、11時に取り終わって…残り3,75m3頼みました(皆に確認すると…やってしまおう!でした)が、さすがに100m2、残り30m位になって私はバテて来ましたが、翔ちゃん、敦也が頑張ってくれて、2時半に表題写真の様にキレイに仕上がって、交通解放出来ました!よく3人で終わったなぁ…です。これでうちがする分は終わって、後は、佐野土木建設さんにお願いしている、シャトレーゼ前の両側歩道舗装だけです。昨日、佐野社長から電話があって、3月10日頃から入れる?という事だったので、工期までには終わる?と思います。ちょっと国東現場が遅れそうな感じですが…
3時過ぎ、皆で遅めの昼食に…勿論

杵築『食道園』さんです!年末の忘年会以来です!
私的に絶対食道園に行く!と決めてました。ここ最近の過酷?な『肉体労働』で、完全にバテ気味だったので、良い栄養補給(笑)に成りました。ホルモンと大めし…これが最高です。当然、特上たん塩も堪能しました。お店に入った際、全てのテーブルにたれ、レモン汁は入った器が並んでいて…おそらく夕方からの予約でしょう。『ちょっと』みたいな感じだったので、『駄目かぁ?』と思ったら、食事なら良いですよ。と言ってくれて…本当に良かったです。皆、大満足してました。また、年度末迄にパワーが必要な時に行きたいです!

動き出した☺️


今日から3日間、うちの受注した町道須崎神田線舗装工事の『変更になった』歩道のコンクリート舗装をします。午前中に山田湧水入口上の箇所のコンクリートを打ちましたが…風が強く⤵️仕上げ前に木枝や葉っぱが無数に飛んで来て⤵️ブロワーで飛ばしたり、手で取ったりと苦労しました。また、ガードマンさんが居ないので、仮設信号機でしましたが、次の箇所への移動(信号機、看板等)も軽トラにトイレを積んでいるので、全て2tダンプとWピックに載せての移動で、次の箇所に行って(BH0.1は自走)規制を掛けれる様に全て配置し終わったら、1時を回ってました。昼食後、表題写真の2箇所目に掛かったのは2時半過ぎでした。鋼砕?なのか既設路盤が下がらず、ガリガリやりながら下げて行きました。敦也、翔ちゃんに任せて、私は外側型枠を出来た所から入れて行きました。『今日終わるか?』と思いましたが、丁度5時に終わって、交通解放出来てほっとしました。これで明日も朝イチから打設出来ます。今日打った箇所よりは葉っぱの飛散も幾らか無いのでは?と思います。ここが終われば、残るは1箇所黒岩公園上だけです!ですが…延長が最長の75mあって坂道で、しかも『竹の根っこ』が一番多い場所なので、明日写真の箇所の打設後、どれくらいすき取り、整形転圧、型枠が出来るか?にかかってます。まあコンクリートの打設のみが残るのはしょうがないですが…空いた時にいつでも残りを打てる様に明日、明後日でやっておきたい所です。重機オペ次第ですが…
昨日、日出町役場と佐野土木建設の社長から電話を貰って…やっと『川崎工業団地造成工事』に着工出来る事に成りました!とにかく早く『取りかけの根っこ』を早く取って(敦也が後3日あれば終わる!と豪語してましたが)丁張り掛け(ICT掘削、整形しますが、確認の為)測点位は掛けようと思います。当然これは、私が土日にやります!(相当歩くので足腰の鍛練に)ちょっとまだ手首が痛いですが…大ハンマーは振れる?と思います(石がなければ良いなぁ)土工事は一応大分市の篠原興業さんにお願いしています。篠原さん所もBH0,7のICT機があるという事なので、最高の形になります。後はICTブルドーザーさえ借りれば、完全なICT施工なのですが…リースのお値段がビックリする値段なので…思案中です。ICT施工で見てくれれば…と思いますが、町にそれはいえません。県工事なら、協議しますが…難しい所です。とにかく動き出します!
後、今日九州ニチレキ工事の所長さんから電話があって、『来週17日に打合せをしたい』という事でした。2,3日現地調査をしてから、着工出来る様です。月曜日に現場代理人の翔ちゃんに行って貰って、詳細を決めて、いよいよ着工です。これでうちが持っている4現場全てが動き出します。ここからもう1段階ギアを上げて行きます!敦也が工業団地、翔ちゃんがマンホール更新工事、私が国東と受け持ちは決まっているので、各々が考えて、協力しながら年度末迄全力疾走です!



今日のコンクリート舗装の為、以前ヤフオクで『4,000円』で売っていた、こてトンボ?を持って行きました。宅配で着いた時に外箱の文字を見て…『メードインチャイナ』やないかい!安いと思ったのですが、落札後、送料『3,500円⤵️』嫌な予感はしてましたが…とにかく『使えるやろ』と思ったのですが、角度を固定するナットが締まらず⤵️結局古いこてトンボ(これは本物です)で均しました。安物買いの銭失い?でした。おまけによく見ると


『田匠の日本鋼?』ふざけんなぁー!中国製で、何が日本鋼じゃぁー、早速『非常に悪い出展者』に再評価じゃぁー(笑)

またしても…


昨日、予定通り坂西さんが取付擁壁の型枠を終わらせてくれて…正味1日半で、しかも6日に打設した躯体の二次コンクリートの型枠解体も…さすが坂西さんです。坂西さんが帰った後、まずは、躯体の『ケレン』と『セパレータの穴埋め』に掛かりました。コンクリートが柔らかかったので、ノロがゲート金物にべったり付いていて⤵️金ヘラで落として行きました。また手首が痛くなる程、ノロ落としました。


それからピーコンの穴埋め…これは『フィットコン』なので、直ぐに終わりました(外側を終わらせて内側は今日彼らが終わらせました)
時折小雨が降る中、擁壁2箇所の打設を決行しました。打設中は殆ど降らず(ラッキー)11時過ぎに22m3打ち終わりました。打設中、敦也にブルーシートを買って来る様に言いました。案の定、午後からは時折強く降ったりで、おまけにやっぱり最後の1台の生コンがやわやわで⤵️宇部さんの生コンは固まりが遅いので、夕方までには『仕上がならない』と思いました。天端の粗均しは敦也がしました(私と翔ちゃんはバイブレータ掛け)前々回の底版も敦也が粗均しをして私が9時迄仕上げに掛かりました。人それぞれの考えで均すので、結局また全面に木鏝を当てないといけなくなります。いつも言うのですが…『平坦を出して!』と。凸凹だと、結構固まる迄待つので、良くするのが、大変なのです。時にはタンパで叩く事も…こういう事があるので、敦也に仕上げをと思ったのですが…下手すれば8時頃になるかも知れないし、真っ暗でヘットライトの灯りだけで、脚立を上がり降りさせるのも(重量級なので、落ちでもしたら大ケガは確実です)翔ちゃんと2人で明日のコンクリート舗装の準備をさせた方が良い。で、やっぱり私が

ヘットライトを付けて6時頃、再度粗鏝を掛けて、1回目の金鏝を当てて(今日はそこそこ均してましたが、中がちょっとかまぼこになってました)7時迄放置、上流側は先に打ち上がったので、鏝跡も消えて、キレイに?仕上がりました。最後のやわやわ生コンで打った下流側はまだちょっと鏝跡が残るので、またまた30分放置、7時半過ぎにやっと仕上がりました。また雨が降ったら?と思い、ブルーシートを掛けて紐で足場に括って帰りました。今日は結構暖かかったので、暗いですが、良かったです。これで、今週の国東現場での作業は終わりです。明日からゲート工事業者さんが、いよいよ本体ゲートの設置に掛かります(初めてなので見学したかった)明日から3日間、コンクリート舗装です。ガードマンさんは空いて無いと言うので、仮設信号機でします(まああまり交通量の多い道路じゃないので)とにかく、キレイによくバイブレータを掛けて、竹の根っこから押し上げられない様、打ちます。3日で何処まで行けるか?やるだけです。

がんばれ👊

土曜日に大方の『する事』を終わらせて、昨日は朝から孫の試合の応援に行きました。久々なので『どれくらい上手くなったか?』楽しみでした。いきなり1試合目で、大分大学附属小学校との対戦でした。以前は孫達のチームが勝っていた?様に思いますが…出足から相手エースのジャンピングサーブに全くレシーブが出来ず⤵️7連続ポイントを奪われ…何も出来ずに1セット取られました。2セット目は接戦で何とか逃げ切ったものの、私から見ても、相手チームの成長はハッキリ判ります。以前はエースの子が良くネットに掛けて失点がありましたが、アタックを打つ際のタイミングを掴んだのか?バシバシ決まる様になってました。元々ジャンプ力はあったので、良いエースになってました。それと、レシーブの陣形がきちっとしています。低くてもブロックはきっちり2枚揃っているので、ブロックの届かない所にレシーバーが待っているので、守備に穴が無いので、孫達のアタックも簡単に拾われて…打たれて終わり⤵️の繰り返しで…孫達のチームが『こうならないと』って事を相手が全てしているので、勝てるはずも無く…1-2で負けてしまいました。レシーブ時の『お見合い』も多く、声も出ない⤵️レシーブの陣形が無い、厳しい様ですが、これで勝てるなら、相手が余程弱くないと勝てないでしょう。孫達のチーム以外も以前見た事があるチームばかりですが…弱かったチームも随分上手くなっていました。孫達のチームが弱くなったんじゃなくて周りのチームが強くなった気がします。身長の高い『絶対的エース』がいる訳じゃないので、まずは守りをキチンとしないと、6年生になっても、全く勝てないと思います。Aクイックとか練習する前に基本的なレシーブを見に付けて欲しいと思います。まだまだ先は長いのだから、1つ1つ確実に身につけて貰いたいです。『がんばれ大琥!』
今日月曜日、悩みましたが…皆で国東現場に行く事にしました。


勿論、坂西さんは来てくれて、今日1日で左岸側取付擁壁2箇所を溶接固め以外殆ど終わらせてくれました。明日は午前中?位で終わるのではと思います。上写真の躯体背面中央部の『油圧配管の巻立てコンクリート』の鉄筋、型枠を私達でしました。
『今じゃなくても』と思ったのですが…擁壁の脱枠が終わって埋め戻しをする際、配管を破損したらゲート工事業者の方に迷惑をかけるので、明後日擁壁と一緒に打てる様にしました。素人加工の鉄筋なのでキレイには出来ませんでしたが…500kgの鉄筋をわざわざ頼むのも…まあそれはいいにしても、背面側の既設擁壁(今回の工事で撤去する)が、いつ落ちるか?判らないからです。サポートで躯体から押さえているものの…落ちて下に作業者がいれば、重大な事故の恐れがあるからです。そんな所に入って作業をさせるのも…と思っていたからです。『絶対に大丈夫』じゃないと、何かあったら会社は潰れてしまいます。配管の直しなんてどうでもなる事です。細心の注意を払いながら(既設擁壁の監視、最小限の時間しか入らない等)色々注意しながら、何とか問題なく出来ましたが…何もなくて良かった!が正直な所です。打設さえ終われば、後は問題なしです。脱枠後、埋め戻して直ぐに撤去します。撤去しないと重機も安全に川床に降りれないからです。だんだん先が見えて来ました。右岸側の取付擁壁2箇所、ブロック積み復旧、取水口2箇所フロート装置、集水桝、暗渠ボックス設置で終わりです。後、1ヶ月もあれば、終わります。もうちょっと頑張ります!
明日は特に皆でする事も無いので(天端をレベルで見るくらいなので私1人で十分)彼らは『休む』様に言いました。で、土曜日に出て、途中で中断した町道神田柏川線の歩道舗装(コンクリート舗装)を13日から15日の3日間でやれるだけやろうと話しました(明日は祭日で生コンがお休みなので)全3箇所、全て終われば良いですが…まあ行けるだけやって見ます。

まるで雪国😲


朝早く坂西工務店の現場責任者から電話があって、空港のライブカメラで見て、『行けそうにない』という事でした。無理しなくても月、火曜日で終わるという事でした(多分何人も来てくれると思います)私は、朝ちょっとゆっくりしてから国東現場に向かいましたが…空港道路は杵築塩屋間が積雪通行上で杵築インターで降りて国道213号線経由で行きましたが、杵築の狩宿過ぎてから路肩中央線部分には雪が積もっていて、日出とは全く違ってました。国東に入ると…まだ雪が降ってました。まるで雪国みたいで、孫達と雪合戦でも十分出来そうでした。月曜日に坂西さんを待たせない様、擁壁の『位置出し』に掛かりましたが…

積雪で基準点が見えず(笑っ)探して、自動追尾をセットしましたが、降雪?なのか、鉛直角度なのか?プリズムロストの応酬で⤵️機械を据え替える事に…足元が滑る中、それだけでも大変でした(現に躯体の上で尻もちつきました)機械を移動してまず、下流側から出しました(何故か?快測ナビの動きも緩慢⤵️)手袋を出来ないので、手がかじかんで…

何とか2点出しました。それからまた機械を躯体上に据えて、上流側を出しました。

任意点設置じゃないと見えないので、その都度、バック2点に行かなければならず⤵️こういう障害物が多く、高低差のある現場は普通のTSの方が早いと思います(まあ1人じゃ出来ませんが…)何とか終わって機械を片付けて2時頃だったので、現場休憩所にストーブを付けて、昼飯に…当然手弁当です。

一人で寂しく?食べて、発電機の軽油を満タンにして帰りました。3時頃だったので明日の夕方までに給油すれば月曜日の朝まで大丈夫なので、これで明日は久々孫のバレーボールの試合を見に行けます!もう随分行っていないので、上手になった?と思うので、楽しみです。今日、国東現場からの帰りに杵築相原の『幸商店』さんで差し入れのみかんを買って帰りました(お店の人が美味しいと太鼓判でした)日曜日ですが、休むのは正月1日以来です。まあ夕方給油には行きますが…こんな『余裕?ゆとり?』があれば良いんでしょうけど、年度末までは、しょうがないですが、彼らは出来るだけ土日休ませれる様にしたいと思います。来週は雪が降らないで、暖かくなって欲しいものです!

極寒の中…


昨日6日躯ゲート体の最後となる二次コンクリートを打ちました。時折横殴りの雪が舞う中1時過ぎに終わりました。底版と壁の立ち上がりのゲート金物設置後の埋め戻し的?なコンクリートで、浮き型枠の為、生コンが吹き出すと、バケツで出さないといけなくなる(狭い中では大変な作業になります)ので、ポンプ屋さん、合番の大工さんの指示で、慎重に打設して行きました。量的には取付擁壁の均しコンを含めて24m3と10時過ぎに終わる位の量なのですが…何cmか吹いたら止め、別の箇所に移動を繰り返しでしたので、時間はかかってしまいましたが、打ち上がって大きな吹き出しも無く、本当に感謝です!にしても…宇部生コンさんの生コンは、本当に固まるのが遅く感じます(遅延剤が良いのか?多いのか?)配合設計を見てないので、判りませんが…夏場は『良い生コン』ですが…冬場は大変です。立ち上がりの天端と底版上段は5時迄に表面が硬化して仕上げが出来ましたが、底版下段は、ゲート金物の縁からじゃんじゃん水が上がって来て、スポンジで何回も吸って除きましたが、金鏝を当てても跡が消えず⤵️そうしていると、夕方になってまたまた横殴りの雪が⤵️乾きかけてもまた雪の水分を吸収して…埒があかないので、養生シートをかけて帰る事にしました。夜迄待ってもあまり乾かないだろう?という事と下手にシートをずらして逆にシート内の熱が逃げるより良いだろうと判断しました。表題写真は今朝撮った写真ですが…養生シートが凍ってパリパリになってました。ですが、コンクリートは固まっている様でした(表面が白くなってました)凍結すると…『深緑色』で指で押すと若干下がりますが、それはなかったです。立ち上がり内側には『練炭』を入れていたので、間違いなく大丈夫です。私がもう少し考えて『ジェットヒーター』を2台セットしていれば…完全なミスです。ですが、仕上がりがちょっとコテ跡がついているってだけです。恐らくゲートが倒れている時には見えない部分なので…硬化してればよし!です。
今日は予定通り、彼らは川崎工業団地造成工事の残った『現況横断』を夕方までに取ってくれました。寒い中良くやってくれました。明日、明後日とゆっくり休んでください。
私は、当然明日から坂西さんが取付擁壁の型枠を組んでくれるので、朝イチ均し脱枠し、出来形写真を撮って、位置、高さ出しをします(自動追尾なので1人で十分です)上流側は厚さも十分あって完全に硬化してましたが、下流側はチョロチョロ水が出ていて…硬化してれば良いのですが…今日も帰宅時間には日出町ですら「積雪しそう』な勢いで吹雪いていて、国道10号には早くも『塩カルまき』の車両が黄色のパトライトを回しながら走ってました。明日朝になって見ないと判りませんが、私、坂西さんが安全に現場にたどり着ける程度であって下さい!
後、昨日大分県の『ICT補助金』の交付決定が来ました⤴️今日早速コマツさんに電話して、納車の準備をして貰う様にしました。納車整備で約2週間、足回りの塗装で1週間?遅くても月末には納車できるのでと思っています。問題は、何処の現場に持って行くか?なのです。川崎工業団地造成現場が未だに着手OKが出ていません⤵️行政が行政の『足を引っ張っても』しょうがないでしょうに…大体そういう許可を出す側は…『いかにも俺が』的な人が多くいる様に思います。着工を何ヵ月も引き伸ばされて経費は掛かる施工業者の事なんか、全く考えて無いでしょうね。頭のお堅い事で…回りに民家等が有るわけでも無いのに…こんな状態なら、国東現場で使う方が先になるかもしれません。ブロック積みや底張りコン、最後は仮設盛土の撤去と、0,45の方が断然早いですし、下迄ゆっくり届きます。まだ、時間があるので、その時の状況で判断しようと思います。同じ大分県でも、ICT補助金の交付決定は、1ヶ月も経たずしてくれました。本当にありがとうございます。これから日出町でICT施工の先頭に立って頑張って行きます!

岩着なのに…掘って無いって💢

朝から雪が舞う中、国東現場に着くまで対向車が雪で白くなっていて…大丈夫か?と思いながら向かいました。時折、真横に吹雪いて猛烈に寒かったですが、上流側の床掘り?基面整正?は重機がいけないので、翔ちゃんと2人で電動ピックやエンジンカッターで均しコンの型枠が入る様に岩盤を削っていたのでそこまで寒さは感じませんでした。表題写真の下流側は昨日から敦也が頑張ってブレーカーを叩いては、バケットに交換して割った岩、転石を除いての繰り返しで何とか午前中で出来ました。午後イチで床掘りの『段階確認』をするという事だったので、終わらなければ、昼飯返上となる所でしたが…良かったです。それからリースのBH0.08を上から0,2で引っ張って何とか上げました(今日は25tクレーンはお休み?みたいだったので)無事上がって昼食に…いつもの『ジョイフル』です。

やっぱり寒い日は温かい食べ物が良いです。肉増しすき焼き定食にしました。確かに熱々で美味しいですが…今日の夕食がうどんで似たような味だったので、何となく『やらかした』感じです(笑)もう寒くても恐らく注文しないと思います。やっぱり寒い日は…『ラーメン』が一番です!
午後からの段階確認ですが…東部振興局の監督員は来ませんでしたが、『業務委託』のコンサル職員が代わりに来て、開口一番『私は何を見ればいいの?』と…これだからコンサルの人は…
で、私達がリボンテープを縦横置いて自主管理していたのを見ている『写真』を撮って(飯の種だそうです)こんな事言う業務委託の人も私は初めてです。国の工事の監督補助員の人は、全く違います。業者の話をキチンと聞いて、図面が悪いのか、施工が悪いのか、幅広い知識を持っている人達なので、『判りました。これで監督官に説明しておきます』と言ってくれて…工事を極力止めない様にしてくれてました。が…今日は『私じゃ判らんし、判断できん!』と言って帰りました。上流側は設計通り掘っていて川床からの『根入れ1,1m』で下流側も同様になるよう昨日ブレーカー付BHを降ろして下げたのです(そもそも岩着の考え方がどうなのか?設計は躯体の床掘りより更に40cmの下げた高さでした)まあ土砂の場合はそうなんでしょうが、ブレーカーで叩かないと下げれ無いほど固い盤を更に下げるなんて…考えられません⤵️元々設計が間違いや手抜きだらけで(ゲート工事業者の人も言ってました)これだけのミスを全て施工業者が図面を書き、数量を算出し『変更協議』をして施工しないとなんてなかなか今までありませんし、大きいミスは大体コンサルに修正させる監督員の方が多いのですが…よほどデカイ?力のある?コンサルなんでしょうね。最初の座標が現地と図面が1kmずれていたのを修正しただけで、後は全く何もしてません(怒)後打ち壁の『配筋』を図面、数量共に無く⤵️手抜き設計で…よく大分県の検査が通りましたねぇ、私達施工業者は、絶対『手直し』になりますが…こればっかりは、県、市町村はいつまでたっても改善されませんね⤵️結局、豊栄建設の社長さんに電話があって…『下げなくて良い』って事でした。どういう経緯か私には判りませんが…結果的には良かったですが…例えば、橋台のフーチングの下面(床掘り)より、護岸ブロックの基礎が『下がっている』なんてよほどじゃない限り無いです。主体構造物より取付構造物の方が基礎が深い何て…こういう設計自体今までありません。
今日は二次コンクリートの型枠も坂西さんが終わらせてくれて、これで6日に打設出来ます。勿論擁壁の均しコンも打てます。順調に行ってます。
明日は『大雪』の予報なので今日終わって良かったです。ですが、発電機を止める訳には行かないので、私のエブリィに『スタッドレスタイヤ』を日出タイヤさんに変えてもらって、いつまで国東現場に行ける様にしたので、燃料入れには行きます。彼らは大雪じゃなければ、川崎工業団地造成工事の現況横断(半分はこの前終わらせだ様です)を測って貰います。あまり大雪じゃないと良いですが…どうでしょうか?

二度ある事は3度ある⤵️


昨日、金曜日に皆で加工した鉄筋を持って(やさしい?彼らが2tダンプに積んでくれてました)国東現場に行きました。朝はそれ程でもなかったのですが、鉄筋を降ろして躯体迄運んだ所で『ザーザー降り』の大雨に⤵️かっぱを着てでも…と思いましたが、着ててもずぶ濡れは確実で、変に風邪を引いても…と1時間位葛藤しましたが、とりあえず2吋のポンプだけ回して帰りました。会社に着いてからも逆に雨足が強くなって⤵️大丈夫か?と思ったのですが、仮設パイプが落ちたり、外れたりしない限りは大丈夫!と思い、帰宅しました。今日7時に家を出て、朝マックを食べながら現場に行くと…表題写真の様に『冠水』してました(ガクッ)でも、パイプからはじゃんじゃん水が流れていて???原因は水量が多すぎて下流に流れず、逆流して躯体に流れて込んだのと、下流側の地区外からの流入が多く⤵️その水が逆流した様でした。まさかこの時期にあんな大雨が降るなんて…本当についてない⤵️と思いました。すぐに6吋ポンプも回して上がり始めましたが、相変わらず下流側からの流入が多く、完全に上がりきった時は10時を過ぎてました。うっすらと泥がたまって、木切れなどが流れ込んでいた程度で、ハイウォッシャーで洗えば30分位でキレイにはなりそうだったので、急いで鉄筋組立に掛かりました。ゲートの金物が至るところに溶接固定されていて、鉄筋を中に入れるだけでも、何回も脚立を登ったり、降りたり…それでも何とか2時半頃右岸側が終わりました。

それから左岸側に掛かりましたが…配力鉄筋を組んだ時に5時になりました。後は後ろ前に主鉄筋を付ければ終わりですが…とにかく朝一番に洗浄しないと、型枠を組みに坂西工務店さん来て、待たせる訳には行かないので帰って洗浄する準備をしました。今日はエブリィで行ったので、水タンク(300リットル)を持って帰れなかったので、100リットルのタンクと携行缶に水を入れて、高圧洗浄機を何とかダンプの荷台に積んで(火事場のバガ力?)軽油を携行缶に4個入れて乗って帰りました。明日は6時過ぎに出ないと…です。
金曜日、建設業協会杵築日出支部 日出支部の『新年会』がありました。10名の参加者中何と私は前支部長上野さんの次に年配です⤵️日出支部も年々若返りが進んで、いつの間にか…うちも早く、彼らに跡を任せて行きたい所ですが…会社の基盤をもう少し強固にしてから『引退』しようと思っています。今期頑張って行けば、そう遠く無い時期に世代交代出来ると思います。早くそうありたい!と余計思う様になりました。そうなる為に、毎日頑張るのみです!

怒涛の3日間⁉️

突然ですが…皆さんは『固いご飯』と『柔らかいご飯』どちらが好みでしょうか?私は断然「柔らかいご飯派』です。何が良いって…よく噛まなくて良いからです。若い頃はあまり噛まなくても、胃腸の調子が悪くなる事はなかったです。弁当等まるで『早食い』みたいに食べて睡眠を(夜遊び過ぎで…)取るのが日課?でしたが、今はちょっとでも固いご飯だと、よく噛まないと、胃腸の調子が悪くなって(加齢による?でしょう)柔らかいご飯が良いです。今週は国東現場は出来ないので、火曜日から今日まで、受注した舗装工事をやりました。とはいっても、やっぱり甘くはなかったです⤵️初日は表題写真の町営仁王住宅入口の車道部とその下の歩道部2箇所を朝から舗装版を剥いで、不陸整正(補足材発生、当初は無し)車道部だけでも何とか表層迄は終わらせよう!と頑張ったのですが…通りかかったセイブ開発社長、大塚組社長が手伝ってくれて(感謝)片車線何とか出来ました(人員不足を痛感した1日でした)後2人いれば…少しは残業になったでしょうが、車道部は終わったと思います。急遽段取りして着手したので、以前ヤフオクで購入していたHANNTA『エンジン式スプレーヤー』の使い方もよく判らず⤵️会社に帰って洗油(灯油)を潜らせようとするとリコイルが全く引っ張れず⤵️ばらして見たものの、判らず…NKリースの専務に電話して聞くと『そりゃぁ乳剤が固まって回らないんで、灯油を注油しながら徐々に引っ張って描けないと…うちのもよくなります』と言う事で、皆でやって見ると…徐々に引っ張っれる様になり、何とかエンジンが掛かって、洗浄出来ました。昨日散布後、すぐに油缶に吸口と吐口を入れてエンジンを掛けて洗浄しました。やっと要領を得た感じでした。翔ちゃんが『手動散布機を取りに帰りましょうか?』と言ったくらいですから…手動のは空気入れで圧縮して散布するので、1回でまく量も7リットルで、面積が広いと何回も空気入れで入れないといけないので、いつも時間が掛かって(特に真夏は…地獄です)いたので、中古を買いました。ドラム缶の乳剤を佐野さんに借りて2tダンプに積んで撒きました。慣れれば断然楽ですし、100m2でも全然撒けます。これからどんどん使うことが増えると良いですね。

今日から残り3箇所の舗装版撤去、不陸整正、表層に掛かりました(2箇所は表層迄完了しました)が、上写真の様に無数の竹の根っこが⤵️舗装が至るところで血管の様に浮き出ていて…これじゃせっかくよくしてもアスファルト舗装だと、恐らく1年以内にまた同じようになる可能性が高く、除草剤的なのを撒こうか?とも思いましたが、調べてみると春先じゃないと効果が無い?感じだったので、役場の監督員に電話して、『コンクリートの方が良いのでは?現に修繕?でしたのか一部コンクリートを打ってました』見た目でここ1,2年で、打った様には見えず、それでも全くひび割れすらなく、目地部から若干草が出ている位で、何処の業者さんがしたのか?判りませんが正に『良い仕事してますねぇ~』って感じです。端部も厚さを見るため掘って見ましたが、綺麗にバイブレータも掛かっていて…うちも見習いたいほどです。表面も凹凸がなく、はっきり言ってうちより綺麗です。結局コンクリート舗装(7cm)となったので、3箇所の舗装版を剥いで、1箇所すき取りを終わらせて打設出来る様にして、今日の作業を終わりました。次回は2月13日~ガードマンさんが空いていれば生コン打ちをします。明日はケンテムの『A納図』と『現場大将』の説明を受けるので作業は一時中止になります(導入時は施工計画と写真ソフトの説明しかほぼほぼ聞いて無いので)でも、写管屋とかA納図とか変にもじった名前付けなくてもいいのでは…と思います。ケンテムの拘り?なんですかね。何か名前が多く覚えにくいです。ソフトもそうですが、ケンテム(旧建設システム)の開発したソフトは方法が何通りもあってどれを使えば良いのか?判らない事が多く(サイテック3D)オマケにヘルプを見ても何通りも出て来て何を見て良いのか判りにくく⤵️私はYouTubeの『クリエスタジオさん』の説明動画を見ながら作りました。教え方も丁寧で実地もしながらなので、とても判りやすくて『快測ナビ』の説明動画を息子に見せて川崎工業団地造成工事の着工前横断観測をしてもらったほどです。メーカーのヘルプやなかなか繋がらないサポートセンターよりよっぽど役に立ちます。クリエスタジオさんは王道のやり方で進めて行って、時にこういう機能もありますとかこれを使えば便利です等、本当に判りやすいです。明日は月曜日から国東現場で組む『鉄筋の加工』もしておきたいのですが…(設計で図面、数量共に計上無し⤵️)本当にコンサルはいい加減でも手直しすらしないで、施工業者任せで…いいですね。適当な設計で施工するましてや下請け会社は大変です。とにかく来週から坂西工務店さんも二次コンクリートの型枠に来てくれるので、6日の打設に間に合う様に皆で頑張ります。来週から『早出』&『ジョイフル』再開です(笑っ)

昼なし残業…


昨日土曜日、金曜日に脱枠が終わって、足場の解体に来て貰い、豊栄さんが、朝イチから25tラフターを貸してくれたおかげで、足場屋さんも、早く荷揚げが出来、残すは仮設パイプの設置となりました(これは私達の作業です)まず、パイプを固定するバンドを止める『ボルト、ナット』を金曜日にパイプは台車からおろしたのですが、ボルトナットを助手席に乗せたまま、土場に乗って帰って…当然取りに帰らないと設置出来ない⤵️ので、息子に取りに帰って貰いました(翔ちゃんは子供の卒園式の為お休み)帰って来るまで、パイプの台となるサポートを取付る為、躯体のセパレーターとホームタイの間に桟木を挟んで固定しておこうと思ったら…桟木が全然足らず⤵️おまけに坂西さんから借りていたホームタイも2分半が混ざっていて(ピーコンは3分)足らず⤵️息子に電話して、持って来る様に言いました。どのみち9時過ぎに国東現場を出たので、早くても11時頃しか帰って来ないです(この時点で暗雲が…)昨日書いてましたが…ここで書いていたのが飛んでしまって⤵️結局右往左往して最後のパイプを荷下ろししたのが、丁度5時で、豊栄さんに借りた25tラフターなので、残業して貰う訳にも行かず、幸い左岸側にポンプ清掃する際吊り上げるBH0,2を置いていたので、それで作業続行です。当然昼飯も食べず、2人で黙々と作業を続け、真っ暗くなった6時半、やっとパイプが繋がりました。息子は重量級で、上に上がれず、私は左手首が痛くて力が入らず⤵️、翔ちゃんがいれば…身軽で力も強く、もうちょっとは早く終わった?と思いますが、息子も休日出勤してくれて、良く頑張ってくれました。結果は…頑張りましたが、上手くパイプに水が流れず⤵️ダダ漏れ状態で、結局発電機を回してポンプを掛けて帰ることに…勿論日曜日も給油に行きました。3人揃った今日は躯体埋め戻し前の『段階確認』を朝9時から受けて(勿論バッチリでした)で、ゲート設置業者さんに無事引き渡し、金物取付業者の社長さんから『キレイに打ってくれててありがとう』とお世辞かも知れませんが、言われて、嬉しかったです!後で聞くとその社長さん、私が昔からお世辞になっている坂西工務店の会長の先輩と聞きました。この仕事…どこでどんな『繋がり』があるか、それも良い所です。それから3人で、パイプに水が乗る様、大型土のうを移動させ、生コンを充填し、いくらかは抜け水がありますが、ほとんど止まってパイプにじゃんじゃん流れ込んで下流側吐き口に流れる様になりました。土曜日遅くまで頑張った甲斐がありました。土曜日の帰り道コンビニに寄って息子とシュークリームを食べながら帰りました。180円のシュークリームですが…本当に何倍も美味しかったです。話しが前後してすいません。昨日書いていたのを思い出したので…それから後片付け(上流側に設置していたポンプ、ホース、キャプタイヤ、発電機を2tダンプに積んで)帰りました。もう1時半位に会社に帰り着いて、3時に庄内町に『重ダンプ』を見に行く様にしてました(川崎工業団地造成工事の場内運搬に使う為)でも、皆昼御飯も食べてないので、今日は私の独断でラーメン屋さんに行きました。(豊岡のごく丸ラーメン)

もうずーーと豚骨ラーメンが食べたくて…やっと食べれました⤴️もう最高!調子に乗って『替え玉』までしてしまいました(笑)庄内町といっても案外近く、1時間掛からず着きました。しばらくしてランカ建機の社長が来て(日本人より日本人らしい方です)重ダンプとご対面しました。結局は中古大型ダンプを購入するのと『どっちが特か?』と言う事です。確かに重ダンプは『リース』で総額でも回送費がよほど高額料金じゃない限り安くはつきます。が、当然公道は走られないので、残土を豊岡公園予定地に運搬は出来ませんが、大型ダンプは車検、保険全てするので、走れますし、工事が終わったらスクラップでも6、70万円位になるそうなので(ヤフオクで同じ様なダンプ車検無し、構内用で130万円で出てます)帰り道皆と色々話しながら帰りました。もしかしたら川崎の工事が終わって、他の工事でも使えるし、勿論、今施工中の国東現場も工事用道路の盛土に使った土砂も搬出しなければいけないし…重ダンプだと、残土搬出は『チャーター』になり、今は1日、4万円だそうです⤵️10日使うと40万円で2台で、80万円です。それを考えると…大型ダンプの方が良いと言う結論になりました。まだ詳細な金額はどちらも判りませんが…来月中旬迄には結論が出ていると思います。
今日から国東現場はゲート設置業者さんの作業なので、明日から受注した舗装工事に掛かります!今日道路使用許可も出て、ガードマンさんも明日から来てくれます。庄内町から帰って急いでBH0.1を台車に積んで、軽トラトイレと共に黒岩公園の駐車場に持って行きました。2tダンプに工事看板等積んで、舗装道具をwピックに積んで…準備万端と思ったら…国東現場に『1t振動ローラ』を置いたままでした⤵️取りに行く時間も無いので、NKリースさんに借りた方が早そうです。急に段取りしたので、ぼちぼち、安全にやろうと思います。

久々、普通?出勤


月曜日の打設後、今日まで『養生期間』で、国東現場はお休みなので、久々?のんびり家で朝食(食パン)を食べて、会社に出勤です。国東現場に行く時は、空港道路を降りたら必ず渋滞になるので、車内でラップに包まれた食パンをかじりながら行ってます。それでも今日は、受注できた『舗装工事』の施工計画書を仕上げて、提出するため、7時過ぎに会社に着いて、インデックス、コブリスの計画書登録、ドッチファイルへのテプラ貼りをしました。8時半過ぎに何とか終わり、彼らも来ました。表題写真のコマツさんの展示会(熊本県益城町)へ行く様にしてました(まあ…半分は息抜き?ですかね)私は、10時から役場で町議会議員の方々との『意見交換会』に出席するので、彼らに行って貰いました。朝イチ、受注した舗装工事の監督員に電話して、『施工計画書を持って伺いたい』と言うと現場に出るというので、机の上に置いておいて貰い、11月にした川崎工業団地沈砂池浚渫工事の写真を持って行って、『竣工検査?』を受けました。随意契約となったからです。ほぼうちが立替で伐採費、重機等のリース代金を12月末に支払っているので、早く入金して貰う為です。そのかいがあって来月5日に入金して頂けることになり、本当に良かったです。履行保証金も『現金納付』しているので、会社の通帳はスッカラカンです(笑)今日の意見交換会も私は、完成検査後の残工事代金を早期に支払って貰いたい!とお願いしました。無駄に銀行に借入を言わなければいけなくなるので…1万円の金利でも、無駄ですから…昔(うちの親父達の頃)は、見栄を張って『お金はある』みたいな雰囲気を出して、役所に工事代金の催促など『めんどしい』だったのです。その見栄のおかげ?で、うちは大変なのです。そんなプライドなんて1円にもなりません。私は工事代金の早期支払いをお願いしても、別に『恥ずかしい』とか全く思いません。コンビニ、スーパー、どこでも買ったらその場でお金を支払います。後で払いますなんて通用しません。100円でも1,000万円でもお金には変わりません。翌日とは言いませんが、せめて2週間以内には入金して貰いたいと思います。他の協会員の方々も工事量の安定や修繕作業の単価見直し、議員の方々からも、ふるさと納税への参入など、色々な意見を聞くことが出来て、とても有意義な会合だったと思います。会合が終わって、駐車場に行くと、お弁当の配布が…

なんと!とん吉のヒレカツ弁当でした。田村地区長に『お弁当出るなら言っちょってよ!』と言いました。私は手弁当を持っていたからです。さすがに食べれないので、とん吉は家に寄って嫁さんに食べる様に言いました(私は手弁当の方が良いです)明日は朝から国東現場に行きます。坂西さんが脱枠した所から、プッシュコンを入れて行って、明後日の仮設パイプの準備をします。仮設パイプを設置したら、来週からゲート設置業者さんが金物?を取付るので、来週は、受注した舗装工事に掛かるようにしました。黒岩公園付近は歩道幅も狭いので、手引きで出来るので、自社でやろうと思います。ダイレックスの所の両側歩道は佐野さんにお願いしています。来週中でそこ以外終わらせたい所です。道路使用許可も、月曜日に降りますし、ガードマンさんも丁度空いていたので、ラッキーでした。日曜日に看板等準備しておこうと思います。3日間国東現場に行ってないと、やっぱり『地元』は良いですが、後半分、頑張って行きます。とにかく早く『川崎工業団地造成工事』に着手したいです!自分が作った3DデータでICT施工が行けるか?早くやってみたいです。

やっと46パーセント


今日は『大寒』ですが、とても暖かく最高の打設日和でした。
私が昨日、図面から量を計算して33m3と生コン屋さんに言っていたのですが…朝イチスケールを当てて確認すると、壁厚が50cmも間違ってて(情けない)⤵️慌てて電話し、5m3減らしました。二次コンクリート(ゲート設置後の後打ちコンと今回の打設分の境が判りにくくて、本当出来てみないと…って感じで、図面を見ても本当に判りにくいです(言い訳)で、順調に打ち上げて11時過ぎに終わりました。3m弱高さがあったので、高周波バイブの抜き差しも大変で、腕もパンパンですが、綺麗に入っていて欲しいと思います。

1回目は要補修箇所も全く無く、とても綺麗に入ってました。何か久しぶりに綺麗に出来た?気がします。大体『エレホン』は使います(笑)大体直壁なので、綺麗で『当たり前』なのですが、なぜか?ピーコン周りのひび割れがあって⤵️いつもガックリ来てました。生コンの違いなのか?とにかく下請けなので、綺麗に入ってて良かったです。(まああまり見える部分はありませんが…)昨日、今月の出来高を算出しました(請求もしないとなので)金曜日に脱枠して、足場が撤去後、やっと出番の来た『仮設パイプ』を背面に設置して、出来高46%になります。予定より10%弱遅れてますが、別発注工事(ゲート設置)で、1週間、待ちが出るのでしょうがないです。ですが…来月末には予定工程に追い付く?と思います。年度内に終われば十分と言うことなので、何とかなりそうです。ただ…型枠、鉄筋等の外注作業中に川崎工業団地の造成工事を進めたかったのですが…今月中に着手は出来そうもありません⤵️着工前測量も終わり(閉合差1/15000)彼らが普通のTSでしました(上出来です)自動追尾は着工前測量には不向きです(現況横断は良いでしょうけど…1人で出来ますし)3Dデータもほぼ出来てますので、いつでもかかれるのですが…こればっかりは、どうしようもありません。まあ遅くなれば、ICT機(BH0,45)も間に合う?かもです。中古機ですが…うちの0,3を売却し(14年間使用)大分県のICT補助金を申請して、何とかなりそうです。先週彼らが中津のコマツカスタマーサポートセンターに実機を見に行って動かして、『良い』と言うことなので、購入を決めました。ICT機械と言うこともあって、3Dデータを入れれば『丁張り要らず』で施工も出来ます。後、盛土の敷き均しもコマツさんのICTブルドーザーをリースしようと思っています。まあ転圧はうちのタイヤローラですが(笑)とにかくほぼほぼICT施工なので、良い勉強になるでしょう。早く着手したいですね!

生コンが…

今日ようやく躯体1回目の打設が出来ました。が…私まだ国東現場にいます。朝8時過ぎから打ち始めて、2時頃打ち上がったのですが…最後の方の生コンが『じゃぶじゃぶ』で⤵️今、やっと粗均し、が終わりました。まだ仕上げまで時間がかかりそう?なので、その間に更新しています。浮き型枠で、底版を枠で伏せているので、朝は柔らか目の生コンが良かったのですが、固くて、高周波2台、軽便1台でガンガン掛けても枠下に入らず⤵️坂西さんがドリルで何ヵ所も穴を開けてそこから軽便バイブを差し込んで、やっと充填できました。『朝が固かったので、多分…』と思っていたら、案の定仕上げ部になったら柔らかい生コンのオンパレードで…もうこの段階で5時までには仕上がらない⤵️と思ってました。設計配合は『21N』ですが、私は『24N』を頼みました。どの文献を見ても、鉄筋コンクリートでは24Nとなっています。現に私がこれまでにやって来た鉄筋構造物で21Nを打設したことはありません(まあ集水桝位はあったかも?しれませんが)8mのゲートの基礎で勿論河川内で、21N…うちは下請けなので、直接発注者と話は出来ません。出来れば、『構造計算書』を貸して貰って、何の仕様書を元に設計しているのか、表紙、目次の次ページ位に記載があるはずです。その仕様書を見れば、21Nで良いのか?判ると思います。河川港湾でテトラポッドを2回施工しましたが、確かその時も設計は21Nだったと思います。勿論承諾で24Nを打ちました(脱枠を早くするために)テトラポッドは無筋とは言いませんが、13mmがちょろっと入っている位です。今回のゲート基礎は外側主鉄筋SD345 D19 25cmピッチなのです。良く判りませんが、『間違いない線』で24Nを打ちました(m3、300円アップですが)朝晩の冷え込みもありますし、脱枠も中3日で出来ると思います(今日現空供試体も3本取りました)くそ寒くても、今まで24Nを打設して、凍った事は1回もありません。もう少して硬化すると思います。今からコテ跡を消しに行って帰ります。去年も一昨年も夜ヘットライトを付けて川に入って均しをしましたが、何か日出町内じゃないので、薄気味悪いです(1人なので)野鳥?の奇声も聞こえて…今日は満月ですが、雲っていて…逆に気味が悪い感じです。早く均して帰ります!

またしても…

新年2回目の更新ですが…
4日の決壊に続き、も2回目の決壊が…
金曜日の『大雪』で、型枠作業が出来ず⤵️今日まで世間が3連休の中、毎日型枠組立をしてくれました(坂西さんに感謝)

木曜日朝イチに『配筋検査』を受けて、その後、自主管理写真を手が悴む中、延々と撮り続けていると(段階確認を受ければ自主管理写真は省略して欲しいものです。それこそ簡素化では?)上写真の様に吹雪になって⤵️『帰れなくなりそう』だったので、昼前に現場を出て、冷えた体を暖める?為、空港道路に乗らず、杵築の元禄うどんさんに寄って昼食にしました。

まずは定番の『おでん』を食べました。相変わらず出汁が最高で、味も染みていて『おでんだけでも良いなあ!』と皆と話し、私はうどん定食(かき揚げトッピング)を食べました。芯から暖まって…大満足でした。翌日は完全に雪予報だったので、帰りにナフコに寄ってタイヤチェーン(軽トラ用)を買って帰りました。やっぱり金曜日大雪で、坂西さんもちょっと行けそうにない⤵️となって…3連休も0連休に(14日に躯体1回目の打設をするようにしているので)別に無理しないとって訳ではないのですが…まず『生コン』の融通が聞きません⤵️延期すると、次がいつ空くのか?判らない感じです(別府日出地区より融通が聞かない)後、ポンプ屋さんも同様です。皆予定を入れているので、ずらせないのです。しょうがないです。自地区じゃない所だと、こういう事が起こります。坂西さんには申し訳ないですが、快くしてくれて、今日型枠が完了しました。それから私達は、高圧洗浄機で枠内、鉄筋を洗って(作業靴に泥が付いていて鉄筋の上が泥だらけで)足場(敷き板)、バイブレータを配置して、万全にしました。

ここで2回目の決壊についてですが…昨日朝、現場に行くと決壊してました。あぁ…と思って発電機の所に行くと…エンジンが止まってました⤵️セルも回らず…実は前日から予兆がありました。

上写真は土曜日に撮ったのですが…電圧のデジタルが点滅してました。(12,4Vで通常は14,5V位)そういえば、バイクのバッテリーも走行中は14V位やった。そもそもディーゼルエンジンなので、24Vと思ってました⤵️NKリースの専務に写メをLINEすると、朝冷たいから暖かくなれば上がる?と言うので、まあ別にポンプは揚がっているし、と思ってました。夕方帰る前に再度見ると、電圧も少し下がっていて、相変わらず点滅してました。また専務に連絡すると『燃料が切れない限り止まる事は無い』と言う事で、半信半疑でしたが…最悪の結果に⤵️当然日曜日ですが専務に電話して、代替え機を持って来て貰いましたが、型枠も修正が必要で、枠内も若干泥が入っていて…唯一の救いは、下流側に万が一の為に置いている発電機とポンプがあったので、1時間ちょっとで水は上がりました。まあ最小限?で食い止められた感じです。専務には『今月のリース代サービスやな!』と言いました!土曜日に対応してくれていたら…どうしょうもありませんが…坂西さんは固めのやり直し、私は枠内洗浄と余分な作業になりました。でも皆さんの頑張りで、無事明日朝イチから打設出来ます。とにかく良かったです。後、20日に立ち上がりを打設して、脱枠、足場撤去すれば、仮設パイプを設置出来るので、それまで問題が起こらなければ良いのですが…2度ある事は3度あるというので、用心しておこうと思います(今日は皆来ていたのでポンプを止めて掃除もしました)後10日、何も起こりません様に(願)

2025年は…大丈夫⁉️😅

このブログを見て頂いている方々、今年も宜しくお願い致します。年末は29日、新年は2,3日と発電機の燃料補給に行きましたが…今日、会社で川崎工業団地現場の3Dを作っていたら、ポンプ屋さんから電話があって(昨日給油に来た際、LINEで位置情報を送ったんで、現場を見に来てくれた)『足場の1段が完全に水に浸かって、こんなんで出来るん?』と…昨日夕方給油に行った時は大丈夫?だったのに⤵️とにかく行って見ないことには…で、wピックに乗り、空港道路をかっ飛ばし?現場に着くと…大型土のうの下からダダ漏れで、もう少しで下流側に流れる寸前の所でした⤵️確かに2,3日に給油に行った時、ちょっと水の上がりが少ない(6吋ホースが張って無い)感じでしたが、後2日大丈夫やろう?と思っていたら、この有り様です。
とにかく躯体施工箇所に溜まった水を揚げる為、予備で置いていた発電機を0,45で吊って下流側の6吋をセットしている所に持って行き、配線を繋いで掛けました。20分位見てましたが、流入が多く、5cm程度下がっただけでした⤵️こうなったら…対岸(右岸側)に0,2で行ってポンプを引き揚げて見るしかないです。市道、農道を走ってやっと着きました。が、当然ポンプは深く沈んでいて、吊り上げ用に付けていたワイヤーも沈んでいて…もう待ったなしなので、上着右腕ををまくり上げて、手を突っ込んで、ワイヤーを何とか取って帯ロープを付けて0,2で吊り上げました(冷たかった⤵️)

やっぱり、葉っぱや枝が吸い付いて全然ダメでした⤵️27日から掃除して無いので、1週間以上…詰まります。が、右岸側には重機が大回りしないと行けないし、左岸側からはクレーンじゃないと届きません。こういう時の為に1台小さいユンボを置いとけば良かったと、後になって思いました。吊り上げた際、ホースも抜けそうになっていたので、一時停止してホースを最奥に突っ込んで、番線で3箇所締めて、外れ止めの番線を2箇所引っ張り、新しいゴミかごを浸けて、運が良かった?のか、1発でキレイに入り、エンジン再始動…上がりが全然変わってどんどん水位が下がって行きました(ホッ)のもつかの間で、

下のポンプがズーズー言い出して、基礎が出てました。
急いで、バケツ、ひしゃく、竹ホーキで泥を落としました。


何とか暗くなる前に元通りになりました(良かった)
でも、これくらいなら年末年始休暇中、止めても良かったのか?軽油も1日約100リットル、軽く10万円を越えてます。
でも、もし止めていたら、泥は倍以上溜まっていたでしょうし、そうなら、角スコップで片付け…悪い方に考えれば、良かった?のかもです。それに私1人じゃ鉄筋組立が6日からなので、待たせる可能性もありますし…彼らは休み明けに川崎下水工事の検査書類の修正と現場測定(マーキング)をして、書類を役場に持って行くように言ってます(昨年末に大方作ってはいますが…)洗管も27日に大修理?から帰って来たタイヤローラで、しっかり洗いました(流れも大丈夫そう?でした)
新年2日から(1日は孫たちにお年玉をあげないとな為)始めた、川崎工業団地現場の3D作成

段々出来て来ましたが…またしても設計横断図の間違いが⤵️
もう本当に勘弁して欲しいです。判らない所はウヤムヤ?に表記…『これがコンサルのやり方かぁ~(怒)』もうちょっとで出来上がりそうですが…休み明けにメーカー(ケンテム)に聞いてみないとって所が残ってます。まあ大丈夫でしょう。
本当、迷惑な長期休暇(私にとっては)でしたが、いよいよ明日で終わりです(グッ)2tダンプに積んだままの基礎型枠材等を片付けて、鉄板を積んで(うちの小さいやつ)月曜日のラフタークレーンの足場に使います(先月のリース代、修理代併せて100万円以上⤵️なので、辛抱です)2tダンプは年末バッテリー上がり(私が室内灯を付けっぱなしにしていて⤵️)だったのですが…大丈夫かな?まあジャンプコードを買ったので何とかなるでしょう?
1日、孫たちが帰った後、嫁さんが風呂掃除の道具を買いに行くと言うので、一緒に行って帰りにパチンコガイアに『殿様たい焼き』が来ている?と言うので買いに行きました(当然パチンコはしませんが…よくたこ焼きも買いに行きます)が…
バックしていて駐車場の支柱に後ろをぶつけてしまい⤵️最悪の年始めでした(部品をヤフオクで買って自分で修理します)この前息子の嫁さんのにぶつけた時修理代30万円近く払ったので…新年早々ろくな事がありません。今年は『飛躍の年』にしたかったのですが…大丈夫かな?

何とかなった⁉️

今年中に『最低限』躯体の均しコン迄打設出来るように、連日床掘り、残土?敷均し(場内仮置き)に奮闘してました(朝夜明けから日が暮れる迄)25日に何とか床浚え(岩着で)が終わって、昨日、25tラフター&ホッパーで均しコンの打設をしました(設計7m3に対して22m3⤵️)躯体鉄筋を飲みこませる?為、変に中央部分を『浮かせ型枠』でしなくてはならず…コンパネをわいて杭、桟木で固定しましたが…張ったり、傾いたりと散々でした⤵️が、14時に何とか、打設が終わりました。深い所は40cmあって…足を取られて大変でした。私は後半疲れて?しまい、翔ちゃんが1人でしてくれた様な感じです(面目無い)前日、鉄ピン(ハンドブレーカーのノミ)を大ハンマーで打ち込み、抜いて、その穴に杭を打ち込んで固めたので、左手首に激痛が…こてすら強く握れず、ダメですね。
昨日は昼飯も遅くなったので…

ジョイフル『最高値』のメガ盛り特製ダレの牛焼肉定食を食べました!肉も柔らかく、ご飯も進みます(最近少食?の翔ちゃんもご飯おかわりしたくらいですから)翔ちゃんと『基礎コン打てたら、頼もうな!』と言ってました。よく考えてたら…『食道園の特上塩タン1人前より安いんやな』と話しました。こっちの方がご飯、味噌汁、漬物も付いて…超お得やん!と(笑)とにかく打てて良かった?です。
今日は予定通り、足場の設置に来てくれました。久々に足場屋さんの勇ましい?掛け声やパワハラ?とも言える叱咤…私が親方に『パワハラですよ』と言うと『スキンシップですよ』と言ってました。でも、私があれくらい皆に行ったら…『即辞める?』でしょうね。とにかく懐かしく思いました。
夕方、翔ちゃんに『水中ポンプを止めよう!どうせ明日から休み明け迄止めるんやけん』と言って一時止めたのですが、休み明け6日から鉄筋組立に来るのに、土砂が基礎に堆積するのは確実で(その部分だけ掘り下げているので)しかも吐け場が無い⤵️ので、いくらハイウォッシャーで洗浄しても溜まって…どうしようも無い事に、当然重機も入れません⤵️なので、休み間も『掛けっぱなし』にと決めました。早速油屋さんに電話して聞いて見ると、1日~3日迄は休みと言うことで、幸い発電機45kが2台あるので、携行缶5個と31日に2台の発電機を満タンしておけば、配線の繋ぎかえと給油で3日間行ける?と思います。当然私が3日間、お守りします。この燃料高騰の時に…ついて無い⤵️ですが、『躯体打設』迄行けなかった、私の考えが甘かったです。でも、ここまで行けたので、良く出来たと思います。予期せぬ底張りコンクリートの分厚さ、岩盤等で遅くなったので…しょうがないです。でも、これからは『工程通り』に進むと思います。一気に?挽回です!

昨日、家に帰ると『クリスマスケーキ』が…小ちゃいですが、ひさしぶりにケーキ食べて、何かほっと?した気がしました(カロリーは取りすぎ⤵️ですが)今年の作業も明日で終わりです。私は…まだまだです。休み間に川崎工業団地現場の3Dデータを作って、測量、丁張りが出来る様にしておきます。この『今日の出来事』で何度も書いて来ましたが…『休むと体調が悪くなる』ので、いつも通りです。来年も面白?可笑しくやって行ければと思っています。応援宜しくお願い致します。

殻地獄から…やっと開放⁉️


先週の月曜日から『取壊し』を始めて今日で7日、やっと『コン殻』の搬出が終わりました(躯体と取付擁壁部)重機の安全な出入りに必要な部分は残しています。殻を出し終わってから0,45に付けていたブレーカを外して爪バケットに交換しました。明日からやっと床掘りに掛かれます。先週土曜日に坂西さんと打合せをしましたが…鉄筋の加工が遅くなるので、『年内の躯体打設』は厳しい⤵️と言われ…変にテンションがだだ下がりしてしまい…じゃ、年内に均しコン迄打っておけば良い!と工程を修正して、25日迄に打てれば?と思います。今日、坂西さんと足場屋さんが来て再度打合せをしましたが、やっぱり鉄筋加工が24日迄掛かると言うことで、何となく中途半端で年内終えそうです。どのみち、年末は生コン屋さん、ポンプ屋さん共に大忙し?な感じなので…色々手は尽くしましたが、しょうがないです。
明日から床掘りなので、昨日協議了承が出た『仮設パイプ』を土場で積みました(500mm1列で協議しましたが、2列にして欲しいと言うので昨日協議書を作り直して今日、出してくれたと思います)6吋ポンプで吐ける量なので、1列で十分だと思いますが…

何とか6本積みました。ちょっとはみ出てますが、大丈夫だと思いますけど、明日は早く出て、『下道』で行きます。空港道路を通ると止まって荷の確認を何回も出来ないし、荷締めバンドがもし緩んだり、切れたりして落としたら…ニュースに出ます⤵️大丈夫と思いますが…念のためです。うちの台車は確か平成8年式位なので、70km出して行くのも大変ですし、早く出れば良いだけです。完璧?と思ってましたが…パイプ締め付け用のボルトナットを忘れていたので、会社に寄らないと⤵️床掘りの前に仮設パイプ部を先に掘って設置します。ブレーカが要るような事にならないと良いですが…


今日の昼御飯は、サバの味噌煮定食を食べました(翔ちゃんはチキン南蛮定食)ハンバーグ、揚げ物…歳を取ると飽きてきます。その点味噌煮定食は…美味しいし、ヘルシーです!デザートにフルーツヨーグルト迄付いて…ちょっと私的に『ブーム』になりそうです(笑)

次から次へと…災難が⤵️

12月も中旬になって朝晩は寒くなって来ました。私は昨日から『ユニクロ極暖インナー』を履き出しました(じじいです)翔ちゃんは…まだ夏服で中にダウンベスト?は着ているようですが…今日の夕方は相当寒そうにしてました(ジャンバーをwピックに積んでいるのだから着れば良いのに…)空調服より軽い?と思うけど…

昨日は、取り壊したコン殻を4tダンプで4台、2tダンプで4台と順調に搬出しました。河川内で見える範囲のコンクリートは大体、無くなりましたが…当然旧躯体の底版と若干の壁は残ってます。左岸側を掘削しながら下げて行くと…


取水口からの導水管が…φ400のヒューム管全巻きが⤵️護岸道路でそんなに荷重が掛かる訳でも無いのに…何故に全巻き?左岸にあると言うことは、当然右岸側にも…

今日で『取り壊し』を終わらせる予定でしたが…右岸側は大体終わって後は床掘り(高さ1,5m)出来ますが、左岸側はまだ底版が残っています(恐らく底張りコンも若干は残っている?)この調子だと来週中に『均しコン』迄打てるのか?暗雲が立ち込めてます。苦しい状況ですが、何とか乗り切るしかありません。
昨日2tダンプで殻を出した際、

2tダンプはLゲートじゃないので、後板を切らないと大きな殻が引っ掛かり…重機がないと大変な事になります。荷おろし後、後板を付けに行くと、リアのデフにオイル漏れが⤵️今朝車屋さんに来て貰いましたが、特に問題無い?的な事を…オイルが滲んでいるのに?車の事は判りませんが、バイクだったら大事です。一段落したら、詳しい車屋さんに見て貰おうと思います。
夕方、順調?にコンクリートの無くなった右岸側の掘削をしていると…

作動油のシャワーが…何かに引っかけたか?と降りて見ましたが、何にも無い所なので…ホースの劣化でした⤵️今年9月の『特定自主検査』の際、検査報告書に油圧ホースの亀裂があると書かれていて、見積りを貰うと◯◯万円⤵️NKリースの専務が丁度会社に来たので、『こんなに高いん?』と聞くと『これは…高過ぎ』と言うので、そのままにしてました(重機も古くなって来て最近はかなりの修理代が⤵️)明日、NKさんが修理に来てくれるので、良かったです。
明日は土曜日ですが…自動追尾を据えて、工事用道路の法面、路面を整形しようと思います。時間があれば、仮設パイプの搬入もしようと思います(年末休みがあるので、4週8休は大丈夫です)明日は、1人なので…『手弁当』です。

硬っ😖

今週から既設ゲート基礎他の『取り壊し』に掛かって今日で3日、詳細計画工程では…明日取り壊し完了!の予定でしたが…まだ表題写真の状況で、月曜日4tダンプ2台(内ブロック積みの殻が1台)昨日は3台⤵️BH0.45のブレーカで1日中打ってこの状態…打開すべく

削岩機で削孔して『せり矢』を入れて20番ブレーカで打って割ってやる!と朝早くNKリースさんに行って、コンプレッサ他1式を2tダンプに積んで意気込んで行きました…翔ちゃんと併せて50箇所以上掘ったのですが『幾らか割れる?』程度で⤵️サクラビットを38mmから60mmに替えて削孔し、その孔を0,45のブレーカで打って割るようにしましたが…またまたそれほどの効果も無く⤵️その時…

6本あるブレーカのナットの内1箇所飛んでなくなってました⤵️それほど硬いって事なのか?とにかくノミが全く食い付かず、割れると言うより、剥がれる感じで、ナットを持って来てくれたNKリースさんが付け終わって、私が叩いているのを見ていて『本当、全く食い付来ませんねぇ、ノミを替えて見ます』と言ってくれて、トンボ返りで新品を持って来てくれて、交換してから『幾らか?』割れる様になりましたが…
で、夕方翔ちゃんと話して、『明日(今日)は朝から2台でとにかく割ろう!殻は出さんでも…』と話して、朝、うちの0,2にブレーカを付けて(クイックヒッチは楽です!1人で翔ちゃんが来る前に交換出来ました)で、昨日話した通り、私は左岸側のゲート基礎(躯体)部、翔ちゃんは右岸側から底版(底張りは厚さ60~80cmあります)2台で割って、割って、割りまくり?ました。残っているのは、右岸側の基礎(躯体)と右岸、左岸の下流側ブロック積みくらいだと思います(見えない部分が…どうなのか?)今日も翔ちゃんが『殊勲賞』です!何と私が殻を持って行ってる間に、ゲートの芯棒?(朝、私がエンジンカッターに金属用の刃を付けて切って見ましたが…厚さが10mmくらいあって…刃が無くなるくらいだったので1箇所切れ目が入った位でやめて、明日ガスで吹き切ろう!と思ってました)その切れ目にブレーカのノミを打ち込んで、左右に揺らして半分へし折ってました!これで苦手なガス溶断をしなくて済みます。翔ちゃんに『明日朝イチ反対側もやってな!』と言うと『帯ロープを巻いて左右に揺さぶれば、取れると思います!』と頼もしいお言葉、宜しくです。残った右岸の躯体を翔ちゃん(0,45)に任せて私は床掘り兼、取り壊しをしながら、河床に降りてBH0,3で殻を積める様、寄せて搬出もしようと思います。何通りも方法はありますが、やりながら最善な方法で、やって行きます。明日、搬出完了迄は無理でしょうけど、今週中で、終われば…何とか年内に躯体を打ちたいのですが…年末はポンプ屋さん、生コン屋さんが大忙しでしょうから、早めに予約が出来ればって所です。

話しは変わって…

昨日はいつもの『日替わりランチ』じゃなく、背脂こってり醤油ラーメン満腹セットを食べました(寒かったので)上写真の実物とメニューの写真…ラーメンの器が違ってます(実物の方が鉄鍋で量が少く見えます)来て翔ちゃんと実物の方が少くねえなぁ⤵️と話しましたが、鉄鍋の方が最後まで温かく食べられて…ある意味良かったです!味も量も良く、お腹いっぱいになりました。国東現場に行く日は、昼御飯は持って行ってません。朝6時半に出て、帰るのは6時過ぎ…奥さんも大変です。うちの会社は、8時半出勤、5時半が終業です。朝、晩の労賃を考えたら、当たり前です。むしろ足りない位です。また明日から『日替わりランチ和膳セット』です(笑)


上写真は西日本土木さんの国東砕石所です。コン殻を搬出してます。
杵築建設時代から今まで栗石やM-30等を頼んでましたが…行ったのは初めてです!とにかく道が狭く、ブラインドカーブも多く、行くのも帰るのも運転に気を使います⤵️昨日は偶然前に豊栄運輸さんの10tダンプが走っていたので追走?して行きました(無線付いていて事務所や他の運転手さんから連絡があるそうです)付いて行けば…ガッツリ合う事は無いので、安心して行き来出来ます。今日はいなかったので、上りで10tダンプと2回もガッツリ合って…4tダンプの私が広い離合出来る所迄下がるはめに⤵️明日は豊栄運輸さんのダンプが国道を通る迄待っていようか?と本気で思っています。

怒涛の週末

先週末、舗装復旧が終わった内野下水現場、土曜日(休日)翔ちゃんには『国東現場が今月中旬迄に均しコンが打てれば、空きがあるけん、休みよ!』と行ったのですが…出て、片付けと写真管理(私が休日に写真を見て出来形管理を作る為)をするので、出る!と言うので、朝から翔ちゃんは片付け、私は表題写真の『内副管』取付と流入管口の補修をしました。内副管など今まで一度もした事が無い⤵️ので、説明書を見ながらしました。下穴をほいだり、アンカーを打ったり(くちゃい中で⤵️)一人なので何回も出たり入ったりと…しかも可とう継手から?若干の湧水が⤵️その前に上流側マンホールにタイヤローラを着けてホースで『洗管』をしたのですが…

何と!セメントの空袋が⤵️流れて来ました。私達は使って無いので、恐らく『インバート屋さん』だと思います。困ります⤵️まあ出て来たので良かったですが…おまけにタイヤローラ…ブレーキが『スカスカ⤵️』で、全く効きません。配管が腐ってフルードがなくなってました⤵️直ぐNKリースの専務に頼んで修理屋さんが来てくれましたが…部品が無いと出来ない!と言う事だったので、輪止めをして借地に置いてます(今日見に来てくれたそうですが、持ち帰りなので、またまた高額修理になりそうです⤵️)車検を取って、翔ちゃんが免許も取ったので『これから』って時に…高額修理の『連発』です⤵️そんな感じで、副管が付いたのは昼過ぎでした⤵️今度有ったら説明書を見なくて半分くらいの時間で出来る?と思いました。残った砕石、設置看板類の片付け、全部翔ちゃんがしてくれてました(日曜日に私がするけん、写真整理しよ!と言ったのですが…)それから土曜日出勤なので、2人で遅めの昼食に行きました。

暘谷亭で定食食べよう!と言っていたのですが…土曜日は定休日?らしいです(この前もお休みでしたし…)ので、ラーメン万来に行きましたが1時過ぎでも満車で、結局極まるラーメンでチャーシュー麺と半チャーハンを食べました。最近はだいぶ胃腸の調子も良くなってきたので、私も半チャーハンを食べました。ラーメンの美味しい季節になりました。大満足で現場に戻って管口仕上げ、舗装復旧の出来形測定を終わらせ、町残土処理場に0,1を持って行って、整地しました。


上手くダンプアップしてたので、はなかき?程度でキレイに終わりました。土曜日で一番手早く出来た作業でした。
これだけの作業、建設業協会杵築日出支部の忘年会に行ってたら…まず、出来てない⤵️と思いました。まあ欠席出していて良かったです。こうなるだろう?と思っていたので…

昨日日曜日、朝から舗装の『コア抜き』をしましたが…一人なので、給水がポリタンクからしか出来ないので…

100リットルのタンクに水を入れて抜きました。1箇所目は…表面に水を貯めてかけながら抜きましたが…見事にかみ込んでしまい、コアが欠けてしまい⤵️やっぱり中から給水して抜かないとでポリタンクを取りに帰って抜きました(町道側はうちが修繕で入れた落蓋側溝に貯まっていた水を使えたので、ラッキーでした!)これまた、コア孔埋戻しが終わったのが1時…一人だと時間がかかります⤵️おまけにこの前マンホールの中から削孔した時に何かが悪かった?のか、軸がブレブレで⤵️2人なら抑えておけますが、1人なので、胸で抑え付けてましたが…ちょっと面取った?見たいになりましたが、厚さはありました。
そもそも舗装復旧を頼んだ日昇建設さんが抜いて、抽出に出してくれても良いと思いますが…今日、事務員の義理娘に別府工業さん迄持って行かせました。密度が出れば良いですが…
それから会社に戻って、昨日計ったので、図面を作って、「変更数量」を出して役場の担当者にメールして帰りました(やっと終わった!)長い2日間?でした。

今日から『予定通り』旧ゲート基礎の撤去に掛かりました。


朝、4tダンプに積んで来た0,45用ブレーカを2人で何とか付けて、翔ちゃんが黙々と叩いてましたが…夕方までに搬出したのは…4tダンプ2台⤵️、とにかく厚い?ので、上っ面ばかり剥がれる?感じで…塊で取れません⤵️夕方私も叩いて見ましたが…全く×でした。水も流れているので、思い切って打てない⤵️ってのもあります(以前水につけて打って高額修理代を払ったので)こうなったら…明日『必殺技』を使うしかありません!もう段取りして、明日6時50分に取りに行く!とNKリースさんに連絡しました。これで割れ無ければ…って感じですが、大丈夫です!豊岡の地石が割れるんですから、コンクリート何て『豆腐』見たいなもんです。明日はダンプが止まる事が無いでしょう!ですが、今日も2台の4tダンプでバリバリ出す!予定だったのですが…今日夕方リースの4tダンプは返しました。その代わり明日、うちの2tダンプに秘密兵器?を積んで行って、割って、バリバリ出して、明後日迄に終わらせたい!です。

『今日の1枚』


夕方、トン土のうを置いて逃げ場が無くなった『18匹のコイ』を翔ちゃんがバケットで掬って救出しようと試みましたが…全く入らず(笑)ウナギやスッポンと数々を掬って来た凄腕の翔ちゃんでも、駄目でした。6吋ポンプもセットしたので、掛ければ…誰か取って逃がしてくれると良いのですが…地元じゃ無いので、知り合いもいないし…コイを見て、私が小学生の頃、正月に親父の実家(宇佐市院内町)に行った時、だいたい『コイの洗い』と『コイこく?』をうめぇ!と言って親父やおじさん達が食べてました(勿論私は…×)親父が生きていたら…『ご馳走がおるけん取り来て!』って言ったと思います。

工程通り⁉️

今日は翔ちゃんと別れて、各々内野下水現場と国東現場での作業でした。夕方軽四ダンプを取りに行って、舗装復旧もキレイに終わってました(暗くてよく見えませんでしたが…)うちの『タイヤローラ』で仕上げているので、通って見ましたが、平坦性は良かったです。翔ちゃん、日昇建設さん、ガードマンさんお疲れ様でした。今日は1名しか来れないかも⤵️と言うことだったので、昨日から来なければ事務の義理娘に『通行止時の案内係』をするように言ってましたが…2人来てくれて本当にありがとうございました。マンホール蓋更新工事の際の誘導も宜しくお願いします!
私は、先ず残った表土の剥ぎ取りをBH0.45でしました(表題写真)やっぱり0,2より作業半径が広いので、1時間位で終わりましたが、私の腕が悪い⤵️ので基盤に食い込んで…自分で『下手くそ!』と言いながら剥いでました。20代の時は圃場整備工事ばかりしてました。今よりもキレイに出来てましたが…駄目ですね⤵️情けないです。でも一昨日と合わせて半日程度掛かって『設計金額は直工で7,800円…』笑うしかありません。燃料代にもなりません⤵️
表土剥ぎが終わって、右岸側の丁張り控え杭を出しました。

当然『自動追尾+快測ナビ』でしました(一人なので)左岸側は、取り壊したコンクリート殻を積む為、重機、ダンプが入るので、掛けてても『飛ぶ』ので、後で掛けます。ですが…丁張り板を忘れていて⤵️控え杭だけになりましたが、板があれば直ぐ出来る様にしています。仮設パイプが通る小段を無くしたので(勝手に)、既設の躯体を撤去すれば、案外床掘りは少ない?様に感じました。床掘り土は…工事用道路転回場(20m×20m)に盛土しようと思っています。着工前の『18条照査』で、土量配分図が無いので、土砂を設計でどう動かすのか?判りません。仮設道路盛土は採取場~となっていますが…床掘土はどうするのか?埋戻し土は?現場内仮置き?も当初設計では借地しない限り出来ません⤵️かといって、床掘土を採取場迄運搬→仮置き、埋戻し時、掘削、積込運搬→埋戻しも設計ではありません⤵️その辺を知りたかったのですが…返答も無いので、経済的に転回場に盛土して、埋戻し時にそれを使う!事にします。豊栄建設社長さんも『返答が無いんで…』と言う事なので、これでやります。明日は2人なので、転回場部分にブルーシートを張って(今日止めるLピンも来ました)コン殻を搬出出来る『最小限の盛土』をして、仮設道路と水替え用の大型土のうを作って、整形、取壊しの準備をして、月曜日から取り壊し→搬出に掛かります。本当ここまでは『工程通り』に進んでいますが…本丸はこれからです!順調に取壊し→水替え→床掘りと行けば、年内躯体打設は十分です。とにかくやるだけです。内野下水現場も後片付け、管理以外は終わったので、気分的には随分楽になりました。この調子で頑張ります!


今日ちょっと早めに現場を出て何年ぶり?かの『唐揚げ花ちゃん』に寄って唐揚げ(骨なし、砂ずり)を買って帰りました(皆の分も勿論)家に帰ったのが7時過ぎだったので、冷めてましたが…それでもやっぱり美味しかったです!8時過ぎにバレーボールの練習が終わった孫が取りに来ました(何か元気が無い感じでしたが…)最近は忙しく、試合の応援にも行けませんが、国東現場が軌道に乗れば、又応援に行きたいです。孫も頑張って欲しいですね。

早まった⤵️

昨日から国東現場予定通り着工しました。一番驚いた?のが、朝7時に家を出て、『空港道路』で現場に向かいましたが…まだ薄暗いのに異様に車が多く⤵️現場に着いたのは8時丁度でした。平日昼間何度か行きましたが…大体40分ちょっとで着いてましたが…?面白い?のは、1車線の時は60km位のスピードで走っている車が2車線になるといきなり80km位にスピードを上げるのです?私はwピックなのでそんなにスピードは出せませんが、せめて空港道路の法定速度70kmで走って欲しいと思います。現場に着いて先ず『自動追尾』をセットして仮設道路の位置出し(水田の表土を剥ぐ為)をしました(設計コンサルが何と座標を1kmも間違っていたので、全て快測ナビのデータを入力し直して初めての現場観測)若干不安はありましたが、トラバース誤差も5mmだったので、観測出来ました(ホッ)何も杭類を持って無かった⤵️ので、現地調達(木の枝を手のこで切って)してセンター、幅杭位置を出して、いよいよ作業に掛かろう!としたら、丁度ゲート設置工事の責任者の方が現場に見えて、色々打合せをさせて頂きました(小さいゲートはした事がありますが、機械類の設置等全く判らないので…)聞いてもまだよく理解は出来ませんが…私が『年内』に終わらせたい!所迄は大丈夫そうです。とりあえず良かったです。打合せが終わって昼前でしたが、全く表土剥ぎが出来て無いので、1時過ぎ迄剥ぎ取って、大方今日採取土を入れる所くらいまで剥ぎ取ったので、昼食に…
表土を剥いでいたら…取水口から剥いでいる水田に水が入って来て⤵️管理人の水田所有者の方に電話して聞くと…『上流側に桝があるのでサブタをかけ直せば止まる』と言うので止めに行きましたが…時既に遅し⤵️表土剥ぎする所がじゅくじゅくに⤵️
基盤が傷むので、やめてBH0.45が来たので既存ゲートを叩いてみることにしました。

何十年も経っているので、鉄板?も薄く、直ぐ壊れて一気に水位も下がって河床が見えて来ました。案外流水量も少なく、これなら0,2で降りてコンクリート取り壊し、右岸の床掘りも出来そうです(うちのブレーカーで壊れればラッキーですが…)
もう大体一人でする事は終わりましたが、川崎内野下水現場で舗装版撤去を1人でしている翔ちゃんから連絡もありません。恐らく昼飯も食べずにやってくれているだろう?と思いました。私が居てダンプに乗っていれば…午前中で十分終わったと思います。でも、元請けさんに『2日から入ります!』と言っていたので、翔ちゃんと金曜日に話して『別々で何とかしよう』と言ってました。結局翔ちゃんが国東現場に来たのは4時過ぎで、やっぱり昼飯を食べずに終わらせて来たのです(ゴメン…)全て私の『段取り』が悪かったせいです⤵️先ず、うちのBH0.2を国東現場に持って来るのは、翔ちゃんが終わってからで良かったです…リースの0,45が護岸道路を何とか通ったからです。0,1で剥ぐのと全然違ったと思います。極端な話、豊栄建設社長さんに『3日になります、すいません』と連絡すれば、良かっただけです。何事も『最初が肝心』に拘った私のちゃちいプライド?でした⤵️本当翔ちゃんにはゴメンの一言でした。
今日は2人で国東現場でブルーシートを張って、近くの県仮置き場から4tダンプ2台で仮設道路盛土をしました。


回し場以外大方土砂は入りました。金曜日で終わりそうです。
明日は下水現場の最後の作業『舗装復旧』なので、代理人の翔ちゃんには、いつ苦情が出るか判らないので、居てもらって、私は残った表土剥ぎと取り壊し部分の位置出し、今日盛土した部分の法面整形等出来ることをやります!来週からいよいよ河床に降りて取り壊しに掛かって、仮設パイプを入れて(設計とは全く違う位置形状で)床掘り→基礎迄行ければ、予定通り『年内躯体打設』(年末年始休暇中が養生期間)も出来ます!ここまで行ければ、後は大丈夫です。2月中に終わる?かもです(さすがに無理?)でも、工程通りなので…
今日は翔ちゃんに昨日の『お詫び?』って訳じゃないですが…2人で昼食に行きました。

以前に翔ちゃんと行って見ましたが…昼の営業が終わっていて⤵️『いつか行こうな!』と言っていた『ビストロエスポワールさん』に行きました(混んでいたら遅くなるのでちょっと早めに)ハンバーグがおいしいって言うので私はハンバーグ海老フライ、翔ちゃんはハンバーグチキン南蛮にしました。写真を見ても判る様に熱々で、ジューシーで美味しかったです!食後にはアイスコーヒーも出て…大満足でした。まだまだ色々美味しそう?な食事処がありそうなので、楽しみにしてます。今日本当は豊後高田市の『ラーメン山猫』に行こうと早く出たのですが…行くのに30分以上で、しかも今日は『定休日』だった⤵️ので、しょうがなかったです。1回行って見たいですが…現場に行って作業していて急な大雨?でも降らない限り時間的に…厳しい?ですね。残念⤵️

いよいよ国東現場に…

金曜日迄に何とか内野下水現場は予定通りに進んで、明日宅内ます部分のコンクリート舗装復旧、住宅街部の舗装版撤去、修繕で言われた町道部分の側溝3本を明日終わらせて…あっ!マンホール蓋の向きが逆だったので、『手直し』も…夕方慌ててしたので…やっちまいました⤵️昨日インバート屋さんに来てもらって、インバートをして貰いました。その時も『蓋が逆やけんあがりにくい!』と言われました。まあこんな事もあります。色々残ってますが…終わると思います。

しかし…金曜日最後の宅内引き込みを町道部のみしましたが…
翔ちゃんが掘っている時…

まさかの『ブロック積み』が出現し⤵️『何で?ついてねえ⤵️』が今までですが、これまでと違うのは…『ブレーカー』がある!のです。しかもクイックヒッチで、ものの5分で交換して直ぐに割れて…こういう事がちょこちょこあるので、本当に買って良かったです。もし無ければ、町道部分の舗装版撤去迄終わらなかったと思います。NKリースさんが直ぐに持って来てくれれば良いですが…それも判らないし、当然リース代、回送費、ばかになりません。ガードマンさんがいる時じゃないと、当然舗装版撤去は無理でした。出来なければ昨日出勤になってました。本当ブレーカー様々でした。


土曜日、土場に不要材料等持って帰った時、日出エコセンターから物凄い煙が…休みなのに…以前火事になっていたので、一応昭建社長に電話して見ると…『会長やろう』でした。まあ火事じゃなくて良かったです。


上写真のブルーシート(#3000,10m×10m)10枚、昨日届きました(10万円…)これは、国東現場の工事用道路の表土を剥ぎ取った後、敷いて、盛土をするために買いました。安い#1500
番だとちょっとした石で破れて『意味がない』ので、これにしました。これをLピンで留めて盛土をします(風も強いので)
今日、工事用道路の『協議図面』、『数量計算書』を作って出せる様にしました(全てが減工)それだけ当初設計が『無駄な過大設計』と言うことと、現場を知らない人が設計した!と言うことでしょう。まあ測量基準点、測量成果簿、設計平面図がそれぞれ相違している様な『成果品』を納品する業務委託業者ですから…そんな所でしょう。うちは下請なので直接県の担当者に色々言えない立場なので、元請け代理人の方に言って貰う事になりますが…すんなり行くと良いですが…意固地な担当者だと、工事が進みません。それは避けたいですが…どうなるでしょうか?最初が肝心です!とにかく明後日から、早く出なくちゃ…ですね。

後、宅内ます2箇所✨

昨日は雨が『ザーザー⤵️』降る中、一昨日追加になった宅内ますをしました。翔ちゃんと『案外早く終わるやろ?』と言って戸建て駐車場部のコンクリート舗装にカッターを入れ、床掘りに掛かりました。元々する予定のお宅じゃ無かったので、設計通りに最終マンホールを設置してましたが…丁度横断側溝があって、マンホールからの距離も70cmしかなく⤵️掘れた迄は良かったのですが…元々する予定じゃ無かったので、『削孔、可とう継手』をしていない為、コア抜き→可とう継手(貼付けタイプ)をしないといけないのですが…うちのコア抜き機は全長80cm(大きいタイプ)なので外側からは抜けない⤵️為、1号組立マンホール(直径90cm)の中からしか出来ません。それも殆ど一杯で⤵️しかも狭いのでカットアンカーとコア抜き機の足をボルト固定するにも『見えなく』適当にネジっても合わず⤵️またアンカーを掘り直して、やっと固定が出来ました。何とかコアは抜けたものの…雨で躯体が濡れているので、ウエスで何度も拭いて、ボンドを塗り、可とう継手を付けても…剥げてらちがあきません…もう昼も過ぎていたので『翔ちゃん!一回会社に戻って飯食って出直そう』と言いました(雨は一向に止まないので)午後からびしょ濡れになった作業着とカッパを着替え、傘、バーナーを持って行きました。躯体を『ちょっと炙って乾かして、ボンドを塗り一気に付けました』ばっちり付きました!あまり良い事では無いですが…雨なのでしょうがないです。それからは、配管→蓋設置→埋戻し迄何とか終わりました(終わって言うのも何ですが…やっぱり雨降りはしない方が良いですね)2人で1日掛かって材料込み約8万円…安い⤵️です(笑)

今日は、風は強かったですが、天気も良く表題写真の町道部最終マンホールの設置、管繋ぎ込み迄交通解放ギリギリ5時に何とか出来ました(鉄蓋、ハイジャスター迄は⤵️)これで本線は終わって、残すは、小型マンホール1箇所と宅内ます2箇所で舗装復旧以外は終わります!で忘れていたのが『インバート』以前『スネークインバート』で自分がやりましたが…インバート屋さんに頼んだ方が絶対に良いです。本当狭い中で大変でした⤵️4年前頼んだ人に夕方連絡して多分?今週末には来てくれると思います。舗装復旧を頼んだ日昇建設さんも5日に来てくれます。これで全てが終わって、いよいよ国東現場に入ります!
色々あるとは思いますが、翔ちゃんと知恵を出しあって何とかします。
明日、明後日の宅内は『上水道と必ず直交します』今日から翔ちゃんはだいぶ不安そう?な感じでしたが…私のちっちゃい瞳で見ておくので、大丈夫?です(笑)まあやったら運が悪いと思えば…って所です。
今日の晩のおかず?


昨日、中野左官さんに頼み事があって行ったら…『かぼちゃ』を沢山頂きました。今日早速、煮物で美味しく頂きました。
ホクホクして、甘くて毎日でも食べれますね(用は歳取ったって事ですね)今週も下水現場も後2日、精一杯頑張ります!

勤労感謝は…無いですよね⁉️

今日は勤労感謝の日だったんですね。普通にただの土曜日だと夕方のニュースまで知りませんでした(笑っ)
川崎内野下水現場町道部分も予定通り木、金曜で16m順調?に進みました。まあお決まりの『湧水』はありましたが…鋼砕路盤が薄く、初日こそBH0.1の爪バケットと0,2はブレーカーを付けたまま備えてましたが、『大丈夫!出らん』と思って、0,1は法面バケットに、0,2は爪バケット(法面バケットは吊りフックを付けてもらっているので無い)におのおの換えて昨日は3本、12m残業も無く、4時頃終わりました(嬉し)

終わってから、今日は『休み』なので、敷鉄板を隙間無く敷き詰めて、スクリューアンカーで万が一に備え『ズレ止め』を四隅にしました(ずれたら一般車が脱輪します)昨日も今日も帰りに見て帰りましたが、大丈夫でした。
町発注工事はまだ『4週8休』の積算じゃないので、進めても良かった?ですが…無理をしなくても来週からガードマンさんが来てくれるし、26日からは『車両通行止』でも作業出来ます!
極力片側交互通行でと思っていますが、舗装復旧別で2,3日は通行止めでやることになります(1日は最終マンホールで予行練習しようと思います)いきなりだと問題が発生した場合の対応を考える時間が無く、大問題?にでもなったら大変ですから…現に金曜日、仮設信号機を設置している付近の方から『信号待ちの車で自宅駐車場に入られない!』と苦情が役場にあった様です。丁度その時、私が軽四ダンプに乗って保護砂を入れる為、枝道で待機して見てましたが…時間にして2,30秒でした(まあそれで待ち時間をセットしてますから)その間入られないと役場に苦情の電話をして、担当者を向かわせ説明、謝罪させて…何が言いたいんでしょうか?その方は、うちの上の信号機(豊岡ファミマから国道10号へ出る道)だったら3分以上は確実に待ちます(朝以外)時々、一番先頭の車が『反感』に掛かってなかったら…永久に待つ事に…(その時は大体後続車両の人が押しボタンを押しに行きます)そんな時でも『苦情』の電話をするのでしょうか?『公共工事』は勿論、日出町全体もですが、『近隣住民の方々』が工事後は一番助かるのではないでしょうか?ガタガタの舗装がキレイになったり、万が一大地震で家のトイレが使え無い事になったら、以前テレビで見ましたが、マンホールの蓋を開けて便座をセットし、仮囲いをし『臨時トイレ』にもなってました。何ヵ月も不便を掛ける訳じゃないので、何日かで終わらせる工事には寛大な対応をお願いしたい所です。後1週間で終わりますので…
今日は国東現場で型枠工事をしてくれる坂西工務店さんと鉄筋工事をしてくれる吉岡鉄筋さんと午後から現地で打合せをしました。現地に着いて…

川の水位は全く減っていませんでした⤵️稲刈りをしている所も…どっちにしても着工は来月からになりますが、『年内躯体打設』はギリギリ行けそう?だと思いますが…うちの考え通りに行けばですが、役所の担当者と直接やり取りが出来ない(下請なので)それでどれくらいのロスが出るのか?に掛かってます。勿論『協議書』も事前に出してもらいますが…恐らく『ワンデーレスポンス』は無いでしょうね⤵️最低でも、基礎~均しコンまでは行きたいです!

段取りは完璧⁉️

今日内野下水現場住宅街部の宅内ます最後の1箇所が終わり、これで住宅街部は舗装復旧して終わりです!午後から資機材を全て町道部に移動し、片側交互通行の看板等を設置、信号機も夕方NKリースさんが持って来てくれて…これで、明日から町道部37mの本管、2箇所の宅内ますに掛かりますが…ガードマンさんは来週の月曜日からしか来れないので、道幅の比較的広く、直線部分は反対側側溝に『敷鉄板』を敷き道幅を広くして、安全に通行できる様に準備しました。なぜ?かと言うと…37mの本管と2箇所の宅内ます(いづれも道路横断⤵️)はガードマンさんが来れる1週間では、恐らく終わらないと思ったからです。宅内ますも道路横断するため、当初片側交互通行規制で計画してましたが、一般車の安全な通行が確保出来ないと判断して『車両通行止』で施工出来る様にしました(自治区長、周辺住民の方々への説明書等)26日~追加で道路使用許可を取りました。迂回路も比較的短距離であり、良かったです。それでも、いくらか苦情があるかも知れませんが…

これなら慌てず(当然上水道も出るでしょうし)安全に作業が出来て、今月中に終わると思います(舗装復旧は残りますが)
何とか上手くやりきりたい!です。仮設トイレを積んでいた『軽四ダンプ』も車屋さんから借りた軽トラに積み替えて、砂入れに使います(翔ちゃんのアイデアで2tダンプより直線降ろしやすい)と言う事です。とにかく先ず『鋼砕路盤』が出ないと随分早く進みます(ブレーカーで叩かなくて済みます)後は…床掘り地盤に湧水が出ないと良いですが…もちろん上水道本管の位置も被らなければ良いですが…まあやって見ないと判りません。とにかく明日既設マンホールの削孔→1本、行ければ2本、頑張って安全にやります!
今日、『もの作り補助金』の最終審査(現物確認等)が終わりました。大変でしたが、来月補助金支給される様です。色々書類をやったり、注文の多い事務局の対応等、事務の義理娘が頑張ってくれました。ありがとう。それに引き換え愚息は…

もうちょい⁉️

先週沈砂池の泥揚げが終わって、内野下水現場再開しました。
住宅街宅内4箇所の内、『1日1箇所』進めて今日で3箇所終わりました(上水道本管が出たり⤵️既設側溝の均しコンが異様に厚かったり⤵️と)色々障害がありましたが、何とか出来ました。しかし、下水道工事も『年1回』程度は施工しないと…色々忘れてしまいます⤵️例えば部材の名前など…宅内ますの底版?の事を『翔ちゃん!心臓のバイパスみたいなヤツ持って来た?』と毎日言ってます(笑)支管ボンドも『これ何に塗るんやろ?』って感じです。4年ぶり?なので…それだけ歳をとったと言う事ですね。

翔ちゃんが床掘土を運んで、敷砂を取りに行っている間、私がホルソーで削孔して支管、自在継手、管を設置していたのですが…今日に限ってホルソーの軸が折れてしまい⤵️しかもその前には、BH0.1のゴムキャタが外れたりと⤵️(今日は厄日か?)丁度残土処理場から帰って来ていた翔ちゃんに電話して『勇基さんにあったら買って来て!』で、あったから良かったものの…なければジ・エンドでした。4年前に予備で買っていて、未使用のがあったので、『大丈夫やろう』と予備は買っていませんでした⤵️(12,000円もするので)やはり『インパクトドリル』じゃ直ぐ折れてしまいます。純粋にドリルだけの方が良さそう?に思います。今度丸軸のを買って見ようと思います(まだ後3箇所あるので)


何とか夕方までに終わって、明日する(1箇所追加になり)所のカッターを入れて帰りました。翔ちゃんが『4tダンプの左あおりが、上がらない⤵️』と昨日から言っていたので『多分ヒューズやねえかな?』で会社に戻って外して見ましたが…切れているのか?見えないくらい古くて、当然24Vのヒューズなので…恐らくナフコ等には無い?と思い、困った時の『NKリース』専務に電話すると『あります!』と言う事だったので
翔ちゃんが行ってくれて…ビンゴ!でした⤴️電話があって『良くなりました!』ホッとしました。杵築建設の時は『全く』と言っても過言ではない!くらいそういう事に音痴?でした。渡辺土木で働き出してからは、幾度とこう言う事があって…バイクの整備をしたりもちょっとでもしたので、なかなか役に立っている感じます。


一昨日、仕事終わりにふと購入した0,2を見ていると…
上写真の様に『塗装がしてない?』箇所が転々と見られました⤵️地金?クリアー塗装?なのか判りませんが…せめて黒でも黄色でも塗装して欲しいです。いかにも直ぐ『錆びそう』です。うちにあるコマツの重機は…こう言う無塗装?な箇所は無いように思います。やはり…こう言うのってありますね。錆びる前に『自家塗装』でもしますか?当然来年4月以降で…

臭かったけど…


今朝の話し…水中ポンプを夕方止めて帰りますが、朝現場に行って先ず、『木枝、腐った魚』が目一杯詰まった⤵️ポンプを掃除しようと翔ちゃんがユニックを上げた瞬間…物凄い悪臭が⤵️⤵️とにかく吐きそうになったので、ちょっと揺さぶって降ろしてポンプを掛けました(こんな臭いはなかなか嗅ぐ事は無いです)10年位前に太田豊岡駅前線の側溝蓋を上げて掃除した時以来の臭さでした⤵️午前中は私が先週頼まれた個人の方に連絡をして、現場に行きました(柏川メガソーラーの所)何やら『草刈機を入れる倉庫』をして欲しいと言う事でした。元 TIの方で親父の知り合いなのでしょう。私はいくら忙しそれからくても着手時期等をお話させて頂いて、良ければ見積りをさせて頂いてます(今から3月末は…ちょっと無理っぽいからです)ですが、せっかく声を掛けてもらったので、無下にする訳にはいきません!『時期は急がない』と言う事なので、明日夕方でも見積りしてメールしようと思います。
それから八重眼科に行きました。と言うのも、昨日朝、リースしていた10tダンプを返す為、ハイウォッシャーで泥を落としていた時、左目に泥の塊が入ってしまい、タオルで擦って何とか取れた?ものの、家に帰ってからじんじんして何かこめかみも痛く…それと今年7月の健康診断に行って視力検査の時、右が0,2で左が1,2…一度眼科医で見てもらって下さいと言われたのもあったからです。結果は特に問題無い!と言ってもらって左目の洗浄と、検査をしてもらって点眼薬をもらって帰りました。何故か今日は右目も良く見えました?なぜなんだろう?

午後から現場に行って翔ちゃんに『大栗石』をロングアームで入れてもらっている間、私は発電機とポンプをNKさんに返しに行きました(翔ちゃんがポンプはキレイにしてくれてました)
夕方、役場と水利組合の方が見に来て…とりあえず『終わり』ました。ほんと大変でしたが…キレイに汚泥を片付けれて良かったです!(もう二度としたくはないですが…)それから明日返すスーパーロングアームの洗浄をしましたが…まあ凄いの一言で、2tダンプ1台分位キャタに付いていた?感じでおまけに粘性土なので…6時前にそこそこは落ちたので、片付けて帰りました(洗浄代金を取られなければ良いですが…)
昨日『宅内ます』の材料がやっと来たので、明日から下水現場再開です。もう今週は『明日だけ』なので、明日は国東現場に行って、測量、丁張りをしようと思ってましたが…社長に電話すると…『まだ稲刈りをして無い人がいて、水を落とせない⤵️』と言う事でした。着工は…来月からになります。下水現場も25日から町道部に掛かるので、月末まで掛かると思います。
なので、明日は宅内ますを行けるだけやろうと思います。最低2箇所は終らせたいです!

力作パート2のハズだった…


昨日から沈砂池の水位も随分下がって(汚泥掘削が進んだ為)
6吋ポンプが汚泥に埋まったり、木枝、死んだ魚がポンプに詰まって⤵️⤵️ゴミかご(よく現場事務所の横に置いている)を浸けてその中にポンプを入れてましたが…泥に埋まって⤵️止めどなく湧く湧水が揚がらなくなり、泥水を積んでいるのか?ってくらいじゃぶじゃぶになって…どうにかならないモノか?とネットで色々検索して…竹籠のデカイのを買うか?なかなかある物でもないし、高額でしょうから…で、洗濯槽が良いストレーナ替わりになる!というのを見つけて…会社に壊れた洗濯機があるので…と思って早く会社に行きました。が、分解方法も判らず⤵️そこで昨日から考えていたポリ2層管600mmの切れ端が土場にあるハズ、と行って見ると…ありました!丁度1m位のが、急いで会社に持って帰って、インパクトドリルで何ヵ所も穴を開けて…出来ました!600mmなので6吋ポンプも余裕で入って写真の様に調子よくゴミも詰まらず、水位が下がって行きました!(久々の大ヒットになるはずだった)が…やっぱり底が無いので泥に埋まって⤵️再三揚げて掃除する事に(これじゃ昨日までと変わらん)急いで土場にコンパネを取りに行ってパイプを上げて番線で底に固定して沈めましたが…コンパネだとどうしても浮いて来て不安定でした⤵️(ポンプが抑えになるはずと思ったが…)水位はあまり下がらずでしたが、泥揚げをずっと続けました(半分は泥水)

皆、黙々と?作業を続け…中央部分で設計?深さ1,3mまでやっと下がりました!

役場の担当者に写真をLINEで送って『大丈夫』と言う事で、
これで『積込運搬作業』は終わりです!残った半分弱は反対側に置場を作っているので、スーパーロングアームで直接入れれます!少々じゃぶじゃぶでも問題なしです。皆と話して2日もあれば終わると言う事でした(1人でいいので)やっと汚泥の『無限地獄?』から解放されます。毎日服に泥が付いてポンプをあたったりして爪の中から体も『どぶ臭く⤵️』帰って直ぐ風呂に入ってました。とにかく良かったです。明日は早く会社に行って…泥まみれになったリースの10tダンプをハイウォッシャーで洗って息子に返しに行ってもらってから、川崎下水工事の町道部の線形変更測定をしに行きます(路肩を残さないと砂、砕石を入れる際、常に一時通行止めになる為⤵️)時間がかかって…ガードレールを撤去して足場にすれば行けますが…支柱を切断して、新しい支柱を設置しなければならず(1本12,000円×8本と施工手間を考えると…)線形を変更してカッターを入れ直しても、安くなります。後はセンター側に寄せて一般車が安全に通行できるか?だけです。既設側溝にも敷鉄板を掛けて幅員を確保します。ガードマンさんから電話があって…『25日からなら1週間続けて行ける』と言う事なので、それに合わせるしかないです。それまでに、住宅街側の宅内ます4箇所、国東現場の測量、丁張りはしておきたい所ですが…週休2日制の足枷が…何とかしなくては…

今日の力作⁉️


今日は1日掛かっても終わらない?くらいする事が山積みでしたが…土曜日息子を送って行った際、孫が『じーじ、明日試合やけん応援来て!』と言われて…帰って嫁さんに話すと、私が行くなら行くと言うので、一緒に行く事に…まあ昼からでも、やれるだけやれれば…休みなんやから
で、別府南小学校に行きました。丁度1試合目が始まる所でした。2-0で競り勝ちましたが、孫はどうも調子が悪い?…体が重そうな感じでアタックを打ってもブロックで止められ⤵️
何かボールの下ばかりに手が当たっている感じでした。でも、相手も同じくらいの力だったので…2試合目も『大分県BIG2』以外なので、2-0で勝ちました。午後からの準決勝当然、大分県2位の別府大平山との対戦でしたが…序盤で相手エースにサービスエースを連発されて(力の弱い方が走らなければならないのに)あっという間に0-2で負けました。まだまだBIG2とはかなり力の差があります。でもまだ5年生で、身長も低く体も出来てないので、これから頑張って欲しいと思います。来年こそBIG2を倒して優勝です!がんばれー大琥⤴️⤴️

で、家に帰って(天皇陛下が来ていたので沿道に凄い警官が…)作業服に着替え、会社に行きました(ザーザー降り⤵️)カッパを着て2tダンプに乗って先ずは、発電機の移動です(明日朝イチからサンドポンプを掛けれる様)今、セットしている6吋を降ろして、台車を移動し台車から45k発電機を降ろしてと2人ならすぐに出来ますが、1人なので時間が掛かります。何とか終わらせて、今度は現場出入口のゲート?をするため土場に行って、単管パイプ、クランプ、杭マルを積んで行きました(伐採業者も看板?だけで、町?なのかぼろぼろのカラーコーンか置いているだけで…誰も何もしないので)どちらにしても佐野さん(うち)が最後までするので、以前からしよう!と思っていましたが、なかなかする時間もなかったので、今日しました。うちにある材料だけですが…前のよりはずいぶん良いと思います。ちょっと重いですが、私が1人でも何とか動かせるので、大丈夫だと思います。チェーンを巻き付けて鍵をしようと思いましたが、伐採材の搬出をしているので、鍵はせずに引上げました。カッパは着てましたが、染みて、ずぶ濡れでした⤵️が、受注した『マンホール蓋更新工事』の工程表と13条を作ってから帰りました(明日契約書を出すので)まだ、各現場の予算作成や10月分の損益算出等…する事はありましたが、早く帰って風呂に入らないと風邪を引くと最悪なので…まあ何とかなるでしょう?それより明日沈砂池の水が上手く引いてくれるか?の方が気になります。最悪各段に掛けてでも引かせるしかないです。これ以上雨も降らないで欲しいです(願)

10ヶ月ぶりの…



今日は10ヶ月ぶりの『休日出勤』となりました。川崎工業団地造成工事箇所に隣接した『沈砂池』の堆積ヘドロ上げに掛かりました(下水現場も宅内マスの部材が来週しか入らず⤵️)丁度良かった?と言えばそれですが…とにかく土砂上げは大変でした⤵️先ず、上写真のスーパーロングアーム18mです。今日1日私が乗りました。14mは動かす程度はありましたが…とにかく不安定なので、足場や動かし方に気を使いました⤵️もう両肩が『ガチガチ』です。翔ちゃんは0,45で、積込みで息子は佐野さんから借りた10tダンプで運搬なので、私が乗るしかありません。でも、池の幅の半分以上届いてまずは良かったです。今日大体100m3位出せたでしょうか?先ず、ロングアームで手前はヘドロを持って来て、0,45で掬って積み込むという方法でやりましたが…どろどろなので手前に山にならず⤵️スーパーロングアームで1回10tダンプに直接積んでみましたが…時間がかかって×、とにかく湧水を交わして『ジャバジャバ』じゃない状態で積めないと泥水を搬出してる様なものです⤵️今日はしょうがないですが、月曜日に『サンドポンプ』を借りて『汚泥ごと下側に流してやる!』と思い、今日NKリースさんに10tダンプと一緒にお願いしました。これでダメだと…ちょっとヤバいです。反対側は積込作業は無く、造成地内に穴?を掘って溜めるか?池の戻らない様に簡単な堤防?を作って置けば良いので、どうにかなると思いますが…来週水曜日頃、頼まれた『伐採』に国東グリーンさんが来てくれる事になりました(ホッ)
社長は私が杵築建設の時から知っていて、同級生です。今朝現場に来てくれて…本当にありがとうございます!助かります。
造成工事をしているのか?って感じですが…しょうがないですね。
今日は休日作業なので、皆でお昼ごはんに行きました。が…行くはずの『暘谷亭』はお休みで⤵️…結局暘谷駅横の『味楽亭』さんに行きました(挟間の店には何度か行きましたが、日出は初めてです)メニューも同じだと思います。

にしても…息子は『食べ過ぎ』です⤵️あんかけ焼きそばと豚丼って…あんかけ焼きそばだけでも、私が食べれない位多いです。

これを『ペロッ』と食べて、豚丼も…まあ食べれる事は良いことですが…

翔ちゃんは『安定』のチキン南蛮定食にしましたが…来て見て明らかな『メニュー写真詐欺』でした(笑)大体写真が盛りが良いと来たのは大体少ない感じですね。

最後に私が頼んだ『豚肉と茄子のピリ辛炒め定食』です。
ちょっと豚肉に筋が多く感じましたが、茄子は美味かったです。これでもおかずは完食出来ず…悪いけど翔ちゃんに食べて貰いました(やっぱりまだ胃腸の調子が…)とにかく腹一杯食べる事が出来ない?感じです(まあ腹8分目は良いことですが…)今度もし休日、祭日出勤があったら…『食道園』に行ってそれでも食欲がなければ…重症?です(笑)


今日1日使った佐野さんのダンプとうちのダンプ…どろどろでテールランプ、ナンバーも全く見えない程でした⤵️5時前からタイヤローラのホースで洗いましたが…佐野さんのは借り物なので、佐野さん所で息子がハイウォッシャーで洗って返しました。うちのは翔ちゃんが水がなくなったタイヤローラを運転して(大特取って道路初運転)私がダンプに乗って行って土場で洗いました。朝晩は寒くなったので、大変です⤵️が、何とか上手く土砂上げが出来れば…と思います!

3本、12m⤴️⤴️


昨日、今日と1日3本、12m舗装版撤去~上層路盤迄行けました!初日、2日目と2本しか出来ず⤵️(しかも暗くなるまでやって…)月曜日翔ちゃんと話して、『鋼砕の層が厚く、爪バケットで掘るのが遅くなる』と言う事で…BH0,2と一緒に買った『ブレーカー』で叩く様にしました。月曜日にNKリースさんに取りに行きました(天気が良くなったら、持って来てくれると言う事でしたが…)で、昨日から叩いて、BH0,1(法面バケットで床掘だと爪バケットより綺麗に?掘れます)に換えると、予定通り午前中で床掘が終わって午後から基礎砂→管布設→保護砂→砕石埋め戻し→上層路盤と5時に終わる様になりました。(昨日は水道管がまともに2箇所管当たったので、切り回しもしてです)今日も5時ちょっと過ぎに終わりました。後は、1本半とマンホールの設置で住宅街の本管は終わりです。宅内が1箇所追加になって4箇所で終わり、残すは町道部の37mと宅内マス2箇所で、完成です!舗装復旧(全線)がありますが…ガードマンが確保出来れば良いのですが、頼んではいますがなかなか空かない⤵️様です。ですが、する事は『山ほど』あります。国東のゲート下部工工事も明日、注文書を貰って着工準備もしないとです(着工は今月末迄には掛かりたいですが…)旧ゲートが上がったままで故障?しているそうで、関係者の方と話して、水位を下げて貰える様にお願いしました(他に落とし口があるそうです)水量がどれくらいなのか?そこが一番のポイントになります。それに準じて水替えの方法が決まります(現設計は900mmパイプ2連)どうも『過大設計』の様なので、確認中です。オマケに設計計上は『材料の半額』といつものヤツです(怒)なぜ半額なのか?使用期間が半年以内だからと言う事ですが、あんなもん持って帰っても置場所すらありません⤵️まだ丸尾川で使った500mmも残ってます(この工事、仮設で使います!)900mmダブルを設置するため、床掘りも無駄に広く掘らなくてならず…良いことなんて一つもありません。豊栄建設の社長さんも言っていたので大丈夫だと思います。上手く計画通りに進んで年内迄に躯体を打てれば(ゲート設置後の後打ちコンクリート以外は)十分です!頑張ります!
今度の土日、月曜日迄水替えしていた『沈砂池』の溜まった土砂(ヘドロ)を『BH0.7スーパーロングアーム』を借りてやって見る事になりました(月曜日休んだ息子を出させて)上手く行けば良いですが…まだ重機足場も草や小枝を除けて見ないと判りませんが(金曜日に足場、運搬路を確保する下準備予定)私も14mロングアームは少し乗った事がありますが…18mって…正直『ダンプに積んだり出来るのか?』って感じです。初めてなので、十分気をつけてやらないと…ですね。
話しは変わって、倒した『TS』代わりが月曜日に来ました!
ヤフオクで送料込み7万円で買えました。まだ安い(2,3万円)のも有りましたが…『安物買いの銭失い』にならない様、ちゃんと『校正証明書』が付いたのを買いました(息子の給料から引かないと!)昨日、今日と管芯をみましたが、ズレも無く、大丈夫そうです。安くはないですが…しょうがないですね。今度は息子が見終わったら、私が直ぐ片付けています(笑)これから何年と大事に使って行きます(私は追尾よりこっちが良いです!)

3連休最終日

金曜日大雨の中、川崎工業団地造成工事に隣接する『沈砂池』の排水作業に行きました(もうずぶ濡れ…)ですが…土曜日も大雨予報だったので、無駄な燃料費になりそうなので帰りに止めて帰りました。土曜日は頼まれている国東現場の『施行計画書』を作りに何と朝7時に会社に行きました(前日スマホを会社に忘れて帰り⤵️早く目が覚めました)やはり朝から大雨でしたが、午後から上がって日も出てきたのでポンプを回しに行きました。ですが…6インチのホースが捻れて、折れて2インチ程度しか排水してません⤵️意味が無いので、止めて今日朝から翔ちゃんと中に潜って、足場板を敷いて番線で軽くホースを固定し、エンジンを掛けポンプを回すと…みるみる上がって、表題写真の様になりました。揚水した理由は…沈砂池の堆積した土砂(汚泥)を上げる為?だそうです(翔ちゃんから役場の方が言っていたと朝聞きました)ヘドロが1m以上堆積しているので、バックホウが中に入るのは、無理そうです⤵️クレーンでクラムシェルで掴んで上げるか?スーパーロングアームで少しずつでも上げるか?役場の担当者から頼まれたので、早く安く(牛丼○野屋みたい)出来る方でやろうと思います。ホースを直す時中に入った時、小魚が沢山死んでて猛烈に臭さかったです⤵️それが終わって、午後から国東現場で元請の社長さんに見積りを出して、打合せをしました(施行計画書も何とか間に合って良かったです)今月末迄には着工します!と言いました。もう後戻りは出来ません。計画通り上手くやれば、何とかなるはずです。帰りに遅くなりましたが、翔ちゃんと昼食に…


去年の9月、挟間ジョイフル以来の国東ジョイフルで食べました。やっぱりジョイフルの『ペッパーハンバーグ』は無敵の美味しさです!が…和食セットで1,040円…値段は高くなりました。何でも、どこでも『値上げラッシュ』です⤵️翔ちゃんは『豚丼大盛』美味しそうに食べてました。(昼食が遅くなってごめん)私もお腹がすいた?ので最初はWハンバーグにしようか?と思いましたが…しなくて良かったです(またちょっと胃の調子が悪く…)それから帰ってNKリースさんに置いたままになっていた0,2に付ける『ブレーカー』を取りに行きました(明日からの下水現場で鋼砕が厚くなってきて掘るのが遅くなるので、ブレーカーで叩いた方がいい)と2人で話しました。明日は水道管の横断2箇所あって⤵️引き上げなければいいですが…この現場の難関1番目です。金曜日から翔ちゃんは『圧着器』を準備しています(笑)無事に終わって欲しい所です。
今日ここまで息子の話しは出てません。今日朝LINEで『休ませて』と…丁度去年もこの時期位から4ヶ月仕事に来ず⤵️翔ちゃんと2人でやって終わらせました。が…今年は仕事量も多く、2人じゃ終わりません⤵️『再来』だと大変な事になります。30過ぎて未だにこんな感じでは…ホント情けなくなります。連絡もありません⤵️今日夕方会社に戻ると、倒したTSと同じ機種が宅急便で来てました(自動追尾じゃ上盤の固定が出来ないので管の通りを見れません⤵️)金曜日にヤフオクで落札して
早く送って貰いました。機械は間に合いましたが…どうなる事やら(胃も尚、痛くなりそうです⤵️)

私の相棒が…


上の写真のTS…今日、管芯を見終わって(見たのも息子)、息子が4tダンプで後退していて、物凄い音がしたと思ったら…舗装上に横たわってました⤵️このTSは私がこの会社に入った時、中古で25万円でダイツーさんから購入しました。親父が古城さんから貰った『ソキア』のカタログを私にくれて『お前の良いヤツを頼め!』と言いましたが、『こんなんうちには勿体ない!中古で十分』と言って買った物です。もう15年になります。杵築建設では常にソキアの一番最新のTSを使ってました。当然親父が出したカタログに魅力はありましたが…何百万円もするのを買える状況でもなかった?んで…せめてソキアのと思ってましたが、トプコンのしか無いと言われて、値段性能的にも『ちょうど良い』と思いました。最初はポケコンとも連動せず⤵️やっぱソキア買っちょきゃ良かった!と思いましたが、使ううちに『軽量で使いやすい』と思い、大事に使って来ました。正に私の『相棒』でした。毎年、校正に出して、バッテリーが使え無くなって、もう部品が出ない(それくらい旧型)と言われてヤフオクでリビルド品を買って、使って来ました。数字には出ませんが、何十現場と活躍してくれました。が…道路に倒れたのを見て…妙に悲しい気持ちになりました。会社に戻ってよく見ると、下盤はグラグラ、上盤調整ネジはくの字になって、望遠レンズ側に傷、液晶画面は飛んで…完全に壊れ、修理のレベルじゃなかったです⤵️(部品も出ない)当然倒した息子にも…(怒)で…
ですが、『形有るものはいつかは壊れる』と言う言葉もあって、民間の塀やフェンスに当てたり、人を敷いたと思えば…良かったかも?です。本当15年も使えて会社に貢献してくれて感謝です!倒した息子も今後は気をつけて運転し、機器は『使ったら片付ける』様になると思います?(追尾は有りますが、全てに使う訳にもいかないので、ヤフオクで同機種を探します)
下水現場着工2日目、朝から溜まった湧水をポンプで揚げて、砕石埋戻し後、次スパンの床掘に掛かって『今日何本するか翔ちゃんと話して』と言って残土を積んで出ました。帰ると翔ちゃんが『3本行きたいけど水道管(引き込み)が2箇所あるので、2本で行きます』と言いました。賢明な判断です。時間的にも3本は難しく、尚且つ水道があるので時間が掛かります。で、夕方迄2本布設してに砕石埋戻し、上層路盤迄きっちり終わって、明日は雨予報なので、発電機やプレートをwピックに片付けて帰りました。

月曜日は天気が良い?みたいですが…祭日に家の前でガタガタ仕事をされる近隣住民の方々の事を考えると…やめておこうと思います。また来週の火曜日から再開です。とにかく『引き込み管』を引き上げない様に慎重にやります。ですが…『圧着器』は当然持って行きます。昨日、今日と悪い事ばかりですが、連休明けから問題が起こりません様に!

初日から…⤵️

川崎内野汚水管布設工事着工初日、既設マンホールからスタート、舗装を剥いで床掘を開始してアスファルト殻を翔ちゃんとエコセンターに搬出して、土場に『軽トラトイレ』を取りに行って(住宅街なので、仮設トイレを置いて苦情が出たらすぐ動かせる様に…気を使います)戻ると翔ちゃんが『相当水が出てる様です⤵️』と…息子から連絡があった?んでしょう。軽トラトイレを置いて急いで行くと…


まるで水道管をやった位上写真の様に流れて、当然床掘土は『どぼどぼ』でした⤵️なんとなく朝から『嫌な予感』がしてましたが…ホントついてないです。それからポンプを取りに帰ってかけて、転石は全く無いですが粘性土なので度々ポンプが詰まって作業着は泥まみれです。何とか昼過ぎに2本分9m床掘りが終わりました(この時点で砕石埋戻し迄はちょっと無理かも?)昼食後、既設マンホールの削孔をしようと思いましたが、水位が高く可とう継手が水に浸かるので、またまた掘り足して、やっと削孔に掛かりましたが、コアドリルを固定するボルトを付ける為、カットアンカーの削孔をしましたが、直壁の厚さが薄く、貫通してしまい⤵️掘り直すと今度は太い主筋にビットが当たって、手首を痛めてしまいました⤵️結局翔ちゃんのアイデアで直壁の中と外からワッシャーとナットで挟んで何とかベースを固定して削孔出来ました。が、この時既に3時半を回っていて、マンホールをキレイにウエスで拭いて、ボンドを塗り、可とう継手を付け、基礎砂を入れて配管に掛かりました。管底高+厚さでりん木を敷いて(どぼどぼなので)高さを見ると…『土被り』が随分少ないので、『計算ミス?』かと思って私が再計算しましたが、あってました。とにかく時間が無く、皆が『バタバタ』してしまい⤵️通りをTSで見て、杭を打って番線で締付けて保護砂を埋める頃には、もう薄暗く5時も完全に過ぎて、近隣住民の方々も続々帰宅して来て、その都度、重機、ダンプが避けてと、結局保護砂を埋めて角部に敷鉄板を敷いて、コーン、バー、夜間点滅灯を付けて帰りました(もう6時半過ぎで真っ暗でした)散々な着工初日でした。
やっぱりどんな工事でも簡単には行かないです。明日は保護砂の転圧?専用バイブで(もう十分水締めが出来ているかも?)締めて、砕石を埋戻し何m行けるか?って感じです(戸建て住宅の出入口もあるので)まあバタバタせず、じっくり?行きます。それにしても、新車の0,2随分静かです。驚きました(いきなり泥まみれですが…)

8年ぶりの…☺️

今日は29日『大安』遂にうちで4台目のバックホウが納車されました⤴️約8年ぶりの新車を思い切って購入しました。うちのバックホウは全て『KOMATU』なのですが、今回は『ヤンマー』の0,2にしました。何故?かと言うと…以前土場で息子と0,1のバケットをフォークに交換していた時、うかつにも指を挟んでしまい⤵️(まあ爪が黒くなる程度で済みましたが)その時『今度買うなら絶対クイックヒッチを買う!』と思ってました。ここ数年BH0,3も毎年結構な修理代がかかってきて(中古で12年前に購入してもう5,000時間を超えてます⤵️)足周り、エンジン、配管、アームシリンダー等々…総額で300万円位掛かりました。もう次に高額修理になれば…手放す事も考えて、購入を決めました。『0.2』はうちには無く、使う際はNKリースさんに借りてました(ブレーカー付き)最近はリース代も上がり、ブレーカー付きを丸1日使う事は殆ど無いですが、作業によっては1日使ってまた2,3日後に使って…で、結局電話して『今日は使いません』と言うのも…なんか気が引けて、何日かは電話しますが…結局『月極め』の方が安くなるので、電話しなくなって、高いリース代を払うの繰り返しでした。時にはブレーカーを川につけて打って故障させて、高い修理代を払った事もあります(これは…私です⤵️)新車が買える程のリース代じゃ無いですが、ブレーカー付きを持っていれば、リース代は随分抑えれますし、1時間も使わない作業でも自社機械なら、使い放題です。今まで辛抱して『人力』でしていたのも機械ですぐ終わります。支払いは大変ですが…何か機械を買うと俄然『頑張って払って行こう!』と活力?にもなります。NKさんに納車されて、早速明日から着工する川崎内野下水現場に持って行って貰いました。0,1だと4/8の鉄板は持てませんが、0,2なら余裕で持てます。0,2でも『VIO55』で1,3t移動式クレーン仕様です。アームも長いです(VIO45より)着工に間に合って本当NKリースさんに感謝です。ありがとうございました。
午後から佐野土木建設の社長と町川崎工業団地造成工事の打合せをしました。伐採も結構進んでましたが、搬出が結構掛かって、やはり着工は来年からと言う事でした。さすがに3月末には終わりません。工期は延期出来るとの事です。今日、朝から『自社施工』した場合の工程→予算を夕方までしてました(知り合いに見積りを頼んでましたが…結構な金額だったので)勿論うちには大型重機、大型ダンプは無いので、『リース、チャーター』になります。勿論元請けの佐野さんに重機、人員提供もお願いしました。その上で、頼むよりは安く出来ると思います。それに翔ちゃんや息子に『4万m3の掘削、盛土工事』を経験させたい!とも思います。話しがあってから、息子に準備をして貰ってます。時間がある時に導入した『デキスパート』で、計画書を作っています。勿論3Dデータもして貰います。
頑張って欲しいと思います。私も超特急で国東下請工事の施工計画書を作らないと…なのですが、やはりデキスパートで作るより『従来』の方が早く出せそうです(笑)出来るだけ早く覚えよう!とは思いますが…まあ息子や翔ちゃんの方が早そう?なので、教えて貰おう!と思います。3現場の『初陣』明日から下水現場のスタートです!とにかく、事故や苦情の無いように3人で力をあわせて頑張ります!

意外と大変⁉️


上写真の書類、これは『もの作り補助金』の実施報告書の一部です。毎日?の様に電話があって…『あれ出せ、これ出せ!』と、例によって『国の外郭団体?』的な大分もの作り事務局?とか言う所からです。恐らく色々国と繋がっている所からの『天下り連中』の集まりですね。こういう機関は、それしかすることがないので、こちらが出さないと用は『することがない』からしつこくかかってきます。工事も受注し、下請け工事もあって来月からの着工に向けて皆『大忙し』の最中にです。提出期限は12月中旬なのに…後、会社の経理関係の書類も結構多く、息子の嫁さんも大変そうでした。私も昨日ほとんど丸1日かかって作りました(孫の試合も応援に行けず…)4週8休を言いだしっぺは国です。その国に書類を出す為に休日出勤する…完全に矛盾しています。1ヶ月以上も前からって…身勝手極まりないと思います。大体国の下請連中はこんなんです。かといって、私達建設会社の人間が作った『実施報告書』の内容すらわからない連中です。どうせなら業種ごとに検査する人材を使った方が良いと強く思います!うちの担当者は元銀行員です。今日書類をメールで送りましたが、また幾度となく電話で、『これは何ですか?』『こう作り直して!』が来るでしょう⤵️機器導入による『増益』、『労働時間の短縮』等を目標に上げてますが…全く逆効果です!資金力があれば…辞退したいくらいですが…まだ補助金も当然ですが、振り込まれてません。支払いは8月からしています。決定後、こんな手間を食うと判っていれば、申込みしなかったです。まあもう後戻りは出来ませんが…
先週は受注した川崎内野下水道工事現場の準備、挨拶、カッターまで終わらせました。代理人の翔ちゃんが頑張ってくれています。明後日から着工の予定です(管材料が入らず⤵️)
それと頼まれていた町道八日市尾久保線歩道部の張りコンの施工も終わりました。



4日間で200m弱?が出来ました。うちの土場が掘削した残土で…

凄い事に…ですが、頼んで貰ったので、しょうがないですね。
金曜日は、朝から昼ご飯も食べず3時迄ぶっ続けで5,75m3打設して…疲れました⤵️立ったり座ったり、膝も猛烈に痛く、鏝でならした右腕はパンパンでした。久々に疲れる?修繕作業でした。
そして土曜日、遂に国東下請工事の『3Dデータ』が出来ました!今月の12日から毎週土日に作って、やっとです。


河川ゲート関係の延長は約20mですが…断面は10点以上です(複断面が多く)⤵️工事用道路部は簡単でしたが…ですが、3Dを作ると複雑な構造が大分理解出来ます。平面図、断面図、構造図を見ても、いまいち?でしたが、随分理解出来ました(まだ若干?不明な点もありますが)でも、これだけの3Dが作れれば、普通の道路改良工事や造成工事は楽に作れると思います。まあ良い勉強になりました。
後、3箇所の現場に対応するため、ケンテムの『デキスパート』を導入しました。快測ナビとの連携で図面、出来形管理
後は施工計画書作成、電子小黒板、CADです。やっと3Dが何とか出来るようになって…またまた勉強です⤵️もう私は『従来』で良いですが、翔ちゃんや息子にはどんどん使える様になって貰いたいです。便利なのは判っています。また土日にぼちぼちやって見ます。『人生日々勉強』です!そして、明日はいよいよ…

次の修繕作業に…

昨日怪しい?天気でしたが、夕方までには降りそうじゃなかったので、真那井桜川最後の『張りコン』を打ちました。これで終わりなので、打設済みの型枠をばらして、法面整形を午後からして、今日から掛かる修繕(サンレー紫雲閣さんから国道10号へ下る道路の右側歩道部植樹帯の張りコン)箇所に重機を運んで準備万端でしたが…前日になって息子の嫁が『明日3男の運動会があるので休んでも大丈夫ですか?』と言うので『お前は先週から俺の机の上に付箋に書いて貼っちょったやろ?いいよ!』と言うと…『私と敦也(息子)が行くと言うので…』
『はぁ?』ってなりませんか?平日で、しかも前日に言うなんて…全く考えられません(怒)昨日運動会があるって決まったのならまあしょうがないですが…そんなこと相当前から判っていたはずです。それをギリギリになって言うとは…無神経にも程があります。もう今年から完全週休2日制できちんと休みをとらせているのに…まあどうしてもと言うのなら前もって(1週間前)言うのは『常識』なのではないでしょうか?私はそんな休みなんて取った事もありませんし、取れも出来ませんでした。そんな時代じゃない事は十分判っています。でも、これは無い⤵️と思います。翔ちゃんと2人でも掘削、残土搬出だけどんどんやっておこうか?と朝話しました。でも、3人で一気にやった方が…早く終わると言う事と昨日受注した『川崎内野汚水管布設工事』の挨拶と事前打ち合わせに行って、早く着手出来るようにしておこう!となって、役場に行き、担当者の方と打ち合わせをしました(工事用借地、地元周知等)今週中に準備して来週の中頃から着手出来れば…と話しました。現場代理人の翔ちゃんも早々に施工計画書を提出し、早く掛かれる様に頑張ってくれています。今日役場から帰って、『地元説明書』を作って担当者にメールで送って、杵築日出警察署に『道路使用許可証』の申請にも行きました。ついでに…私の『免許更新手続き』もしました(10年ぶりのゴールド免許です!)後、自治区長さん、近隣住民の方々に挨拶、工事説明に行って特段問題がなければ、来週に掛かれます。翔ちゃんが言う予定(2週間程度)じゃちょっと無理かもですが、安全に事故、苦情なく終われば…と思います。4年ぶりの下水道工事…頑張ってやります(新車のBH0,2が早く来れば尚良いのですが…)
後、国東市の下請け工事もちょっとづつ『3D化』が出来ています(構造物の複断面が多いので)と、型枠工事をお願いしている坂西工務店さんの見積り待ちです。うちの見積りは…出来ているので、すぐにでも持って行ける様にしています(もうするのは確実なので、後は元請社長さんと話して請負金額を決めるだけです)下水道工事が終わってからか、もしくは私一人で、先に出来る事をしておくか?(仮設や丁張り掛け等)下水道工事の進み具合でやって行きます。忙しくなって行きますが、私は…やる気満々です!
関係無い話しですが…免許更新の時、進められる『交通安全協会?への加入』なんかいい歳して断るのも…でも2,000円は…と思いませんか?(私の少し後から来た私と同じ位の歳の女性は…簡単に断ってました)今日は道路使用許可の申請をした後だったので、尚更断りにくく…結局払いました。まあ免許の写真は加入すると『無料』で撮ってくれるので、実質1,200円でボールペンを1本もらって、まあ良かった?かもですね(笑)

焦げ焦げ⤵️


表題写真の『宇都宮餃子』PayPayポイントがあったのでなんか週末お取り寄せとか言うので買って見ました。丁度土曜日は孫と日出町川崎体育館でバレーボールの練習をし夜、この前あった5年生大会の優勝祝い?をうちでしました。その時に孫達に焼いて食べさせよう!と焼きましたが…元々うちのフライパンは底がテフロン加工?が剥がれて焦げやすいのです⤵️きちんとストップウォッチで時間と調理方法を見ながら焼きましたが…8~10分の所、6分くらいで焦げた臭いが…急いで火を止めて皿に盛りましたが、焦げ焦げでした⤵️それでも孫達は『美味しい』と言って食べてくれました(涙)今年は、お正月も息子が会社に出ない⤵️状況だったからか、家族揃ってご飯を食べる事すらできなかったので、本当に楽しい時間でした!孫達がテレビでYouTubeを見ていてヒカキンが『タケシ~』を連呼していて孫達が大笑いしてました。孫達に『じーじの名前タケシで』と言うと…またまた大笑いしてタケシ~を連発してました。結局私の名前がタケシって知らなかったと言う事でした。嫁さん(ばーばの名前も知らん?)と言ってました。孫達に名前を覚えてもらって…ヒカキンに感謝ですね(笑)
昨日は気合いを入れて、通常通り出勤し、朝から下請け工事の見積り(材料抜き)をし、いよいよ現場の3Dデータ作成に掛かりました。設計2Dデータの取り込み、平面線形、縦断勾配迄入力し、横断作成に掛かりましたが…複断面が多く、構造物が多いので、手動作成では途轍もない時間が掛かるので、何とか設計横断図ごと読込み出来ないか?何度もやって見ましたが…出来ず⤵️方法が何通りもあるので、どの方法が最良なのか?解らず…結局出来ませんでした。メーカーが休みなのでどうしようもありません。明日聞く事にしました。まだまだたくさん覚える事があります。今はその都度聞いて覚えて行くしかないです。
今日は祭日ですが、皆出勤しました。一応朝、生コン屋さんに電話して見ましたが…でらず…やっぱり休みでした(祭日でも時々空いてる時があったので)で、修繕の張りコンは打てず、検査が終わった平原新貝深江線のお礼看板とカラーコーンを片付け(スクラップ工場の工事で仮設防護柵をしていたので)をし、土場の片付けをし、皆で昼食に行きました。
息子が運転してどうやら『暘谷亭さん』に行こうとして見ましたが…マック横の信号で止まった時『休みやぁ~』と言ってごく丸豚骨研究所に行きました。

翔ちゃんと『魚介つけ麺』食べような!と言ってましたが…売り切れ?やってない?のか、でも張り紙にはあって…でもタッチパネルの画面は売り切れに…
なので私は上写真の醤油豚骨チャーシュー麺にしました(まだ胃腸の調子もいまいちなので)彼らは混ぜそば?と半チャーハンにしてました(息子は勿論大盛で唐揚げ単品迄頼んでました)『食べ過ぎです!』翔ちゃんなら全然いいですが…
まあでも皆で食べるのは美味しいです。
明日はちょっと天気が悪い感じですが、何とか仕上がる迄降らないで欲しいです。でも、まあ降ったらケンテムに色々聞けるんで…まあどっちでも良さげな感じですね。

精一杯やったが…

朝一番から2tダンプで生コンを取りに行って(小型が空かないと言うので⤵️)3m3打設して、仕上げましたが…もう1回分(0,75m3)タイムオーバーで…生コンさえ練ってくれれば皆、残業してでも終わらせる!気でした。最後取り終えたのが4時半位だったので…しょうがなかったです。まあ打ち終わっても月曜日に脱枠、片付けがあるので、どっちにしても今週中は無理でした。早く終わらせて国東市のゲート下部工工事の準備(見積り、施工計画、測量3D化等)をしないと、来月の着工が遅くなります。明日、明後日とお休みで、やれるのですが…明日は日出町川崎体育館で孫とバレーボールの練習をする様にしてました(仕事を戴く前)せっかくなので、仕事より優先です。でも終わってから少しでも出来る事はやります!(出来れば良いですが…)もう暑さも収まったので、小学生相手にそこまで疲れる事もないとは思いますが?勿論明後日は朝からみっちりやります。まずは見積り金額を出して、施工計画書は『デキスパート』が来てからやって見て、行けそう?なら使って作成しようと思いますが、逆に遅くなりそうなら、私の持っているので、作ろうと思います。測量準備(3D作成→快測ナビ)は空いた時間にちょこちょこ作っているので、終わると思います。だんだん忙しくなって来ましたが、準備を万全にしておけば逆に現場に入ってからがスムーズに行きます。後、過剰な設計工事用道路も変更協議資料(図面)を作らないと、一発目の作業なので、きちんとしておかないとです。後、2週間あるので、頑張ります。来週も引き続き、依頼分の修繕作業をします。現植樹帯を取って張りコンをします。一昨年?した反対車線の歩道です。出来る限りやろう!と思います(暑さが和らいだので、仕上げもずいぶん楽になります⤴️)仕事が切れた時に言って貰え、本当にありかたい事です。
明日の練習でケガをしないように柔軟体操して寝ます(笑っ)

胃カメラ⤵️

昨日、修繕の『張りコン』を半分程度、何とか打って仕上げました(6時まで掛かりました)昨日は天気も雲だったからなのか?もう会社に戻る時には、薄暗く、車のヘットライトをつけないと見えにくい感じで、秋になったと感じますが…まだまだ空調服を来て皆元気?に作業しています。


上写真の様に『かさ上げ型枠』を担当の方に連絡してする様にしました。どうも柵溝と平場の張りコンの隙間が空いて大雨時、そこから水が入って張りブロックが落ちた感じの箇所が多く、柵溝の天端に張りコンを掛ける事で、隙間は無くなり、大雨時でも侵食が防げるはずです。ちょっとした『手間』で、耐久性のある物が出来ると思います。担当の方も理解してくれるので、こうしました。担当者によっては『そこまでせんでも…』という方もいますが…解ってくれる方は解ってくれます。
しかし…翔ちゃんの『法面整形』私は見てましたが、本当に上手になりました。良くバケットで叩いて、擦り上げて…私より上手い!と思いました。翔ちゃんが入ってくれて6年…本当何でも出来る様になってくれました。私や息子より、早く出来る作業も多いですし、なんか重機に乗って整形してる翔ちゃんを見て、嬉しく思いました。今後も色々研鑽して行って貰いたいです。
今日、私は午前中に予約していた『胃カメラ』の検査に行ってました。(彼ら2人で整形、型枠をして貰いました)と言うのも、1ヶ月前位から夜寝てて、急に胃酸?が上がって来て、気分が悪くなり、眠れない⤵️日が何日もあって、先週町内の消化器内科に行って薬をもらって1週間飲みましたが…まだ胃酸も上がって来て⤵️ゲップもよく出て…状況が変わらないので、スマホで調べて、『LINE』で予約が出来る別府の荘園内科クリニックに行きました。10時に行って、初診なので普通問診等ありますが、事前にLINEで記入済みで待ち時間も少なく、本当良い病院だと思いました。初めての胃カメラも看護士さんと話している間にいつの間にか麻酔で寝て?私的には『今から?』と目覚めた時に目の前に『目覚めたらブザーを押して下さい』と書いてあって???ブザーを押すと看護士さんが来て『終わりましたよ!後で先生から説明があります』と…いつカメラが入ってなど全くわからないうちに終わってました。なんか夢見てる様な感じでした。で、検査結果は…

『食道裂孔ヘルニア?』とやはり『逆流性食道炎』でした⤵️
でも、先生からパソコンの画面で、映像の説明を受けて、何個かポリープもありましたが、良性で全然大丈夫!で、胃もきれいだし、大丈夫!と言われて…良かったです(来月から忙しくなるのに、途中でリタイア⤵️する訳には行かないので、事前に行きました)これでとりあえずは大丈夫です!(薬はたっぷり1ヶ月分出されましたが…)不安?を抱えて仕事をするより安心して出来る方が良いです(こんな事でって…歳取った⤵️と思うばかりです)
で、検査が終わって午後から会社に行って、KENTEMの『デキスパート』の説明等をZoomで受けました(17時まで)導入しようか?迷ってましたが、施工管理込みで下請けする現場があると言う事と、ある程度『SITECH 3D』も使える様になって来たので『次ステップ』に移行するには良い時期だと考えて、補助金は無い⤵️ですが…導入しようと思います。まあ最悪私の給料を支払い分減らせば良い!と思います(笑)何でも最初からサクサク使える訳が無いので、使いながら徐々に皆で覚えて行ければと思います。自動TS、3Dだって最初の頃は『今までのやり方の方が早い!』と思ったり何度もしてましたが、今では従来より完全に早く、正確に出来ていると思います。とにかく、導入する事によって『労働時間の短縮』、『製品や施工管理技術の向上』が図れます。さしずめ写真管理(電子小黒板)は最低でも今月中に皆が使える様にしたいです。別れて現場をする事も想定されますので…歳を取って新たに勉強?する事も多いですが…なるべく多くの機能が使える様になるまで、頑張ります。まずは『2D→3D』にする作業から掛かります。ぱぱっと出来るかな?

年度末までフル稼働❗

先週金曜日、町道平原新貝深江線の『竣工検査』が無事終わりました。総延長が250mで管理測点も『20点以上』出来形管理図表で管理して、工期は半分も消化せず、ICT施工と管理、創意工夫も6項目…これで日出町の工事評点が果たして何点付くのか?楽しみです!とはいっても恐らく77点前後でしょうね。まあ町が評価してくれなくても、なんてったって『大分県』から優良施工業者として表彰されたので、別にって感じです。
勿論土日、会社はお休みですが…

私は休んでも体調が悪くなるだけなので、土曜日は佐野さん所の基礎コンクリートの脱枠して2tダンプに積んだままになっていた材料の片付け(釘抜き、ケレン、倉庫に入れて整理)をぼちぼちやりました。写真は取り忘れましたが…超キレイに整理整頓できて、なんか嬉しくなりました(今日翔ちゃんと土場に行った時、シャッターを開けて見せましたいや見せたかった!)短い桟木はナフコにコンテナを買いに行って縦置きで並べてなおしました。いつもはヒモでくびってなおしてましたが…切れやすく、持ちにくいので、コンテナに入れれば出し入れも楽で、散らばらないで済みます。良かったです!願わくば、常にこの状態をキープしたい所ですが…また来年の4月はガチャガチャ?になるでしょうね。それは…『100%確実』です(笑)
昨日は、皆で国東市の下請けを頼まれた現場を見に行きました。

図面を見ながら現場に着いて(珍しく1発で行けました)皆で色々『こうしたら?楽』等1時間以上話しました。やはり現場を見ると、色々判ってきます。で『受けよう!』と話しました。以前からお世話になっていて、うちの都合で断ったりもしたことがあるので、今回は…バチッとやります!とはいっても、型枠、鉄筋、足場が主体なので、いつもお世話になっている坂西工務店さんに見積りをお願いしています。協力して貰えないと…厳しいですが…もう20年以上の付き合いなので何とかしてくれると思います。3月の工期ですが、少しでも早く、安全に終わるよう頑張ろう!と思います。
で、今日から頼まれていた『修繕作業』に掛かりました。
台風10号の大雨で法面保護の平張りブロックが流され、洗窟された真那井桜川(ホタル観賞で有名)です。概算ですが…7,80枚がガチャガチャで、水路は落ちたり、斜面に食い込んだりして、撤去も大変⤵️でした。土砂崩壊、竹木が倒れて…午後から伐採、盛土をしながら行きましたが、重機が0,1で腕が下まで届かず⤵️NKリースさんに『0.2スライドアームを借りたい』と連絡するも…出ていて無い⤵️と言うので、結局うちのBH0,3を持って来て貰うことに…0,1で盛土して法面整形しても『締まらない』のでまた大雨が降れば崩れてしまいます。そうならない為に0,3を持って来ました。勿論、張りコン打設もバケットが届くので、材料分離が少なく仕上げもキレイに出来ます。明日、午後から打設の予定です(半分くらい出来れば…)朝、自治区長さんに『何とか今週中に終わるようにします』と言ったので、やるしかない!です。国東市の下請け現場は来月からになる?と思うので、それまでは頼まれている修繕作業をします。で、来月から年度末まで私は、休みなしでもやるつもりです。丁度来月には購入した『BH0.2』が納車される予定です!8年ぶりの新車購入です。今度は『ブレーカーアタッチメント』もあわせて購入しました(ちょこちょこブレーカーをリースで借りる事があるので)自社で持っていれば、今まで『エンジンカッターと電動ピック』でハツっていたコンクリート塊、転石等、ブレーカーですぐ壊れます(電動ピックだと下手すると半日とか潰れます⤵️)ブレーカーのリースは高額で辛抱してました。大活躍すると思います(来た早々彼らがぶつけたりしなければ良いですが…)
ここで昨日の昼食です。国東方面に行くので皆に『タコちゃんぽん』でも食べよう!と言ってましたが…結局

杵築の元禄うどんさんで食べました(上写真はカツ丼セットで彼らはいつものちく玉おろしうどん)お店に入ると隣の席に杵築建設時代にお世話になった『さんちゃん』が来てました(懐)もうさんちゃんも70歳?以上だと思いますが、全然昔と変わらずで、逆に私は老けた?的な事を言われました⤵️もう孫が3人もおるんやけん…と言いました。久々に会えて良かったです。

必殺⁉️鏝ペラ❗

今日は孫のバレーボールの試合で『延期』にしてしまった明大オートさんの土間コン打設を朝早く出て、7時40分からポンプ車で打設しました(午後から彼らがホンキのICTの受講でビーコンプラザに行く為)無事10時前に打設が終わり、『後は俺が仕上げちょくけん!』と言って会社に戻り(スランプ15cmなのでじゅくじゅく…ポンプ屋さんが15cmじゃないと詰まる!と毎回言われるので)早めの昼食を取って彼らが出る時に一緒に出ました。雨が若干降りだしましたが、部屋内なので問題なしです。結構硬化してましたが『まあ行けるやろ!』って感じでしたが…ならし始めてリフト周りの仕上げに掛かると…仕上げ高さより、上がったり、下がったりで⤵️平坦にするのに、時間がかかってしまい…24Nなので、どんどん硬くなってしまい⤵️おまけにじゅくじゅくの時に鏝トンボを当てたままなので、波が出来ていて…そうこうしていたら、残りの半分はほぼ完全に硬化してしまいました⤵️2人居ればここまでなることはなかったですが…私1人なので、どうしょうもないです。左官さんに『ペラ』を借りに行こうか?とも思いましたが…その時間も硬化が進むので…で考えて…

少量の水を刷毛で撒いて、上写真の『プラ鏝』をペラみたいに手で回してノロを出して金鏝をあて、ちょっと硬化したら、再度金鏝で鏝跡を消して行きました。計3回、コチコチの表面をならして、腰も右腕も親指も…限界突破状態で5時過ぎに終わりました。

半分の前側はよっぽど『触らん方がいいか?』とも思ったのですが…ここだけ鏝があたって無いと見た目、艶が…それに波も⤵️
終わって、久々に完全にバテてしまいました。
会社に帰ると、彼らも帰ってました(俺が帰って無いんやけん、見に来るくらい…)まあこんなもんですね。でも『ICT施工』こそ、これからの弊社には絶対必要な事なので、若い彼らに勉強して貰う機会は作業より『重要』です!
まあ明日は午前中、平原新貝深江線の完成検査なので少々体が痛くても、大丈夫?でしょう。検査が終わってから佐野さんの産廃処分場に行って、基礎コンクリートの脱枠、埋め戻しが終われば…ゆっくり土日休めます。今週になって急に仕事を2件も頼まれたので、来週は現場を見に行ったり、見積り等を早く出来ればと思います。とにかく仕事が切れずしかも3月までは確実に確保できたので、本当に良かったです。年度末まで『全身全霊』で頑張って行きます!

終わったぁ~👍️

昨日の彼らの頑張りで、今日最後の基礎コンクリートを午前中に打設する事が出来ました。私はちょっと日曜日の夜から具合が悪く⤵️ほとんど寝れなく…とにかく病院に行って(何年ぶり?)薬をもらって会社に戻りました。朝会社で、翔ちゃんが『自分たちで出来ます!』と言うので、任せて私は平原新貝深江線の残った検査書類を作りました。『出来形展開図』が残ってましたが、1日あったので作る事が出来ました。今日、予定通り、完成検査書類を提出出来ました(側溝、舗装なので楽勝と思ってましたが…8cmドッチファイル分もありました)4日の検査ですが…雨予報なので、掃除も大変です⤵️晴れならブロワーで枯れ葉を吹き飛ばせるのですが…まああまり大雨にならないと良いですが…

コンクリート打設、仕上げ後出来上がった8基の埋め戻しをしました(雨が降ると水が溜まるので)今日打設した分は、しょうがないですが…これで後は脱枠、埋め戻しで完成です。天気が良ければ、5日は余裕ですが、降るでしょうね⤵️後は3日に明大オートさんの土間コンを打って後、町の担当者から言われている修繕です。3日は午後から彼らが大分県土木建築部主催の『本気のICT』の講習に行くので、最後まで私が1人で仕上げます。まあ何とかなるでしょ?

嬉しい受賞☺️


金曜日、大分県別府土木事務所にて『令和6年度優良施工業者』の表彰式に翔ちゃんと行きました。今回で4度目の受賞ですが…私が代表取締役になってからは初めての受賞で、この『今日の出来事』を見て下さっている方々はご存じかと?思いますが、ほとんど翔ちゃんと2人でやった現場です。朝は日の出と共に出て、夜暗くなりヘットライトを付けてカッターを入れた現場です。行く途中翔ちゃんと施工した時の事を話しながら行きました。勿論今までで一番嬉しく思います。本当2人でも諦めず、頑張った甲斐がありました。これからも他の模範となれるよう、努力して行きます。ありがとうございました。
表彰式から帰って、午後から佐野さんの現場に行き、最後の型枠に掛かりました。

上写真の一番大きい基礎とベルトコンベアの基礎が2箇所の型枠、打設で終わりですが…いきなり私がセパレータの割付を間違ってしまい⤵️余分に鉄筋がいる事になってしまい…今日でもセパレータの位置を変えようと思いましたが、町道平原新貝深江線の『完成検査』が来月の4日に決まって、現場が切れずにあって、雨も降らないので、書類の作成が出来ず⤵️今日、ある程度作り上げておかないと、1日の提出に間に合いません。今、家に帰って来た所です。明日ちょっとすれば終わる所までやりました(目がぼやけて限界でした⤵️)昨日土曜日にすれば余裕で終わってましたが…

孫のバレーボールの試合の応援に行きました(福岡県大川市)
高速道路で2時間以上掛かりました。(行きは嫁さんが運転してくれました)孫から『応援来て!』と言われて、行けないとはいえません。差し入れに『早生みかん』を保冷庫に入れて持って行きました。1試合目は、楽勝でしたが、2試合目は1セット先取したものの、相手のエースアタッカーを止めきれず1-2で逆転負けでした。どうしても『大砲』がいるチームには分が悪いです。孫がブロックに飛びますが、全く止まりません⤵️まだ身長も低く、ジャンプ力もなく、しょうがないですが…これはこれから克服しないと、大分県一には程遠いです。現状はレシーブ強化しかないでしょう。今日も試合があったでしょうけど、どうなったのか?解りませんが…とにかく頑張って欲しいです。
金曜日の夜、受賞お祝いに皆で超久々『丈ちゃん』に行きました。

久々に美味しいお刺身を食べれました。一番美味しかったのは『新物秋刀魚の塩焼き』でした⤴️脂が乗っていて最高でした息子が食べんと言うので2匹ペロッと食べました(笑)ゲストでNKリースの専務に来てもらって、楽しく飲めました。思わぬ違う話しになって(バスケットコートを作って、チームを作る!)うちの息子も中学校でバスケットをしていたので、『一緒にやれば良い』と言いました。コートを作るのも勿論全面的に協力します。面白い事?になりそうです。『スポーツの秋』ですね!

大、大、大失敗⤵️


佐野さんができなかった3箇所の基礎床掘りを上写真のプリズム、アタッチメントをアームに付けて『ICT床掘り』を朝から始めました。が…ものの数分で、落胆しました。
先ず、掘った土砂を4tダンプに積む際、場所も狭い為ほぼ180°旋回するため、『プリズムロスト』(自動追尾TSからプリズムが見えなくなる)してしまい⤵️度々セットしないと全く機能しませんでした。どうしても『GNSS』じゃないので、こうなります。90°旋回で積込出来る場所や掘った土砂を横に仮置き出来る状況じゃないと難しいです。まあ自社製なので、何千万円もするICT機械と同じように行くはずは無いですね。現場に依っては使えるでしょうし、TSの設置位置やブラケットの取り付け位置も色々考えて見ようと思います。
後、もう1つ問題が…
ブラケットを『強力磁石』でアームに付けてますが、磁石が弱く、ずれたり落ちたりがあります。今日は息子がゆっくり掘っていたので、ずれただけでしたが…でもこれは何かしら厚さのある金具をアームに溶接すれば解決しそうです。今日していたら床掘りが終わらないので、現場が終わってからBH0,1と0.3に金具を溶接しようと思います。結局丁張りは掛けず、息子が重機から降りて、プリズムで確認しながら掘りました(私と翔ちゃんは3箇所の基礎型枠を組んでました)今日3箇所全ては床掘りが終わりませんでしたが、2箇所は綺麗に掘れていたので、均しコンの型枠迄出来ました。一番大きい基礎(8,2m×3,8m)は途中まで掘れてますが、地盤が固く平バケットでは掘れないと言うので明日爪バケットを持って行って掘ると言うことです。明日、早く掘り終われば、基礎3箇所、均しコン3箇所の打設が終わって、基礎3箇所の型枠、打設、養生後脱枠、埋戻しで完了します。完全ICT床掘りは出来ませんでしたが、丁張り要らずで床掘り→均し→基礎まで全てICTで出来ました。今までは床掘り中はダンプと手元(丁張り掛け)で他の作業は出来ませんでしたが、3人で床掘りと基礎、均し型枠が1日で出来たことに十分成果はあります。まだ今日で3日目なので、従来よりはずいぶん進んでます!道路等線形の無い工事でも十分使える事も実証出来ました。後は…『GNSS』と同等に出来る様に色々考えて見よう!と思います。でも、1人で床掘りした息子、お世辞じゃなく、今までで一番綺麗に掘ってました(合格!)

だいぶ涼しくなりましたが…


朝晩はずいぶん涼しくなって来ました。ですが…日中はまだまだ暑く、久々に現場で昼食のお弁当を食べましたが、車のエアコンは『全開』で、勿論空調服の風量も作業中は全開です。だいたい毎年一番先に空調服を着なくなるのは私なのですが、今年は彼らより遅く迄着ているかも?しれません。
昨日から掛かった佐野土木建設さんの産廃処分場機械設備基礎工事、午前中に型枠を組み終わって(大1箇所、小4箇所)で、午後から合計10m3表題写真の2台のバックホウで打設しました。スランプ12cmでしたが…24Nなので、直ぐ硬化して(スランプ12も無い⤵️感じでした)結構追われた?感じだったのですが、何とか4時過ぎに仕上りました。これでちょうど半分が出来ました(まあ残った大1箇所は最大ですが…)キュービクルの基礎は後で佐野さんがするという事になったので、この調子なら、5日迄には十分完成すると思います。今週も結構目一杯で、土曜日は息子と2人で土間コンクリート打ちです(翔ちゃんは子供の運動会でお休みです)息子も土日に子供のバレーボールの試合が久留米であって、泊まり掛けで行く予定だったみたいで…(帰り道車の中でボソッと言ってました)『別に行かんでも』と言ってました(明大オートさんの仕事は息子が頼まれたので、責任感があるのでしょう)2人ですが…朝イチからポンプで打設するので、平坦だけ取れていたら、後は私が1人で仕上げれば、夕方までには行けるやろうから、行きよ!と言いました。勿論日曜日は私も『早生みかん』を持って応援に行こうと思います。息子を送って行った時に丁度孫が練習に行く為駐車場で会うと『じーじ応援来て!』と言われて…『土曜日は無理やけど日曜日は絶対行くけんな!』と言いました。楽しみです。金額の大きい仕事は無いですが…毎日現場があるだけでも、有難い事です。もう年度末迄、仕事が切れる事がなければ良いですが…どうでしょうか?
あっ!孫の試合の事で、書き忘れてましたが、明日の基礎床掘りは『完全ICT施工』で初めてやって見ます。一応アームに取り付けるブラケットも出来て、バックホウにもタフブックをセット出来る様なので、オペレーターのみでやって見ます。翔ちゃんが4tダンプで私は、佐野さんが均しを打ってくれている所が後2箇所あるので、型枠を組みます。手元無しでするのは初めてですが、上手く行けば…と思います。佐野さんより綺麗に掘って、均しコン迄行きたいです(笑)

順調☺️

今日から佐野土木建設さんの産廃処分場の基礎工事に行きました。祭日ですが、来月5日までに仕上げないといけないので、皆、出勤です。仕事に追われて現場の写真は撮れませんでしたが⤵️明日、デカイ基礎1箇所とベルトコンベアの基礎を4箇所、午後から打設出来る所まで出来ました。土曜日に表題写真の『3Dデータ』を作成して(KENTEMの方が言うには、各基礎毎に路線を組んで入力した方が良い)今日朝イチから位置出しを息子に任せて(まあまあ時間は掛かりましたが…)翔ちゃんと墨を打って、桟木を打って型枠建てて、鉄筋を組みましたが、うちのストックの鉄筋では全く足りず⤵️佐野さんに頼んで、明日朝イチに来るので助かりました。明日打てば半分終わりです。何とか5日までに終わりそうです(途中で明大オートさんの土間打ちもあるので…)皆で頑張ってます!
昨日、役場の方から言われいた真那井桜川の張ブロックが台風10号の大雨で流された箇所を見に行来ました。


2箇所程?だと思いますが、3,40枚程度流されてました。直ぐに水利組合の組合長さんに連絡して、営農組合さんと調整して連絡をくれる事になりました(まだ田んぼに水を当てている為)年の神川の工事でお世話になったので、連絡も取れて、良かったです。連絡があり次第段取りして掛かろうと思います。

今日は、祭日出勤なので、皆で昼食に行きました(丁度昼に行くとお客さんが多いので、1時過ぎ迄作業してから行きました)私は…『食道園』に行きたかった!ですが…彼らは錦江橋に左折せず、直進しどうやら元禄うどんに向かっているようでしたが…並んだお客さんが待っている状態だったので、魚市魚座に行って見ました。座って翔ちゃんが水を持って来てくれましたが…『生ぬるく』とても飲む気になりませんでした⤵️冷水は…無いみたいでした。頼んだ定食も程なく来て…

名前は忘れましたが、小りゅうきゅう丼で、2,200円とお高級でした。まあこうだから、連休でもお客さんがあまり居ない?のでしょうね。もう二度と行かないと思います。何か物足りない?(冷たい水すら飲めない⤵️)帰り道に『モスバーガー』に寄って期間限定の『さつまいもシェイク』を飲みました(彼らは安定のコーヒーシェイク)

見た目は何か『○リ』見たい⤵️ですが…飲んで見ると、さっぱりして、ほんのりいもの甘さと風味があって美味しかったです。変な定食よりモスバーガーでモスチーズバーガーといもシェイクで良かったと思いました(笑)

☔模様⁉️

昨日夕方基礎コン型枠の片付けとエンジンが掛からず⤵️置いたままになっていたタイヤローラを移動させて再度完成写真を撮るため現場に行きました。土場について見事な?『飛行機雲』が出来てました。『雨が降るのか?』と思ったら、今日も良い天気ですが、蒸し暑く感じました。明日からの3連休、雨が降る予報ですね。昔は『一雨毎に涼しくなる』ってよく聞きましたが、ここ最近はそんな感じが全く無い気がします。

昨日は一昨日打設した、リフトの基礎型枠をばらしてリフト設置後土間コンクリートを打設出来る様に路盤整形転圧、目地設置を昼過ぎまでやりました(もっと早く出来ると思ってましたが…)これで28日に土間コンクリートを打設して完成です。リフト2台ついてどんな感じになるのか?わからないので、ポンプで打設するようにしました(翔ちゃんがお休みなので)今日息子が朝から追加工事(リフト基礎)の見積りをして、施主さんに持って行きました。ほとんど利益は無いですが…息子に任せているので、何も言いませんでした。
一昨日、建設業協会杵築日出支部でクラス毎に意見を協会役員さんに言う機会がありました。皆さんやはり『安定した工事の受注』を言われてました。杵築地区はC級の業者が多く、1年で1本も受注出来ない年がある!と言われてました。日出町はC級の仕事が多い?的な事を言われましたが…確かに4,5年前まではそう感じましたが…ここ最近はガタッと減りました⤵️まあA.B級さんの工事がほとんどなかったのが近年は結構出ている感じです。現に昨年はC級の発注金額は2,000万円以上ダウンしています。今年はどうなるのか?判りませんが…減少傾向なのでしょうね。もうこうなって来ると、だんだん気力が落ちてきます。自動追尾を買ってこれからICT施工でやって行こう!とした矢先なので…大分県ももう少しこの地区のC級の工事を発注して貰いたい!と思います。1年で1本出るか?じゃ業者は大変です。役員の方々に言って貰えると良いですが…また『忖度』でしょうね。
今日、私は朝から佐野土木建設さんの産廃処分場に行って打合せをしました。慣れる?為、頂いたCADデータを3D化してICT施工でやろう!と思います。今日メーカーに1時間程度、遠隔で習いました。明日やろうと思います(出来れば良いですが…)それから、月曜日から型枠を組める様に息子と合板の加工をしました(翔ちゃんは平原新貝深江線の工事写真の整理)
来月の5日までに終わって欲しい!と言うことなので、きっちり終わらせる様、頑張ります!

〇連休

3連休も終わり、今日から通常業務開始です!表題写真の『冷茶漬け』私の日曜日の昼飯です。今年の「尋常じゃない暑さ』
このお茶漬けを食べて乗り切って来ました!土、日曜と今回の現場(町道平原新貝深江線)変更金額の算出、工事の精算、発注工事の見積り、資金繰り等くまなくやり終えました。先月末が弊社の決算期なので、ある程度まとめておかないと、事務や税理士さんに後はお願いしないといけないからです。昨日は『敬老の日』で私も孫がいる身なので、ある意味敬老ですが…息子と二人で金曜日に終わった舗装の管理(コア抜き、出来形測定)をして、工事看板の撤去、完成写真を撮って、以前から気になっていた町支給品のケレン?をしました(再利用品なので…)


息子がハイウォッシャーで洗い、まあまあ綺麗にはなりましたが…どう見ても何処かで使われていた感じです(修繕作業用で何年間かうちの土場で預かっていた物)ですが…再利用は時代的には良いことだと思います。で、『工事完了お礼看板』を設置して、昼飯にしました。いつも祝祭日出勤時は皆で外食するので、息子もわかっているだろう?と思って連絡をしなかったからか、弁当を持って来てました。なので私は、翔ちゃんが何度か食べていたローソンの『冷麺』を買いに行きました。

食欲の無いこの時期にはちょうど良い量でした。味も具材も良く、美味しく食べました。また、弁当が無い時に食べようと思います(600円はちょっとお高い?ですが…)午後から今日から着手した明大オートさんの整備工場土間コンクリートの下見に行きました(息子の知り合いで任せてましたが、いまいちわからない所があったので)
で、今日から着手しました。


朝イチNKリースさんに0,1ブレーカーを借りに行きましたが…ちょっと大きかった⤵️感じです。でも息子と翔ちゃんが頑張って考えながら撤去→積込、運搬処理をしてくれました(私は…カッター専門で…笑)何とか夕方までに終わって、明日、『追加』のリフト下基礎コンを2箇所打設します(こんな事は最初から判っていたと思いますが…)位置出しも私達で出して…息子がどう話したのか?私には判りませんが…まあするしかないですね。それから今月26日にリフト業者が来て設置後、土間コンクリートを打って完成です。赤字になっても息子には『良い勉強』になる?と思います。今後は事前に細かい所まできちんと施主さんと打合せて、簡単でも図面を書いて数量を出し、見積りするという事が判ったと思います。請負工事が終わって、ありがたい事に町の担当者から修繕作業の依頼がありました(感謝)後、佐野土木の社長からも電話があって産廃場の機械の基礎をして欲しい!と言うことでした(感謝)仕事が切れた時なので、本当に有難いです。まだまだ残暑厳しい毎日ですが…
頑張って行きます!何か今日ブログは私の昼飯特集みたいなので、ついでに昨日の晩御飯も…

これまた初体験で以前から食べて見たかった『ナンカレー』です!本当はお店に行って食べて見たかったのですが、話を嫁さんにしたら、買って来てくれてました。食べて見て…こりゃ最高!って思いました。ナンも『ナン枚でも』行けそうでした笑(もともとパン好きなので)今、お米が不足し、高騰しているというニュースをよく見ますが、私はお米を食べなくても、パン、麺があれば全然大丈夫ですね。むしろその方が好きです。
是非お店に行って食べてみたいですね。

微力でも…


今週は役場の方から言われていた台風10号によって被害を受けた町道の修繕作業をさせて貰いました。うちは大きい重機等は無く、人員も少ない建設会社としては『非力』な会社です。大きな災害等の復旧作業は出来ませんが、こういう作業でも『少しでも早く復旧を!』と言う思いで作業をしています。少しでも力になれれば…と言う思いです。結構な大木が倒れて、根っこが既設側溝をガチャガチャにしてました。とにかく倒れた大木を何とかせねば!とチェーンソーで枝分かれした幹を翔ちゃんが切り落として行きました(翔ちゃんはさすがのバランス感覚でしゅっと上がって切りました)最後に残った根元を私が切りましたが…なかなか切れず⤵️これに時間が掛かりました。チェーンソーも小さいので、40cmブレードのを買わないと…目をたてて、何度も切って何とか切れたので、それから息子に、『側溝が入るように奥に根っこを押して、床掘りしちょって』と言い、翔ちゃんと町資材置場に材料(再利用)を取りに行きましたが、U300Bは3本しか無く、役場の方に電話すると、350を使ってと言うことだったので必要分積んで、午後から基礎、布設、埋戻し(切断加工もあって)を終わらす事が出来ました。息子が1人で床掘りまで、終わらせてくれていたので助かりました。いつもこうあってくれると良いです。
昨日は日出温泉プール前の張りコンの脱枠と敷地内の整地(切削敷)転圧をして今日、最後の作業となる擦付け舗装をしました。


当初設計とは全く違う形状になりましたが、後々の事を考えると、これで良かったと思いますし、通行する地元の方々にも良かったのでは?とも思います。作業後お世話になった温泉プールの社長さんも『良くなった』と言ってくれました。コンクリート舗装も良いと言ってくれました。こういうのが施工業者としては一番嬉しく思います。後は変更契約をして、『完成検査』を受けて終わりです。月曜日に表層のコアを抜いて試験に出して、看板の片付け、竣工写真撮りはありますが…受注した当初は『側溝入れるだけやけん楽勝やろ!』と思ってましたが…側溝縦断によって自由勾配側溝への変更、工場出入口が追加され、温泉プールのコンクリート舗装、舗装復旧と結構な変更だったので、2ヶ月掛かりましたが、長~いお盆休み、土日休み、台風等を考えると早くもなく、遅くもないって感じです。でも『良くなった』、『綺麗になった』と言って貰えれば十分です。また延長の半分は『ICT施工』も出来た?ので今後に繋がります。明日、明後日と勿論連休ですが…私は次現場で試したいパーツ?をバックホウに取り付けるので、出勤です。これが上手く行けば、もう1歩ICT施工を進める事が出来る様になります。わくわく感でいっぱいです。今、お金が掛かっても(うちの規模なので…しれてますが)これが定着すれば、うちの施工能力は格段進歩し、利益も上がって来る?と思います。本当、次の現場が楽しみです。彼らも徐々に使える様になって来ました。ですが…肝心の工事発注が無ければ…駄目ですね(苦笑)

やっぱり3人揃うと…


週明け月曜日、いよいよ今週中の『完成』に向けてラストスパートです!土曜日は息子と2人で佐野土木建設さんのトン土嚢作りのお手伝い?に行きました(翔ちゃんの舗装応援と併せても十分佐野さんが何かしら下請けさせて貰える?と思いますが…)

全部で24個作って、豊岡小浦?の台風10号で崩壊した斜面の現場に持って行きました。トン土嚢を作る器具?を持って来てくれたのですが、使い方が良く判らず⤵️結局、ほとんど息子と2人で袋を持ってセイブ開発社長さんがバックホウで土砂えを入れて作りました。現場に持って行ってびっくり…地元地権者の方が書いた『建て看板』があって、見て見ると…『木を2本返せ!返さないと訴える!』と書いてました。現地を見ても『やむ無し』と思いますし、建設会社で復旧作業をしないと、とても個人でどうにかなる感じじゃありませんでした。木がいくらくらいするのか?判りませんが…復旧作業の方が最優先されるべきだと思います。私だったら…『じゃご自分でどうぞ!』と言って重機等引き上げたと思います。後は町道なので、町職員の方々におまかせすれば良いと思います。
今日から最後の作業(温水プール前のコンクリート舗装)に掛かりました。先週打設した箇所の脱枠をして埋戻し、転圧してプールに来るお客さんが出入り出来るようにしてから、表題写真の様に既設張りコン撤去、乗入れ部は路盤を入れて転圧し、型枠を組んで明日朝から打設出来る様にしました。4時前に終わりました。やっぱり3人揃うと各々が考えて動いて無駄が無いので、早く出来ます(先週は私がプールの配管を引き上げて大変でしたから…)明日で大方うちの作業は終わります(舗装は日昇建設さんにお願いして、金曜日にしてくれる事になりました)土曜日に土嚢作りが終わってから息子と自動追尾で出来形の測定を何とか終わらせて、昨日大体変更数量も出ました。明日朝、ちょこっとすれば終って提出出来ます(大幅な増額?だと良いのですが…)月末迄には完成検査を受けれます。工事の評点も何点付くのか?楽しみですね。何せ工期は来年の1月15日なのですから…

初体験👀


残暑厳しい中、よく一週間を耐える?事が出来ました。自分なりに頑張ったご褒美に(最近は暑さで食欲もなく…)家に帰ってスマホで『コンビニつけ麺』と検索すると…ファミマの『冷やしつけ麺魚介豚骨』というのが評価が高く(まあファミマは家から徒歩1分なので)食欲もそそられたので買いに行ったのですが…それらしきものは全く無く⤵️、冷やし中華か、冷やし山かけそば、表題写真のまぜそばしか無く…考えた末にまぜそばにしました。お店でも食べた事は無く、初体験です。味は…まあ普通でした(こんなんならごく丸豚骨研究所につけ麺食べに行けば良かった)でも、車で行くとビールは飲めないし、家なら飲めます。これで良かった!かもです(笑)明日土曜日は本来はお休みですが、息子が月、火曜日と2日間も風邪で休んでいるので、明日は私と2人で平原新貝深江線の出来形測定、変更数量測定をする様にしてましたが…夕方佐野土木建設さんから電話があり、『明日2人災害の1t土嚢を作るのを応援して欲しい』と言うので、私と息子で行くようにしました。翔ちゃんは今週佐野さんの舗装応援に行って貰っているので、明日出て貰う訳には行きません!なので、現場の管理は日曜日私が自動追尾を据えて1人で測定することにします。今月中に完成検査を受けたいので、急がないと…です!現場の方は…



一昨日、日出温泉プール前の張りコンを何とか打設して、昨日、今日で埋戻し、整形、側溝の床掘りで動いてしまった地区外の地先境界ブロックを良くして、プールの張りコンと仮舗装以外全て終わりました⤴️終わって良かったのですが…整形後、タイヤローラで転圧して仕上げていたのですが、最後の所でエンジンが掛からなくなってしまい⤵️ブースターケーブルで繋いでもうんともすんとも言わず⤵️セルモーター?何なのか?とにかく『高額修理』にならない事を願うばかりです。約1週間の遅れですが、台風10号、それに伴う、個人さんからの依頼、町道修繕作業等もあったので、しょうがないです。この残暑厳しい中、皆で良く頑張った!と逆に思っています。まだ次の工事は決まって無いですが…とにかく今の現場、今月中に完成検査を最優先してやって行きます。『作業の応援』に行った佐野土木さんが何か良い仕事?させてくれるでしょう(笑)日出町も今月で第二四半期が終わるので、早期に工事の発注をお願いしたい所ですが…

ずらん…


台風も去って、今週で『あらかた』現場を終わらせる!と意気込んでましたが…その気持ちを嘲笑うかの様に、まず息子が『熱が出た⤵️』と言うことで今日も出て来ません⤵️日曜日に孫のバレーボールの5年生秋季大会の応援に行きましたが、息子が来てなかったので嫁さんに聞くと…『高熱が出て…』と言うことでした。息子が来て無いからか?孫達のチームは見事?に優勝しました!

私が見に行き出してから勿論、初優勝です(まあ強豪チームが出場してなかったのもありますが…)九州大会のうっぷんを晴らせた大会優勝でした(勝つと俄然やる気も出て強くなると思います)全て2-0のストレート勝ちは見事でした。やっぱり勝つか、良い勝負の試合は見てても面白かったです。また応援に行こうと思います。
話が脱線しましたが…昨日、今日と翔ちゃんは佐野土木建設さんの舗装工事の応援に行きました(いつも先代からお世話になっているので…)昨日息子にLINEすると『出る!』と言うので、翔ちゃんに連チャンで行って貰いましたが、来ないなら、今日はうちの現場に居て貰いたかったですが…
で、昨日、今日と私は1人で現場を進めています⤵️残った作業は日出温泉プールの張りコン、側溝蓋掛け、埋戻し、最後に本線仮舗装で完成ですが…昨日は初っぱなから表題写真のプールの配管を引き上げてしまい、終日修理に追われました⤵️昼過ぎに接続は終わったのですが…どうも継ぎ手から『ピチャッ』と水滴が落ちてました⤵️どうやらパイプの『面取り』が過ぎた様でした。素人です…で、バタバタ昼食を取って、再度丁寧に面取りをして接続しました(1人だと大変です)何とか止まってプールの社長さんに『すいません、良くなりました』と言って水?温水?を出して貰いました。何とか終わりましたが、既設張りコンはほとんど撤去出来ず⤵️明日までプールが休みなので、張りコンを終わらせて来週切り替えて残りの半分を打設する様にしています。元々ビニールハウスがあったらしく、その支柱部分の根巻きコンが配管を抱き込んでいるのです⤵️後5箇所あります。なので今日は朝イチ0,1ブレーカーを借りに行って支柱部分は、ちょっとづつ叩いては退けを繰り返しながら慎重に撤去して行きました。

午前中で半分、3時頃全ての撤去、搬出が終わりました(ブレーカー借りて良かったです)BHで無理やりこね上げたら確実にまた配管を引き上げていました。何せ上写真の様にパイプを抱き込んでいるのですから…それから進入路部分は20cm下がりで鋤取り(路盤10cm、コン10cm)、張りコン部分も鋤取り(大型通行車両があがらない様、側溝から10cm上がりで張りコンを仕上げるので、側溝天端で整形)何とか夕方までに終わりました。

これで明日午前中に路盤、型枠をして午後から打設出来ると思います(3人揃えばですが…)嵩上げ10cmの型枠はちょっと面倒ですが…(糸ヶ浜の階段型枠方式で行こうかと?)後、10cmの枠板があまり無いので、15cmを使わないと足りません⤵️買っとけば良かったのですが…枠板も結構な値段なので(1,300円/枚位?だったと)どうにかしないとです。翔ちゃんの『ナイスアイデア』が出るかもです。期待してます!とにかく明日打設出来ないと大幅に工程が遅れて、今月中の『完成検査』が出来ない可能性も…それは絶対に避けなければ…とにかく明日が勝負です!残暑厳しい毎日ですが、現場作業の方々…頑張りましょう!

台風とネコにやられ⁉️


昨日早朝、台風10号が九州に上陸し、予想通り横殴りの雨が朝から降ってましたが…今工事をしている現場内で何か起こったら大変なので、会社に向かいました(いつもは渋滞の国道、県道がガラガラで良かった?)会社に着いて車庫のゲートを開けると…ネコが2匹飛び出して来ました(怒)びっくりするのも勿論ですが…養生シートや合材用の保温シートの上にションベンをしていて猛烈に臭いのです。以前CMで街ネコ?保護とか言うのを見た事がありますが…そう言う方々に連れて行って貰うか、うちのシートを洗濯して欲しいです。人間だったら完全な『不法侵入』です。それから軽四ダンプに乗って現場に行きました。まあそこそこの雨、風でしたが…カラーコーンも飛んでなく(何個か置いて置かないと一般車が通るので)特に異常はありませんでした。会社に戻って県内の河川情報をパソコンで見ていたら、大分市大分川や宇佐市駅館川が危険水位近く迄増水していて、大分市内で車が冠水した道路で止まった映像がテレビで何回も出てました。会社にいても時折ゴーッという音とガラスに大粒の雨が打ち付けていました。ですが…私の長年の感?で、上陸して台風の勢力が985ヘクトパスカル迄弱くなってました。雨も降ったり、止んだりで、午前中に比べて弱くなった様でした。で、もう1回現場巡視して帰ろう!とまた下の車庫にはいると…またまた2匹のネコが飛び出して来ました(怒怒)何と今度はWピックの荷台から飛び出して来ました。一昨日夕方現場内の雨水が滞留して道路が冠水する箇所の側溝に穴を開けに行く際、荷台に雨よけシートを掛けていたのです。本当に頭に来ます!ゲートに網を張ってますが、隙間から入って来るので、結束線で網を隙間なく結んで、工事看板で隙間を無くして締めました。

それから現場に向かうと…表題の様にうちの土場前の道路が冠水してました⤵️一番深い所(去年横断側溝を入れた所)で40cmはありました。周りを見てみると町道と平行している江上川が氾濫してました。

なので、排水不能になって流れ場が無いので、道路が冠水した様でした。町の担当者に電話して『通行止め』にしましょう!と言うことになって急いで看板、コーン、重しを取りに行ってカッパを着て(帰る予定だったので作業着がずぶ濡れで私服に着替えていたので)戻って見ると…どんどん水位が下がっていきました(?)電話で町の担当者と話している間に…

すっかり引いてしまいました。どうやら海が引き潮に変わったのか?氾濫していた江上川も水位が下がってました。多少の泥、枝葉はありますが、車は通れます。(ここを通る車はスピードを出す車が多いので、ちょっと位あった方が徐行して良いです)安心して去年布設した横断BOXカルバート見てみると…


天端から10cm位の所迄水が来てました(驚)下流側はBF-600なので、勿論完全にオーバーして何処に入っているかすら判りません⤵️下流側の方が『断面が小さい』と言う状態なので(早く倍くらいの断面にしないと意味がない⤵️)とにかく平原新貝深江線は縦断勾配がほとんど無いので大雨時は今後もこんな事が起こるでしょう。後で知りましたが、国道10号が山香で冠水していた様です。国道に比べたら…まあしょうがないですね。
今日も会社に行く前に現場に行きました。幸い現場内は特に被害も無く、安心して会社に着いてすぐ電話がなって出ると、以前も畑の法面が雨で崩壊して片付けに行った方からで、『今度は隣がくえた⤵️』と言うので彼らに見に行って貰って状況を聞いて、『今日終わるならやらせて貰おう』と再度見積りを持って行って貰いました(私が3日前に頼まれていた排水パイプの漏水処理も併せて)で、帰って来て『して良い』となったので、カッパを着て、型枠材料を軽四ダンプに積んで現場に行きました。彼らは崩壊土砂を出してました。漏水処理の型枠は私が考えた方法で良かったのですが…大きな木の根っこが出て⤵️山芋を掘るふくしで何回も突いてどうにか出来ました。雨水が流れて来るので止め枠は雨が止んで、打設前に打ちつける様に加工しました。昼過ぎに終わって彼らの所に行くと、後2tダンプ2,3台?位で終わりそうな感じでした。息子に言うと『終わるまでやってしまう!』と言うので、私は会社に戻って昼食を食べようと思った時に役場の方から電話があって『台風で竹が倒れ通れ無い町道があるので見て欲しい』と言うことでした。急いで食べて、行きました(南端?)行って見ると、結構延長が長そうなので(途中まで行ったが…)いつものうちのコンビ(BH0.1×2台、ソーヘットとフォークを付けて)でやらせて貰う様に連絡して了承して貰いました。が…明日は土曜日、もう今年から完全に『4週8休』を実施しているので、なかなか彼らに言いにくく…でも地区の方々が通れず困っているのだからしょうがない!と彼らに言うと了承してくれました(すまん⤵️)まあ緊急対応なのでそれは法令上?大丈夫でしょう。(彼らは昨日は自宅待機)で、半年以上ぶりの土曜作業です。もう今日夕方1台は現地に持って行きました。なるべく早く通れるように頑張ってやります(まあ頑張るのは彼ら重機部隊で私は…ブロワーですが…)

台風接近前に…

大型台風10号がどうやら最悪のコースを通って九州地方を直撃しそうです⤵️昨日最後の54m分基礎砕石まで終り、後は布設と思ってましたが…朝から『どうするか?』迷ってました。昨日の予報だと夕方から雨となってましたが、今朝の予報は午後から雨になっていたからです。午前中で布設、目地迄は土場からの運搬が16本あるので、かなり厳しい状況でしたが…とにかく行けるだけ行こう!と思い空練りモルタルを取りに行って、自動追尾をセットして(今日はスムーズに行きました)モルタルを均し、布設を始めました。こういう日(時間との戦い)に限って上手く据わりません⤵️というのも一番プラスバーチがキツい場所でカード区間だからです。モルタルをいくらキチンと均していても、ターゲットを載せると…5mm低い⤵️水糸からバカ棒で下がりを見て均してますが…上げたり降ろしたりの連発で…おまけに夕立の様な大粒の雨が降り、モルタルもじゅくじゅくになってと…最悪な状況でした⤵️でも3人で協力?してU字溝を降ろしてからターゲットを重機から息子が降りて見て私と翔ちゃんが微調整をしだしてからスムーズに進み出しました(それまでは翔ちゃんがターゲットを当てて私が1人で調整していた)でも息子は『変に細かい?』ので、3mm高いとかいつまでも言うのです。私が『追尾で見るから細かいけど、水糸でしよったら全然OKやろが!』と言いながら何とか4時頃布設が終わりました。
3時の休憩の時に『バーチの通りはどうなんやろ?』と思って睨んで見た所(表題写真)キレイにバーチが入っていて今までで一番キレイに布設出来た!と思いました。水糸にあわせてモルタルを均すと息子から『1cm』低い⤵️と言われ(バーチャがキツい)金デコで浮かせ、モルタルを突っ込んで上げて、高さをきちんと合わせました。ある意味追尾で布設すると『妥協出来ない』です。別に2mで基準高を管理するわけじゃないので、そこまで?って感じですが…まあキレイにこしたことはないですね。後で『通り直し』の必要も無いので、慣れれば時間的にも、美観的にも良くなるのは間違い無いと思います。目地を終わらせて、台風対策(看板の飛散→片付け、信号機の片付け)等息子が率先してやってくれました。私と翔ちゃんは基礎が洗われない様、軽く埋戻しをして、残土を叩いて何とか終わりました。6時になってましたが、良く終わったと思います。一先ず良かったです。後は台風で被害が出なければ良いですが…
台風が通過して天気が良くなる迄現場作業は出来ませんが、こういう時こそ彼らに『サイテック3D』の学習をして貰おう!と思います。私は…高みの見物です(笑)

う~ん😢


土曜日、孫のバレーボール九州大会の応援に佐賀県基山町総合体育館まで高速で行きました(珍しく嫁さんと…)
大会1週間前に練習で捻挫して(始めに行った病院では剥離骨折と言われた?のですが、違う病院に行ったら捻挫と診断)試合を観ても思う様に動けず⤵️ちょっと痛々しく思いました。
正直私は、『無理して出なくても…』と思いました。今回の大会でバレーボールを辞める訳じゃないし、まだ5年生で勿論、来年もあるし、中学、高校とまだまだこれから先の方が長いのです。ここで無理して癖になったり、余計ひどくなったりするよりは…と思ってました(私が高校の時、捻挫して無理して試合に出て逆に靭帯をやった仲間がいました)だから余計そう思ったのです。攻撃の主力?的な孫がこんな状態なので、チームも勢いに乗れず、ズルズルと一方的に負けて、今日息子に聞きましたが、昨日も1セットも取れず…負けたそうです。でも、チームは『良い経験』になったと思います。私が見た感じ、そんなに力の差は感じませんでした。調子が良ければ『良い勝負』だったし、勝ってもおかしくない感じでした。大分県は松岡少年バレーチームが1強状態なので(下手な中学生より強いですし、全国大会で3位だったそうです)身近にそんなチームがあるのだから『打倒松岡』で頑張って欲しいです!
今日は現場の写真を撮り忘れましたが、残り50mの床掘り、基礎砕石まで終わって、後は布設、目地、埋戻し、蓋掛けで側溝は完了です!(やっぱり3人いると早いです)今日も自動追尾と快測ナビを使って床掘り、丁張り掛け、盛土法面整形もしました(息子が結構使える?様になってきました)なので私はBH0.3に乗って盛土、法面整形をずっとしてました。レベルも野帳もスタッフも電卓も要らず彼らがどんどん丁張りを掛けて行きます(嬉)ちょっとバーチがきつい所だったので、『大体の中間点』を出しました。これも『3D』化されているので、どこでも丁張りで計算もせず、すぐ出来ます。今の現場は練習で、次の現場からは全て出来ればと思います。勿論、明日の布設も自動追尾、快測ナビで布設します(カード区間なので)
が…台風10号の影響か、予報が変わっていて雨が降りそうな感じです⤵️明日さえ降らなければ終わるのに…『何て台風だ⤵️』

1人で…ICT施工

お盆休み明け、気合いが入り過ぎて…7時に目覚ましをセットしてましたが、6時に目が覚めてしまいました(3Dデータを入力したので、いきなり床掘りが出来る!為)が…嫌に暗いと思いました。家を出てすぐに大粒の雨が⤵️慌てて天気予報を見ると…『雨予報』でした⤵️結構な大雨で、結局現場作業は出来ませんでした(床掘りと盛土なので…)午前中は彼らに『サイテック3D』の概略?を教授しました。いきなりは出来ないと思いますが、少しずつでも覚えて貰わないとです!とは言え私も半分くらい?は我流(マニュアルはややこしいので)でデータを作りました(まあ出来りゃ良い)休み明けメーカーに電話して尋ねたら『それでもいいと思います』って事でした(用は色々聞かれるよりは…って感じでしょうね)
昨日から彼らは去年もしたSPA!ビーチのステージ作成に行きました。今回はうちのBH0.3と4tダンプも持って行きました(NKリースさんが0,3は出ていて無い⤵️といい、排土板が付いたのが整地にいると彼らが言うので)これが今日の作業に影響を及ぼす事になるとは…思いませんでした。昨日は親父の初盆にお供え等頂いた方々にお礼の品を配りに回り(何か配送だとどうなんだろう?と思って)丁度彼らも別現場なので、そうしました(やっぱり手渡し出来て良かったと思いました)本当にありがとうございました。
さて今日は昨日から思っていた通り、朝から自動追尾TSをセットしてBHに燃料を入れて『ICT床掘り』をしました(1人なので当然それしかない!)2日間ロス⤵️したので、勿論工程も遅れて…尚且つ金曜日は息子が孫のバレーボールの九州大会に行くので…実費今週3人でするのは、明日1日になります。まあ翔ちゃんと2人でも全然出来ますけど…なのでせめて今週中に残りの半分(約40m)を終わらせたいと思っています。そうしないと来週中に終わらないのです。で、1人で掘り進めていると…くそデカイ石?コンクリートの塊?、石灰処理された?地盤等、今日35mのうちで3箇所そんなのが⤵️BH0 3があれば、全然問題なく50mは出来たのですが…しょうがないですね。


でも、昨日来たターゲットの付属パーツ(ホルダー、グリップ等)が届いたので、ターゲットを地面に付ける事なく丁張り掛けが出来ました!ちょっと置くたびにタフパットが重く、ピンポールが緩みますが…(壊れたら…純正新品は20万円らしい⤵️)3万円の付属パーツで防止出来るなら安い物ですね。今日は初めて『既知点設置』でやって見ました(どうも任意点設置だと時間がかかるので)が…正式な名称は知りませんが(TS本体から既知点を合わせる為の覗く?所)いくら視準ネジを左右に回しても一向に釘が見えず⤵️ネジが取れてしまいました(笑)
で、購入したダイツーさんに電話して聞くと…『回すんじゃなく引っ張り出すんです。それが世界標準?らしいです』と言って『若い人達には言っていたのですが…』で、引っ張って見ると…合いました。まるで望遠鏡みたいですね。自動追尾は上盤微動ネジが無いので、3脚と下盤で合わせるしかないです。何か変な感じがしました。それから床掘りラインが見える位置に新点を作って、据え変えていよいよ視準開始です。快測ナビがなかなか言うこと?を聞かず(タッチパネルの違う所を押さえて戻せなくなったり⤵️)暑い中、悪戦苦闘?しながら何とか出来ました。控えを打って地盤高さを見ていたら、同じくらいの時間かな?と思いました。でも、慣れれば断然早いし、1人で出来るし、計算ミスも無いですね(従来の野帳に書いて電卓で計算は必ずチェックが要りますから)後は、重機に付けるアタッチメントが出来れば、完全なICT床掘りになります。モニターをオペレーターが見ながら出来るので、手元不要です。早くアタッチメントが出来れば良いのですが…(製作品なので)
明日は3人で出来るので、午前中に残りの床掘り(今日0,3も帰って来ました)と基礎砕石まで終わらせて、午後から布設を行けるだけ行こうと思います。20本行ければ…です!勿論布設もカード区間なので、『どこでも構造物』でしようと思います。上手く行けば良いですが…

上写真のエンジンカッター、遂に買い換えました!全く同じ型ですが…年式は10年違います(前のは私が渡辺土木に入ってすぐ買った物です)最近修理してもこの暑い時期にエンジンの掛かりも悪く(この暑い中何十回もリコイルを引っ張るのは疲れます⤵️)買った物はキレイですが、中古品です(製造は2020年)新品の1/4で買えました!混合を入れてデコンプを数回押して2,3回でエンジンが掛かり、吹き上がりも良好で、何か古いのより音も静か?に感じました。10年以上使ったので、十分ですね。後は新しいのがすぐ壊れないと良いですが…私の新しい『相棒』なので…

使えそう😅


長いお盆休みも後2日、昨日も午前中、自動追尾を据えて色々して見ましたが…どうも視準点(後視2点)と器械点(任意点)の位置が悪く?(どうも内角の縛りが厳しい?)なかなか設置すら出来ず⤵️色々とやっては見ましたが…メーカーが休みの為、詳細が判らず…器械を片づけてマニュアルを見たり、ネットで調べたりと…これなら何とか行けそう?と思い『明日もう一度やろう』と会社を出ました。今日、昨日考えた事を現場でやって見ました。まずは対象場所の除草からしました。最初は草刈り機でやってましたが、ツルが凄くてまた地山の状態も判らないので、土場に置いていたBH0.1で地盤を確認しながら集積して1時間程度でキレイに片付きました。それから自動追尾をいつもの定位置(だいたいこの位置じゃないとエラーが出る)誤差が大きいからなのか?内角の範囲を外れているからなのか?150°以上は×みたいです(普通のTSなら全然行けますが…)あまりにも精度を要求されるとある意味『不便』に感じます。でも『快測ナビ』が認識してくれないとそこから何も出来ないので、しょうがないですが…
どうにか器械設置が済み、杭出し、高さ出しです。ここはスムーズに出来ました(まあマニュアルとは恐らく違うでしょうけど、我流で…)位置、高さが出れば後はいつもの通りです(これも本来なら丁張り機能を使うのでしょうけど…とりあえず掛けないことにはいかないので…従来どおりです。何とか昼過ぎに3箇所、1人で丁張掛けが出来ました(上写真がそうです)いつもは3人(2人)でしていたのが、1人で出来たのです。第一歩ですが、嬉しいです。終わってからせっかく器械を設置したので、休み明けから床掘りする箇所を『スマート床掘』でやって見ました。写真は撮っていませんが…タブレットの画面にCAD入力した断面が出て、そこをタッチして地盤にターゲットを当てると…『R0.7、DOWN0.68』と表示が!正にターゲットを当てた位置でも床掘り底面迄の高さです!どの位置でも表示されました!勿論、床掘り→U型側溝に変えて見ると…同じ様に出ました!盆休み中に入力した3Dデータが使えました!休み返上で勉強した甲斐がありました(涙)これで連休明けから『ICT施工』が出来ます。何事もやらないと出来ないって事を痛感しました。これが本当の『第一歩』で、これから弊社の快進撃?が始まれば…と思います。丁張掛けが終わって、会社に戻っていつも楽しみに観ている出川の『充電させてくれませんか』が始まってました。今日は大分で豊後高田市から別府迄でしかも盆休み前の慰労会で行った『食道園』が出るのです!お店に写真とサインがあったので、気をつけてました。

二人で美味しそうに食べてました(当然です!)しかもびっくりしたのが、うちの家の下(城下遊歩道)の横の道路を通っているじゃありませんか(驚)


来ると解っていれば…待っていたのに…(でも3月なので絶対無理でしたね)

いよいよ長~いお盆休みも明日迄です。彼らは家族サービスしたのか?聞くのも楽しみです。私は明日こそエブリィの洗車できるかな?

後4日…

一昨日ついに新しいエアコンが付きました!まさか盆休み中に新しいエアコンが付くとは、思っても見ませんでした。翔ちゃんの友達の知り合い?の方が設置してくれました。値段もネット見積りや近辺の家電量販店より安く?してくれました。(何より家電量販店だったら最短でも21日だったし、業務用エアコンはちょっと…的な感じだったと聞きました)本当に良かったです。翔ちゃんありがとう!です。早速昨日銀行に行って、代金を振り込みました(いつもは息子の嫁さんにネットバンキングでして貰いますが、連休中なので、私が通帳と印鑑を持って不慣れですが…何とか出来ました)
これでサイテック3Dの勉強もはかどって?


昨日で一通りマニュアルを見て、参考データを入力出来、上写真の様に『3D』データを作れました(全部で約500ページ…)
使って見ると、色々解って来ました。何でも(CAD、積算等のソフト)最初から『サクサク』使える訳がありません。使いながら覚えるのは共通ですね。使う程に色々な機能を覚える感覚です。今日も夕方まで(港区の合同供養に出るので)ゴロゴロしててもしょうがないので、昼前に家を出て会社に行って、今施工している町道のデータを入力して見ました。何と案外サクサク?入力出来て(まあ右側側溝だけなので…)5時迄に盆休み明けからする残り箇所の3D化が出来ました!私がExcelで作った施工管理表と合っていたので大丈夫だと思います。何か3R化出来て嬉しかったです。時間は掛かりますが、何とか使えそうです。残念ながら快速ナビにデータを送る事が出来ませんでしたが…USBで接続しても出来ませんでした⤵️KS何とかも契約がいるのか?保存出来ず⤵️メーカーが休みなのでしょうがないので、休み明けに聞いてデータさえ入れば、床掘り~布設迄全て自動追尾で測定しながら施工出来ると思います。楽しみです。
要は発注図面データがほぼほぼ『2D』なので、それを3D化する手間が結構掛かるって事なのです。それさえ出来れば、後は現場で使って測量、作業、管理にと省力化出来ます。何かやる気モードになって来ました!盆休み明けが楽しみです。

休み期間中昼飯も食べず、勉強していたので、今日は会社に行く途中でファミマに寄って上写真の『あんかけ焼きめし?』を買って食べて見ました(本当は普通の焼きめしがネットで一番評判が良かったので買って見ようと思いましたが…見当たらなかった)まあ…コンビニなので、この程度でしょうね。特に美味しくもなく、不味くもなくって感じでした。これで500円以上払うなら、家でおにぎりでも作って持って行った方が良いなぁ!と思いました。明日は…自分のエブリィでも洗車しますか?暑くてバイクに乗る気にもならず…(多分油温が恐ろしい事に?)本当、長い休みは…ある意味大変です…

エアコン交換⤵️


今日は10時迄寝てしまい…起きても体がだる重で、家でゴロゴロしてましたが、『サイテック3D』の勉強もしないと…と明日エアコンの交換に来てくれるので、コピー機等周辺の片付けをしておかないと…で会社に行きました。サイテックの勉強は昨日ある程度はしましたが、レッスン1が200ページ弱あって、やっていてもなかなか理解出来ない事も多くて…まあ1/3位は進みました。今日は縦断、横断を作成して表層の3D化迄何とか行きました(後は路床、構造物を入力すれば…)参考問題ですが…色々クリックしたりするより、手計算して数値を入力したり、図面を見て直接入力した方が『断然早い!』ということが判りました。わからないソフトの機能を使うより、随分良いです(それじゃ意味が無いですが…)要は今まで私がExcelで作っていた『施工管理表』を入力すれば良い感じです。まあ慣れれば図面をクリックして計算機能を使えば早いでしょうけど…
まあ両刀で覚えて行こうと思います。明日はエアコンの交換なので暑くてこんな事は出来ないでしょうけど、明後日は今施工している町道のデータを入力出来ると思います???これが出来れば、盆休み明けからの残り100mは自動追尾と快速ナビを使って床掘り~布設迄出来ると思います。とにかく『使って覚える』しかありません。使える事には極力使いたいですね。
夕方、コピー機、ラックを移動しました(大丈夫?)窓を開けて、エアコンを切ってしましたが、東から入る風が若干ですが涼しい?気がしました。まだまだ後1週間お休みですが、本当幾らかでも涼しくなって欲しいと切に願います!盆休み明けから会社も涼しくなるでしょうから…

今日の『現場巡回』異常無しです!

良く頑張った☺️

今日連休前最後の作業…この暑い中、3時の休憩も取らず頑張りましたが、残土の運搬だけが終わりませんでしたが…良く頑張って蓋掛け、埋戻し、自由勾配側溝の目地は終わりました。盆休み中に大雨が降ったら残土がじゅくじゅくになっても困るので、4時半頃『集積して押さえちょって』と言いました。ちょこちょこ残材が残ってますが、私がぼちぼち片付けておこうと思います。彼らが執念?で勝ち取った感じですね。
さっき盆休み前恒例の『慰労会』から帰って来ました。
勿論杵築『食道園』でした!約4ヶ月ぶりに行きました。皆の労を労うにはやっぱり食道園しか考えられないです。私が『ブログ用の写真取るよ!』と言うと珍しく2人共良い顔?してくれました(嬉)3人ですが…チームワークは最強?だと思います。遅くなりましたが、今日ボーナスも支給出来ました。冬のボーナスはもっともっと上げてあげたいと思っています。いつか絶対『現金100万円』封筒に入れて彼らに渡したい!と思います。どんな顔するのか?楽しみです。早く実現したいです。
とにかく3時の休憩をしなかったので、喉は究極にカラカラだったので…

食道園のキンキンの生ビールは最高に旨かったです!勿論『特上牛タン』も山ほど食べました。いつもは大食いの息子が大メシ1杯しか食べなかったので、『ダイエット?』と聞きましたが…食べれん!らしいです。まあ良いことですが…私と翔ちゃんは生ビール~のレモンサワーを散々飲んで…良い慰労会が出来ました。18日迄お休みなので、家族と出かけて有意義な休みにして欲しいですね。私は、サイテック3Dの勉強、親父の初盆等があるので、あまりゆっくりは出来ませんが…以前よりはゆっくり出来そうです。鋭気を養って、19日から月末迄に残りの100mが終わる様、皆で頑張ります!

執念で⁉️

今日は私自身『今年一番の暑さ』に感じました⤵️昨日の時点で『10日は半日でも出ないと終わらんやろなぁ』と思ってましたが…昨日80m、今日40mと自由勾配側溝の底張り18mと目地全て終わりました⤴️この暑い中よくぞ出来た!と思います。10日から盆休みする!という彼らの頑張りが正に実現します。明日、蓋掛けて、埋め戻しで予定通り150mが終わります。夕方疲れた体に鞭打って杭、丁張り板等残材の片付けをし、盆休み前の整理整頓も出来ました。今日は翔ちゃんが10時から去年もした『SPA!ビーチ』のイベント土台?作りの打合せに行ったので、息子と2人で残った側溝を何とかしながら布設しました。日頃は重機で吊り込みしかしない息子も重機から降りてバールで通り直しや私が金デコで上げている時にモルタルを詰めたりと手伝ってくれました(当たり前ですが…)残り2本という時に翔ちゃんがブッ飛ばして帰って来て、午前中に布設が終わったので、明日打とうと思っていたインバートを午後イチに頼んで打設しました。残るは『目地』です。このくそ暑い中ゴム手袋をして詰めるのは…本当に疲れます。オマケに今まで感じた事が無い程、側溝が熱々になっているのです⤵️これには本当にびっくりです。まるで鉄板を触っている様な熱さでした(wピックの縁の縞鋼板は火傷しそうな位でした)が、休憩しながら何とか終わりました。今年の休憩時の飲み物は…

い・ろ・は・す塩レモンです!塩分補給も出来てさっぱりしてて、しかもマキタの冷温庫から出して飲む時良い感じに『シャーベット状』になっていて…本当最高です!多い時は1日3本飲みます。Amazonで2ケース買いましたが…この暑さじゃまた注文する事になりそうです。

後は『Coolish』です!冷温庫のお陰で、アイスもコンビニに買いに行くこと無く、直ぐ食べれます。例年に無い暑さなので、本当に買って良かったです!アイスBOXぶどうも美味しいです。(まあ暑いので何でも美味しいですが)
帰りに軽四ダンプの荷台に載せていた金デコ、バール、水平器等を倉庫になおしに行った際…

熱中症計が…40℃を振り切って、危険も振り切ってました⤵️
『よくこんな中で1日作業できたな』と感心?しました。
明日は盆休み前最後の作業なので、夜は恒例の『慰労会』をします。キンキンの生ビール楽しみです!

使って見た…


今日も激暑でしたが、昼過ぎから曇り空で(会社で昼飯を食べて出ようとしたら物凄い夕立が…)ですが、車で2,3分の現場はパラッとも降ってなく…最後の『基礎コンクリート』を薄曇りの中で打設出来ました。これで後はひたすら布設するのみです!盆休みを土曜日から出来るのか?恐らく無理っぽいですね…まあ明日何m布設して目地迄出来るか?にかかってます。
2時過ぎに打設が終わったので、起点側の自由勾配側溝(12m)を布設することにしました(表題写真がそうです)
製品の変化部で高さは出していたのですが、センターや控え杭は打ってませんでした。で、時間もあったので『自動追尾』で側溝の位置を確認しながら布設して見よう!と会社に取りに帰ってやって見ました。が…なかなか快速ナビにセットが出来ず⤵️息子と翔ちゃんが何回も基準点に行ったり来たりしてました(笑)私は快速ナビの説明は聞いてないのでニヤニヤしながら見てましたが…もう3時半を過ぎていたので、原因を聞いてメーカーに電話をし、連絡を待ってました。私が『ちょっと見せて』と言って翔ちゃんに聞きながら操作して見ると…おいちゃん完了が出た!と翔ちゃんが言いました。どうやらセット出来た様です。メーカーの人から電話があって…『時々バグる?』そうです⤵️なんじゃそりゃ?って感じでした。まだまだ使い始めなので色々あるのはしょうがないですね。でもこの区間はカーブ区間で、従来はわたしが土方カーブで計算して布設してましたが(大体1スパン終わって通り直しをしてました)1本据えて端部にプリズムをのせると、快速ナビを見ている息子が『8mm外』と言ってバールで動かし、再度プリズムをのせて『OK』と大体こんな感じで布設して行きました。確かに手直しをせずキレイに曲がっています。さすがに2mピッチで丁張りは掛けないので…今日は幅だけでしたが、高さも3Dデータを入力すれば確認出来ます。基礎の施工があるので『丁張り』を全く掛けない訳には行きませんが、近めに掛ける事は無くなりそうです。まあ、時間短縮は今の所感じませんが、従来より精度は高い布設が出来ると思います。これから色々やって見て皆が使える様になれば最高です。ちょっとづつで良いと思います。とりあえず『2D』は現場で出来そうです。

今日早出をしてはつりましたよ!集水桝。約2時間掛かりました(二次製品の桝でしかも壁厚20cm⤵️)去年下請けで翔ちゃんと設置した桝です。100m以上を0,5%で終点側に流すより、もう何ヵ所か桝を設置して川に落とす設計なら良かったと思いますが…今さら縦断勾配を変える訳にも行かずって感じなので、自由勾配側溝でこの桝に落とす様に変更しました。はつり作業が出るのは解ってましたが…恐らく『無償』です⤵️エンジンカッターで切れ目を入れて電動ピックで叩き、細部をグライダーで整形して、防護眼鏡、マスクはしてますが…粉塵まみれ、エンジンカッターは水を出しながら切るのでズボンにべったり張り付いて…乾いたら埃まみれで…大体私の役目です。幾らかでも設計で見て貰いたいと毎回思いますが…ダメでしょうね。
明日はまたまた早出して『空練りモルタル』を取りに行きます(朝一に行かないと骨材が多く混じったモルタルでならす時に除けないといけないので)何m布設出来るか判りませんがとりあえず0,75m3(約50m分)貰おうと思います。全て使ってしまえれば良いのですが…どうなりますか?

連休に向けて…スパート❗


毎日『激暑』ですね⤵️外仕事の皆さん、決して無理をしない様に十分な休憩、水分、塩分の補給をして激暑な毎日を乗り越えましょう。
今年は曆の関係で盆休みは10日から18日迄の『9連休』する会社が多いのでは?と思います。うちも一応その予定なのですが…昨日盆休み迄の工程を作りました。表題写真の所で側溝総延長250mの内150mを盆休み迄に終わらせる様にしました。ちょっときつめの工程ですが…何とか行ける?と思ってます。先月末出来高『27%』ですが、利益的にはほぼゼロ⤵️なのです。工程のバナナ曲線も大体かかり始めはゆったり上昇なので当然です。がしかし、今月は急上昇する月です!ですが、盆休みが長く…ってことで、盆休み前に無理をしてでもやるしかありません。工程通りに行けば、250m今月中で終わらせれます。来月末迄に完成検査を受ければ…良いと思っています。そのためには盆休み迄は最重要ですが…今日も丁度側溝床掘り位置に『既設ブロック積み』が出て⤵️NKリースさんに0,2ブレーカーを借りたのは良いのですが…1打ちして配管から作動油が吹き出して⤵️機械の入れ替えをしてくれましたが…ここで1時間のロス⤵️で、何とか基礎コンクリート迄終わらせようと皆で頑張りましたが…3時前に頼んでいた生コンを断り、明日に延期しました。慌ててブレーカーで水道管を叩いたりしたら、それどころじゃないので…ですが夕方までに基礎砕石を入れて転圧迄終わりました。皆に言ってますが『終わらんかったら10日は出てやります』と、了承してくれてます。勿論9日迄に終われば10日から盆休みにします。今月末がうちの決算なので、しょうがないです。とにかく後4日全力でやるしかありません。

昨日、一昨日と溜まった書類(提出物)を作りました。
着工前測量成果簿、協議書、材料承認等…上写真がそうです。
がしかし、毎度思う事ですが、JIS認定工場で且つ大分県の検査を受けている工場の『材料承認願』は必要なのでしょうか?発注官庁の担当者の方々は目を通しているのでしょうか?受注者も製品の1本1本を検査する訳もなく…まあ明らかな破損があれば交換して貰う程度じゃないでしょうか?バリが凄かったり、鋼製型枠の歪みが製品にでたりは多々ありますが…完成検査書類の中でもかなり『無駄な厚み』を取るだけであまり意味が無いのでは?と毎回思います。現に検査時に製造工場の管理図を見て確認するという事を県、市町村の工事でされた事など一度もないです。あくまで私の持論ですが…『提出不要』で良いと思います。

昨日ふと机の中を見ると…上写真の関数電卓『カシオFx3600pv』です。私達年代の土木技術者の人ならご存知の電卓だと思います。今、現場で使っているのが4,5の接触が悪く⤵️よくボタンをおし直していたので、今日現場に持って行って使って見ましたが…1桁の液晶が薄く⤵️昨日会社で使った時は大丈夫だったのですが…3600はボタンも押しやすく私史上最高の電卓です!使う機能はしれてますが…何とか修理できないのか?と思いますが…ダメでしょうね。あきらめて安い中華製のカシオを買うしかないですね⤵️

毎日40℃に届く勢いです⤵️(毎日危険)
盆休み明けは幾らかでも下がって欲しいです…

物は来たが…

先週金曜日、遂に『自動追尾』と『快速ナビ』が納品されました。合計500万円(びっくり)です。そして喜び?と希望?を持ってメーカー(ケンテム、旧建設システム)の担当者から説明を受けましたが…ほとんど理解出来ませんでした⤵️2,3時間で直ぐ使える様になる物じゃない!と言うことは解りました。
メーカーの担当者は勿論サクサクパソコンのマウスをクリックしながら説明していきますが、見るのも、使うのも初めての人はただ漠然と見ているだけで全く解りませんでした。うちが今施工している町道の工事で『実践』してくれれば良かったと思ったのですが…『CADデータが3次元なら』とか『設計データがちゃんとしていたら』しか言いません⤵️何ヵ所か『手入力』してくれましたが…理解出来ませんでした⤵️解った事は、今の設計データではほとんど手動入力して3D化し、快速ナビに取り込まないと実際に現場での『ICT施工』は出来ません⤵️購入する前は『若い人達は直ぐ使える様になる』的な良いことばかり聞いてましたが…測点の横断計算や縦断計算をキチンと計算出来ないと、まず出来ない!と思います。側溝の計画高、幅員全て計算出来ないと無理です。私は手計算で出来ますが…彼らは出来ません。計算が出来る私ですら、そこから快速ナビに取り込む迄にかなりの時間を要する?と思います。便利が良いのは解っていますが…そこまで行くのにどれだけ掛かるのか?はっきり言って全く判りません。が、購入して使わない訳には行かないので、こうなったら私が盆休みに徹底的に勉強しようと思っています!それを彼らに教えて覚えて貰うしかなさそうなので…盆休み明けから現場で使える様に頑張ってやるしかないです。自動追尾の使い方は彼らが解っている?様なので、快速ナビに使えるデータを何とかします。いや何とかしないと正に『宝の持ち腐れ』ですから…問題は私の老眼で1日中パソコンを眺めて大丈夫か?ですね。昨日も朝から夕方まで終わった舗装工事の完成検査書類を作りましたが…全てが3重に見えて⤵️目を細めないと何もはっきり見えない感じです。本来なら彼らに勉強して貰いたい所ですが…2人共子供が3人もいて大変だろうし、遊びにも連れて行ってあげたりしないとですからね。とにかく時間は掛かるでしょうけど、何とかします!


工事の方は着工して丁度1週間になりますが…色々問題が発生して今日で30m分の『自由勾配側溝』の基礎迄終わりました(これは私が役場に直談判しに行って設計変更になった所です)即答してくれたのは良かったのですが…上写真の様に上水道本管が⤵️床掘面に沿って出て来ました⤵️当然人力で本管を出しながら行くので、遅くなります⤵️オマケに今日は息子が『熱が出て…』と言う情けない状態で休みなので翔ちゃんと2人でくそ暑い中何とか基礎コン迄打設しました。明日布設してインバートを打って埋め戻し迄行きたいですが…色々設計変更箇所が出来て、現状だと盆休み迄に完成するのは、無理だと思います⤵️でも、8月中には絶対終わらせるつもりでやります!気合いも入って来ました⤴️とにかく、暑いですが…お盆休み迄全力で頑張ります。

いよいよ着工…


梅雨明けして毎日『茹だる様な暑さ』が続いてます⤵️このブログを更新しよう!と思っても、家に着いたとたんぐったりして、エアコン扇風機で体の火照りが治まってからやっと夕食の野菜サラダを何とか食べ、後はひたすら冷たいお茶を飲み、アイスを食べる毎日です。寝る時も『熱冷まシート』をおでこに張って寝ています。歳のせいか体力も戻りませんが、何とか毎日頑張っています。
今週からいよいよ町道平原新貝深江線の工事に着手しました。
着手早々多々問題が起こり…行く先工程通りに進むのか?かなり暗雲が立ち込めています。先週末に測量を済ませ、『施工管理表』を作成しましたが…工事区間の2箇所に側溝が逆勾配になり、排水が滞留する事が判明しました。役場の担当者は『溜まって流れるでしょう』などと言ってました…原因は横断勾配がマイナス~プラスになる箇所(擦り付け区間)です。設計速度が30kmの割りに-1,5%~+5%になる区間で(直線部~左カーブ)しかも5%区間は拡幅で幅員も広がり…元々センター縦断勾配も緩いのに、拡幅、横断勾配で終点側の側溝高が起点側より高くなって排水が流れないのです。が、設計は全て終点側に流す様になっています。これを解決しないと、施工出来ません。昨日、今日で急遽横断暗渠の施工をして(付近関係企業からの要望で)明日から側溝の施工に掛かろう!と思っていたのですが…担当者に言っても早々に結論は出ないので、明日役場に説明に行こうと思います。しかし…設計会社も『ただ図面を作るだけ』じゃなく、排水勾配等、考えれないものなのか?不思議です。私が国の仕事をしていた時はこういう事案は全て『工事監理連絡会』で発言し、設計会社は『修正します』と頭を下げてました。県や市町村はそこまでしたことは1回もありません。国の工事では『当たり前』なのです。何年経っても変わらない?でしょうね。なぜかは解りませんが…
先週は戸建て駐車場の『カタマ舗装?』をしました。

カタマ舗装の施工方法に準じて?散水してタイヤローラで仕上げました。何とか1日で終わって良かったです(終わらなければ完全な赤字でした)親父の知人の娘さん宅だったので『超特価』でしたので…後、門扉の差し込み(地面に基礎を入れて塩ビ16mmをスリーブ代わりに入れて無収縮モルタルを充填)を2箇所しました。施工前よりは断然良いとは思いますが、お施主さんには何度も言いましたが、『コンクリート舗装じゃ無いので、何年か経てばまた悪くはなります』と…まあとにかく終わって良かったです。
今日疲れ果てて家に帰ると珍しく嫁さんが居て『野菜サラダして無い』と言うので、久しぶりに外食に…

と言っても安くて食べれる『鳴門うどん』です(笑っ)暑いので写真の『鶏つけ麺そば』にしました(以前息子から教えてもらったやつ)美味しく食べれました。私はラーメン系が良かったのですが…嫁さんがうどんか蕎麦と言うので…たまに2人で外食も良いですね。私はいつでも行きたいと思ってますが…
明日は早出して集水桝の脱枠をして残りの横断暗渠を布設して埋め戻さないと、午後から大型トレーラーが入るそうです。
午前中に終わらせる為、しょうがありませんね…

特段…

金曜日、日出町幹部職員の方々と『意見交換会』がありました。昨年は…高熱が出て息子に代役で行って貰いましたが、今年は元気いっぱい?で参加させて貰いました。質疑応答も原案は私が提出したもので…(役場の方々も解っている?)こういう場で、今まで感じた事や不条理な事等はっきり言う業者はあまりいません(忖度?があるんでしょうね)なので、後の懇親会で大体『手厳しい意見ありがとうございました』と言われます。私は…少しでも業界の為と思って発言しています。言わなければ変わるはずもなく…言っても変わるか?と言えば解りませんけど、直接訴えれる大切な機会だと私は思っています。少しでも改善して貰えると業者は助かります。後の懇親会時も工事評定の話し等有意義な時間でした。もし、南海トラフ地震等による大災害が発生した場合は日出町を守る為、官民一体となって頑張らなければいけません。そんな時に『遠慮』していたら…何でも後手後手に回ってしまいます。なので、こういう会合は大事だと思います。年1回と言わず2回でも3回でもと思います。
昨日は、若干の二日酔い?でしたが、完成した豊岡小学校線舗装工事の変更数量、出来形管理を作りに会社に行きました。数量と概算変更金額、出来形展開図迄何とか終わりました。明日は祭日なので、明後日メールで送って早く変更契約をし、完成検査を月末迄に受けたいです。もう明日から『平原新貝深江線』の測量に掛かろうと思います(残念ながらもの作り補助金で購入する自動追尾は間に合いそうにありません⤵️)ですが…完成後の出来形管理には使えると思います。練習がてらやろうと思います。もう来週で梅雨明けしそうなので、お盆休み迄目一杯やるだけです。終われば最高です!(雨降り時に車庫で集水桝の型枠も作りました)明日中に施工計画書を息子に作らせないと…です。
さて表題写真の『激辛?カップ麺』ですが…嫁さんが買ってくれてました。テレビで激辛料理を完食するのを見て『俺全然食べれそう!』と話したら買って来てました。以前鬼の顔が印刷されたペヤング焼きそばを食べました。確かに強烈でしたが、食べれない程じゃなかったです(完食しました)今日は昼食で中本の辛麺を食べて見ましたが…美味しく食べました。どこかお店で超~激辛料理を食べてみたいです。

そうそう…先週の日曜日久々に『でか弁』に行きましたが、機械化されていて、ちょっと買うのにまごつきました。オマケに弁当も780円→800円になってました⤵️何でも高くなりますね…

毎日が『地獄』です⤵️

先週末から今日までまさに『地獄の暑さ』に見舞われ…毎日家に着いたとたんへたりこんで30分くらい動けないです⤵️例年より今年はまだ梅雨明けもしていないのに…この暑さの中にじっと立っているだけでも大変なのに、肉体労働って…本当に大変ですね。外で労働している皆さん、無理せず休憩時間を多く取って、『熱中症』にならない様に気を付けて作業しましょう。と言ってる私が危ない?ですね。
今週から豊岡小学校線の舗装工事に着手しました。工事区間の地区外に宅地造成申請が出たため、工事区間の変更があり、とびとびになったので、少しでも早く終わる様、表題写真の様にうちのBH0,1と4tダンプで舗装版を剥いで搬出しました。その区間にうちがする『マンホール蓋の交換』があったからです。オマケに関係無い『止水詮、仕切弁』も3箇所高さ調整をしました。これで、マンホールの交換が1箇所遅くなりましたが、佐野土木さんが頑張ってくれて、何とか5時に交通解放出来ました!

マンホールの斜壁も古いタイプ?でボルト孔がなく⤵️カットアンカーを買いに行き、削孔して打ち込み、ボルトを入れてから固定しました。(勿論削孔なんて設計はありません)でも、がっちり固定しないと、表層時にずれても大変なので…そうしました。


昨日で、不陸整正迄終わったので、夕方佐野さんと話して今日表層を終わらせる様にしました(当初は3日でという予定でした)今日3時頃無事に終わりました。現場代理人の翔ちゃんがずっと付いてて(恐らく走り回って手伝ったでしょう、じっと見てるタイプじゃ無いので…)本当にお疲れでした。また周辺住民の方々も御協力下さり感謝します。
私と息子は最初は舗装のてご?でもする予定でしたが、佐野さんも応援が来ていたので、仁王造成現場に行って残りの作業をしました。


昨日、境界のブロック積みをしてもらったので、息子は埋戻し、整地をし、私は不要材料(舟、枠板、残鉄筋)を土場に片付けて、昼飯もそこそこに(冷たいお茶でご飯を流し込んで…)山香の大建コンクリートさんに縁石をとりに行って、歩道切下げ部の縁石、目地をして整地が終わった息子に鋤取りをするように行って、M-30を日出開発さんに取りに行って乗入れ舗装の路盤をして転圧していたのですが、肝心のハンドガイドローラが…

『ガス欠』で止まってしまい⤵️ここでアウトでした。今日は発電機もエンジンが止まって掛からなくなり(ガス欠ではなく)⤵️エンジンカッターもなかなかエンジンが掛からず⤵️何か厄日?でした。夕方2tダンプに発電機とエンジンカッターを積んでNKリースさんに持って行き、修理をお願いしました。仁王の造成工事も明日舗装と既設擁壁のケレンが出来れば、完成です!午後から豊岡小学校線の区画線を九建施設さんが引きに来てくれるので、皆でガードマンをします。天気が持ってくれれば良いですが…これが終われば、いよいよ受注した改良工事に着手します!ここからが『大本番』です。とにかく、盆休みまでに終わるか?が一番です。長~い盆休みをエサにして彼らに頑張って貰いましょう(笑)年寄りは…無理出来ませんから…

準備万端❗


毎日猛暑日にリーチが掛かる?暑さ(実際現場は35℃以上です⤵️)で、身体に堪えますが、3人で精一杯頑張ってます。佐野さんから頼まれた『仁王造成工事』も今週からかかって、大体先が見えて来ました。


明日日曜日、ブロック工さんが来て境のCBブロックをしてくれる予定でしたが…月曜日になり(日曜日は孫のバレーボールの試合があるけど行けない⤵️と思ってましたが…良かったです)
ブロック工事が終われば残りは歩道切下げ分の縁石と乗入れ舗装と整地で完成です!来週中にはゆっくり終わると思います。
月曜日から同時になりますが『町道豊岡小学校線』の舗装にも掛かります。舗装は佐野さんに頼んでますが、マンホール蓋の交換は勿論うちでします(昨日役場に材料をとりに行きました)今日、表題写真の『現場掲示板』も10年ぶり?に新調して、必要掲示物を張り付けました。丁度収まりました。現場も段取りはしたつもりですが…近隣住民の方々の出入りが上手く行けば良いのですが、施工範囲も大幅に変更となり、施工順序をよく考えてやらないと、色々問題や苦情が出るかもしれません。私達も付いているので、迅速に対応出来ればと思っています。とにかく2日間細心の注意を払ってやろうと思います。
昨日、うちの土場付近の道路改良工事、落札出来ました!この現場でもの作り補助金で購入する『自動追尾』で測量、施工、管理まで一括して出来れば!と思いますが…出来るだけ早く着工して、お盆休みまでに終わらせたい!と思ってます。間に合えば良いですが…審査の結果待ちですが、早く来て欲しいです。今週は…やっと翔ちゃんちの駐車場コンクリートも打設出来ました(設備屋の対応が遅くて⤵️)

翔ちゃんちなので気合いを入れてキレイに仕上げました。これでやっと翔ちゃんも引っ越して、新生活?開始出来ます。『夜のライトアップ?』を不審者と思われない様、こっそり見に行こうと思います(笑)

今日土曜日も日出町川崎体育館で孫のバレー練習に付き合いました。が…空調の無い灼熱の体育館で3時間動き…練習後会社で『ぐったり』してました⤵️昼飯も勿論食べれず、ひたすら冷たいアイス、お茶を飲んで、夕方何とか動けるくらいになったので、明日の試合の差し入れにいつもの『ハウスみかん』を幸商店さんに買いに行きました。いつも買うのでもう顔なじみになっていて、サービスのみかんもいだだきました。明日も猛烈に暑いと思うので、マキタ冷温庫を持って帰って-10℃にして、中にハウスみかんを入れました。ちょっと凍っていれば、食べる時に冷たく食べれるのでは?と思いました。家から大分市迄はバッテリーで何とかなる?と思いますが、この暑さじゃ…車に繋ぐ電源は翔ちゃんがWピックに乗って帰っているので無いですが…明け閉めをしなければ、冷たい状態で食べれると思います。こっちも準備万端です(笑)
明日は優勝目指して頑張って欲しいですね。

懐かしい✨

週明けの月曜日、雷を伴った大雨で今日朝一から打設を予定していた翔ちゃんちの駐車場…残念ながら中止しました。土日に作った『施工体制台帳』と材料承認を現場代理人の翔ちゃんに持って行って貰い、その間わたしと息子は工事看板を軽四ダンプに積みました。工事看板も使いまわしなので随分傷んでいて、ビス留めをしながら使う看板を積んで行きました(もうそろそろ一式買い換えないと…)止み間があれば建てに行こうと思いましたが…ものすごい雨と雷で…来週から豊岡小学校前から国道に出る道路の舗装打ち換え工事に掛かります。明日でも時間があれば建てて置かないと…です。上手く工事が終わればと思います。
土曜日は親父の四十九日法要があって親父の旧友?元安藤建設の方々がわざわざ来て下さいました。親父も喜んだと思います。一緒に旅行に行ったり、高級な酒を飲み歩き、旨い物をたらふく食べて…『バブル最盛期』だったので、今では考えられませんが…お坊さんがお経をあげてくれたのは良かったのですが、結構長く(4,50分くらい?)で足が完全に痺れてしまいました⤵️私の真後ろにいた孫達には早々に『正座せんで良い、体育座りで良いよ』と言いました。正座をすると足の形が悪くなり、ろくな事が無いです!私達の世代は何かあれば『正座しちょけ!』と言われて…私は完全な『O脚』です⤵️なので、若い頃はそこまでなかったですが、最近は足に掛かる荷重に耐えれず、膝、腰に痛みが続きます⤵️(坐骨神経痛?)ふくらはぎの外側は常に痛みを感じて(仕事中はあまり感じませんが…)家に帰ると痛みが一気に出る時があります。正座なんてろくなもんじゃねぇ!と昔から思っています。なぜ正座なのか?痛くなったり、痺れたり、足の形が悪くなり、良いことなんて一つもありません。息子も近くにいれば『せんで良い』と言ったのですが…相当我慢していたようです(体重が重いので)故人を送るのに、生きてる人がこんな思いをするのは変だと思っています。一応私は喪主なので我慢しましたが…とにかくもうそんな時代じゃない!と思います。
今日急遽『もの作り補助金』の打合せを銀行の方々としました。結構めんどくさい?感じですが、息子の嫁さん(事務)に任せて、早く現場で使って見たいものです。どれくらい早いのか?色々未知数ですが、皆で覚えて行こうと思います。
今日の本題?表題写真のパン、リョーユーパンの『ハムハム』です!私達世代なら一度は食べた事があるのではないでしょうか?中休みに廊下に売りに来ていて、常に売り切れ、完売で私にとっては『幻のパン』です(高3の時はゲットできましたが)昼前に嫁さんからLINEが来ていて『なんやろ?』と見たらハムハムの写真があって、日出のダイレックスにあったという事でした。私の『死ぬ前に叶えたい10の事』のうちの1つでした(小さい事ですが…)明日の朝食で食べようと思います。本当に楽しみです。ありがとう!

念願の…

昨日は一日中『雨予報』だったので、彼らに『免許更新』に行く様に前日から言ってました(案外雨は降らず…)私も便乗して、別府に修正した見積りを出すので…と、言うのは建前で
表題写真の『鳥白湯つけ麺』を食べたかった!のです。この前孫のバレーの試合応援で佐伯市に行った帰りに、米良インターで降りてはぐるまさんに行ったのですが…丁度お昼時で土曜日のためか、10人程度並んでいたので、あきらめて帰ったのです。なので彼らの免許取得お祝い(中型、大特)?も兼ねて行きました。丁度お昼時でしたが、まあ15分程度で入れました。
この前は『つけ麺スペシャル』を食べたので(もう1年くらい前?)鶏白湯つけ麺大盛(ランチタイムは大盛無料です)とチャーマヨ丼を頼みました。丼は小ライスくらい?で全然食べれました。つけ麺はかなり『こってり』してますが、麺がもちもちで、やっぱり美味しいです⤴️特にメンマは最強に美味しいです。付け合わせの小松菜?が3倍くらい多かったら…もっと良いのに…と思いました。でも、皆大満足で帰りました(見積りは勿論持って行きましたが…定休日だったのでポストに入れて帰りました)今日連絡を頂いて来月2日から着工します。良かったです。それから…

ちょっと見にくいですが…例の『もの作り補助金』ですが、何と私の勘違いで選ばれてました⤴️本当に良かったです。これで『自動追尾他』測量関係はかなり楽になり、工事のスピードも上がり、利益アップも十分見込めます!俄然やる気が出ますが…肝心の工事が⤵️と思っていたら、発注が有りました⤴️
なぜか?判りませんが、良いことって重なるんですね(私の場合殆ど悪い事の方が重なるのですが…)ですが、これはあくまでも第一段階で、私が動ける?間に測量データをパソコンで取り込んで、管理図他(検査資料)を楽に出来る様にして、最終的には『ICT施工』重機で出来るまで頑張ろうと思っています(どこまで出きるか判りませんが)でも、とりあえず第一段階はクリア出来ました。うちの様に『少人数』の会社は機器を最大限活用して工事を進めて行かないとどうしょうもありません。5年以内で確立したいです。頑張ります。

20年ぶり⁉️

今日、明日と連休で今日は日出町川崎体育館で孫のバレーボールの『特訓』を3時間しました。汗も無限?にかいてパンツまでびっしょりになりました。20年ぶり?(と言ってもソフトバレーボールですが…)にバレーボールをしました。今週は夜毎日、柔軟体操で固まった体を少しでも柔らかくし、ケガのない様にしました。表題写真の練習着もアマゾンで買い、10時半からネットを張って、ストレッチをしてまずは『パス』から練習を始めました(孫の体が固いのにはびっくり⤵️)体が固いとケガをしやすいので…入念にほぐしてからしました。オーバー、アンダーともそこまで下手くそ?とは思いません(息子達はチームで一番下手⤵️と言ってましたが)まだまだ体が出来てないので、『手上げ』になっているので、下半身を使って出来る様に練習をしました。徐々に上手くなれば良いです。それから息子の嫁さん(元別府商業高校バレー部)がサーブを打って孫がレシーブし私がトスを上げて孫がアタックするという練習を1時間以上やりました。時折良いアタックを打ちますが…よく見ると…腕を斜めに振っていたので、腕が耳に当たるが一番打点が高いので、その位置でミートする練習をしました。窮屈ですが、今のうちにきれいなフォームを見につけて欲しいと思ったからです。1日くらいじゃどうしょうもないですが、また2週間後も体育館が使えるというので、まあ定期的に教えれば身に付く?と思います。強い打球を打つよりもきれいなフォームでミートする練習の方が、間違いないと思います。身長が伸びてジャンプ力が付けばいくらでも強いアタックは打てる様になります。今は、きれいなフォームを身に付けるのが優先です。1時半迄みっちり練習しました。私も疲れましたが、良い汗かけました!仕事でかく汗とは全く違い、身体中から吹き出ました。
明日は大分市で『5年生大会』があるので、またまたハウスみかんを買って差し入れしてあげようと思い、練習後に買いに行きました。5年生大会…どうなんでしょうか?もしかしたら優勝もあるのでは?とか思ってしまいます。とにかく頑張って欲しいと思います(勿論応援に行きます)
一昨日は年一回の健康診断に別府のOHCに皆で行きました。私は…体重が1kg増えて、ウエストが3cm増えてました⤵️当然いつも言われる『メタボ』です⤵️それは…しょうがない?ですが…視力が…左は1,2で右が0,2…右が何か魔方陣みたいに見えて、全く判りませんでした。先生からも一度眼科医で見てもらった方が良いと言われました。『梅雨入り』して雨天時にでも行って見ようと思います。相変わらず息子は『体重オーバー』で、バリウム検査台に乗れず⤵️来年こそ130kg以下にならないと!です。始まりが9時半過ぎだったので、皆が終わったのが11時過ぎだったので(日出町仁王の宅地造成の見積りを出しに行って)昼食を食べに行きました。別府なので当然…

太一商店の『つけ麺スペシャル』を食べました(翔ちゃんと私)息子は『まぜそば鬼盛り、チャーシュー1枚』を食べてました。私は普通盛りでしたが、お腹いっぱいになりました(彼らが食べるのが早いので、味わう余裕が…無いです)でも随分久しぶり?なので、美味く食べれました。
昨日は、うちの土場前の町道の側溝蓋が跳ね上がっているのをよくしました。(昨年の改良工事の時うちがしましたが、側溝の切断位置が悪く、蓋懸かりが1箇所無い所が…)なので、KCフォームを敷き、差し筋アンカーを打って、配力筋を入れて無収縮モルタルを充填しました。

これで大丈夫?だと思いますが…付近のスクラップ屋さんに来る大型車両が乗ったら…どうなるか?判りません。路肩部なので、大型車両が駐車出来ない様、ポストコーン等をした方が良いのではと思います。午後から翔ちゃんちの駐車場コンクリートを撤去に行きました(早く下水をよくして貰わないと、いつまで翔ちゃんが引っ越し出来ません…適当な住宅メーカーですね怒)夕方までに剥ぎ取り終わったので、早急によくしてもらって、再度舗装すれば、いよいよ翔ちゃんも新居に引っ越しです。他の事はほっといても早くします。せっかく翔ちゃんが頑張って外構をしたのだから…
それと19日にやっと会社の屋根、階段の塗装が終わりました。

仕上がりは素人なので、刷毛跡が残っていたりですが、サビサビよりは断然きれいで、満足です!私が会社に入ってから塗装なんてした事は無いので、最低でも10年くらいは持つ?のかと思ったら息子が『5年くらいで再塗装』と塗料の缶に書いてる。と言いました。まあとりあえず、きれいになって良かったです。

良い運勢⁉️

今日私の『生命保険』を契約しました。先週から営業の方がみえて、親父が亡くなっても40代から持病があって生命保険には入れず…なので、私は早く?は無いですが、死して会社にちょっとでも役立ちたい!後を任せる彼らや孫達にちょっとでも役立てば…と言う思いで加入しました。保険料は会社の経費で計上出来るので、税金を払うよりは良いと思いました。
昨日保険営業の方がみえて表題写真の『自分新聞』なるものをくれました(まあ良いことしか書かれてないようですが)
でも、この通りだったら最高ですが…でも、こうなれる様心掛けよう!と思いました。
昨日で頼まれていた『修繕作業』も全て完了しました。


もともとは上写真の様に丸石が空積みで積まれて、如何にも『崩れそう』な感じでしたが、きれいにコンクリートで抑えて頑丈に出来ました。こんな石積みにいくら「目地」を打っても
1,2年持たないでしょう!生コンも8m3位でうちの費用も50万円程度で出来ました。ブロック積みよりは日数的にも金額的にも少なく終わりました。まあ1日に何台?しか車が通らない道路ですが…利用される方々には良かったと思います。前回土場近くの斜面コンクリート(設計は張コン)よりは随分キレイに出来ました。また次回する事があれば、もっとキレイにしたい!し、出来ると思います。次回は『ピカコン』を掛けても大丈夫なくらい溶接を完璧にしようと思いました。

こちらの跳水防止の止コン?は『完璧』でした。仕上がりも良く補修もせず、きれいに入ってました。アンカーも打っているので頑丈です。こういう修繕が出来れば、私も安心出来ます。今後彼らが『あん時こうしたなぁ』と覚えてくれて、実行してくれれば…最高です。
さてさて、大分県3位で『九州大会出場』を決めた孫達のチームが九州大会の費用を捻出するため『物販?』をするそうです。そうめんやコーヒー、地鶏の炭火焼き等8品くらい?ありました。私は『寄付』してもらって、大会後にお礼のクオカードみたいなの(子供達が写ったオリジナル)でも配った方が…と言ったのですが…まあうちの会社も『工事受注』さえ出来れば高額寄付が出来るのですが(笑)知り合いに声を掛けて協力してくれれば…と思います。
例の『マキタ冷温庫』物凄く良い買い物でした。昨日は薄曇りでしたが、3時の休憩時でも『キンキン』の半凍り状態で美味しく飲めました!これなら真夏の炎天下でも大丈夫だと思います。バッテリーも1個は無くなりましたが、もう1個はまだ満充電でした。今度くそ暑い時にアイスクリームを買って入れて置こうと思います。楽しみです(笑)

遂に…買った❗


昨日やっと届きました。マキタの充電式『冷温庫』です。
一昨年から欲しい!とは思ってましたが…なかなか手が出ず⤵️
が、今年の夏を乗り切る為、購入しました(バッテリーは昨年末糸ヶ浜の階段型枠のアンカー固定用に買ったハンマードリルのバッテリーが使えます)Yahooショッピングで、色々クーポンを使って49,000円で買えました。40Vのバッテリーだけで…何と40,000円もします⤵️本体と変わらないとは…ですが、シガーソケットも使えるので、バッテリーがなくなってもWピックで使えるので、これから重宝すること間違い無しですね。寒い冬はホットも飲めますね。
明日が待ち遠しいです。


先週も暑さの中、三川左岸管理道路のもたれ張りコンクリートの型枠~コンクリート打設迄終わりました。最後の所で溶接が2箇所飛んでしまい⤵️頭を番線で引っ張りましたが…若干張ってしまいました⤵️息子の溶接が今回は『甘かった』様です(怒)1cm程度の点付けだとよほどがっちりしてないと、こうなります。私は素人?なので片持ちの時は3~5cmは流します。前回と違い高さも倍あって、生コン車から直接シュートで流し込んだので、圧も掛かります。明日脱枠してみないと判りませんが…
後、木、金曜日は山側の町道?薬師丸線(と行っても車も通る道じゃないほぼ里道)の路肩コンクリートの型枠、打設も終わりました(暑さでぐったりしました⤵️)


これも明日脱枠して終わりです。内側を最初ホームタイで固定してましたが、どうも1tキャリーが引っ掛けそう?な感じがしたので、ピーコンに換えました(ホームタイだったら当たってました)正解でした。こっちは問題なくきれいに出来た!と思います。生コン手打ちは大変でしたが…
明日で修繕作業も終わって…まだ工事の発注も無いし…と思っていた所、佐野土木の社長から電話があって、『仁王で宅地造成をして欲しい』と言うことでした(嬉)見に行って打合せをして…早く掛かれそう?でしたが、火曜日に再度施主さんとも立会うと言うことでした。できたら良いです。
来週末土曜日は、孫とバレーボールの『特訓』です!もうシューズもサポーターも添えたので、ばっちり教えて上手くなって貰いたいです。体育館が取れれば九州大会まで、アタック、ブロック、レシーブが少しでも上手くなるよう、教えますが…
私がケガしないと良いですが…

早くも猛暑日⁉️


今日の午後からは本当猛烈な暑さで、頭痛が…まだまだ梅雨入り前で、この蒸し暑さ⤵️今年の夏を乗り越えれるのか?毎年思っていますが…何となく今年は凄そうな気がします。無理をせず、こまめな水分、塩分補給をして行こうと思います。この前豊岡小学校線舗装工事の工事看板を頼んだ際、今年の熱中症対策の一番人気商品が…

干し大根『ぽりぽり3兄弟』なる漬物?だと言うので、3袋買いました。早速食べて見ると…ほぼ『ごんじり』と同じで、若干塩分が強い気がしました。確かに梅干しよりは美味しいし、1つづつ包まれているので、ポケットに入れて置けば何時でも塩分補給出来ます。後は、マキタのバッテリー保冷庫?を買って冷たい飲み物があれば、乗りきれる?と思います。それと休憩は必須です。Wピックのエンジンを掛けてエアコン全開にするか、2年前に購入した『冷風扇』を発電機で回し涼を取るか、で乗りきろう!と思っています。明日も暑くなりそうですが、外作業の方々、無理をせず頑張りましょう!
暑い中、3人で型枠迄行ければと思ってましたが、夕方までに1,75m3打設しました。頑張り過ぎな感じですが、これが渡辺土木です!残りも明日、型枠を組んで午後から打設出来ると思います。型枠もびくともせず、がっちり出来てます!溶接作業は熱くて大変ですが、息子もやっとやる気が出てきた?感じです(長男がバレーボール頑張っているので)よく練習にも協力しているようで…やっと父親らしくなったのでは?と思います。バレーボールの練習で動いて痩せれば正に『一石二鳥』ですね。
明日も暑そうなので、皆で昼食で『つけ麺』を食べに行こうと思います。楽しみです!

九州大会出場‼️

土曜、日曜日の連休は早朝から孫のバレーボール県大会の応援に佐伯市迄行きました。『軽四箱バンで高速道路』はキツいですが…今の私の唯一の楽しみなので…土曜日は1試合で前回も勝っている所として見事2-0で勝利しました。アタックも2,3本決まって…アタックは随分上達してました!でもトス、ブロックはまだまだ練習しないと…という感じでした。日曜日は第一試合なので、7時に家を出ました(仕事より早い)相手は『大分県一位』なので…負けました⤵️が、しかし次の3位決定戦で勝てば『九州大会出場』と言う大一番。応援にも力が入りました!1セット目は勝ったものの、2セット目は相手のサーブに連続失点をし、相手が波に乗り…取られてしまいました。運命の3セット目…力的にはどっちが勝ってもおかしくない感じでした。正直ダメかな?と思いましたが…一進一退の攻防でしたが、何とか勝って見事九州大会出場を決めました。表題写真がその時の写真です。本当におめでとう、よく頑張りました。九州大会も応援に行きたいですが…平日金曜日が初戦と言うので、ちょっと無理かな?と思います。でも、金曜日に勝てば土曜は行けます。頑張って勝って欲しいです!
先週末、三川左岸管理道路路肩修繕のもたれコンの1回目を打設しました。


道路高さ迄コンパネ横使いでもちょっと足りないので、45cm型枠を組んで、アンカー打ち、セパレータ溶接して午後から打設しました。息子の溶接が良かった?のか、全く張ったり、ズレたりしませんでした。90cmでも行けそう?でしたが…無理はしませんでした。今回は土場近くのもたれ張りコンの失敗を繰り返さない様にしないと…でも、十分活かされたと思います。
明日は残り半分の1段目と2段目の半分の型枠迄行ければと思います。後3,4日で終わる?と思います。
土曜日孫の試合の応援から帰って、携帯に電話が…年の神川水利組合長さんからでした。どうやら大きな倒木が用水路に掛かっていて、どうにもならないので、何とかして欲しいと言うことでした。急いで現地に行って見ると…

結構な『大木』でした。問題はうちのBH0,1で引っ張り出せるか?って感じです。今日3人で行って何とか水路を崩す事なく切り出せました!


倒木撤去はほぼ午前中で終わったのですが、付近の立木もついでに切って欲しいと言われ…(恐らく今年の台風で倒れそうな大木でした)3本何とか切り落として、玉切りし路肩に並べました。チェーンソーが切れなくなり(木が硬いのか?目立てが下手なのか?)5時迄掛かりましたが…終わって良かったです。
夕方電話があって、喜んで貰えて…これじゃ高く請求は出来ませんね(笑)まあ地域貢献出来たと思えば、良いですね。

へたっぴぃ⤵️


一昨日打設した止壁の脱枠をして、埋戻し後路盤、表層迄終わらせて、修繕1箇所目が終わりました。トータル3日で出来ましたが…いつぶりか?舗装をしたのは…何かまごまごしてしまい⤵️『へたっぴ』な舗装になりました。別に汚いとか言う訳じゃありませんが…なんとなくそう思います。久々だったからレイキももたついて擦り付けもいまいち?です。やはり…ちょこちょこでも舗装をしてないと、元々上手い訳じゃないので感覚が鈍い?感じです。ですが、転圧は入念にしたので、大丈夫だと思います。
昨日から2箇所目の『三川左岸管理道路路肩修繕』にも掛かりました。


行って見てびっくり!うちが1年半前にした川床除草…1枚目の写真を見て、除草する前と全く変わらない位、伸びてました(した意味がない⤵️)感じです。やはり水分がふんだんにあるので、もし、今後する時は、延長は短くても『底張りコンクリート』をした方が良いと思いました。(350万円が…パー)
既設石積みが点々と崩れているので目地補強?的な作業と言われましたが…それではまた崩れてしまうと思い、本来なら『ブロック積み』だと思いますが、修繕作業なのでブロック積みよりはお金がかからない『もたれ張コンクリート』でと提案しました。一昨日半日で除草、床掘り、昨日基礎コン型枠、打設して『差し筋』迄やりました。明日からもたれ部の型枠をします。上手く行くと良いですが…うちの土場近くでした張りコンクリートみたいに型枠がずれない様にしないと、後の補修が大変ですから…入念に固めをしようと思います。上手く行くような気がしますが…とにかくセパレーターが抜け無い様にがっちり溶接しようと思います。
まだまだ…工事の発注がありません⤵️3月迄の頑張りで何とか行っていますが…来月も無い様だと、いよいよ大変です。見積りした大口?の民間工事も…何の連絡もありません⤵️修繕作業をしていても『経費』が出ないので、このままだと私が絶対に避けたい『借入』をしないとという状況に…ずっとしないで何とか頑張って来たのですが…まあしょうがないです。
暗い話はやめて、この前私が作った『タケノコご飯、煮物』皆が『美味しい』と言って食べてくれました(お世辞か?)自分が作った物を美味しいと言って食べてくれるのって…何か嬉しくなりました。また来年の時期には、もっとレパートリーを増やして、美味しく作ろう!と思いました。

またまた…

今日から町道三尺山線の路肩修繕作業に掛かりました!
最初は均しコンを打設して養生後、型枠をしようと思っていましたが、直壁で幅30cm高さ60cmなので、均しを打設せず、型枠を組みました(2日短縮です)

もう夕方までに型枠も組んで固め迄終わりました!(面木も打とうと思ったら面釘がなかった⤵️)帰りに25mm釘を買って帰ったので、朝一に打ってから打設出来ます。久々の型枠作業でしたが…床掘、基礎砕石後、彼らが手早く加工して午後から組めたので、十分終わりました。もう私が口を出さなくても、彼らに任せて置けば、ばっちり?ですね。先週から翔ちゃんは『中型と大特』、息子は『大特』を杵築自動車学校に取りに行ってます(私は生涯土方なので…不要です)翔ちゃんも4tダンプや台車に乗れる様になって、2人とも『タイヤローラ』も道路で乗れます(8月の車検は陸運局迄自走?して貰おうか…笑)これで、現場で埃があがってもタイヤローラで散水出来ます!稼働日数も増えます。良いことです!
彼らが昼過ぎ迄型枠を加工している間、私は…うちの土場近くで、またまたタケノコを採りました(笑)今日は5,6本しかありませんでした(もう真竹も終わりですね)会社で下ごしらえして…


今日は『タケノコご飯』を炊いて見ました!(この前の残りは嫁さんから冷凍されていた)炊きあがって一口食べて見ると…『う~んデリシャス!』新鮮なタケノコなので、最高に美味しく出来ました!もうお店に出せる?レベルだと自負しました(笑)で、冷ましてから

ちょっと不揃いですがおにぎりにしました。明日彼らに食べさせよう!と思います。この前の『きんぴら』はまあまあ?の評価でしたが、今回のおにぎりは『絶賛』だと思います。これが不味いと言うようなら味覚がずれているとしか思えません。
どう評価されるのか、楽しみです。

ちょっと残ったので、また『煮物』を作りました。この前はきんぴらしか皆に食べてもらってないので、明日おにぎりと煮物を食べて貰おうと思います。煮物は…この前の方が美味しく出来た?感じがしますが…

○○ぶり


昨日、今日のお休みで修理していたバイクのエンジンフィンの塗装(上写真のオキツモ耐熱スプレー艷あり)をして、サイドの削り出し?をしてキレイ?に良くなりました(近くで見ると継目が判りますが…)欠けてるよりは断然良いと思います。最初はナフコで買った耐熱スプレーを塗ってましたが…艷が無く⤵️左側と合わないので、これまたネットで検索すると『オキツモ』が良いと言う人が多いので、ネット注文しました(確かに艷が凄い!)全部すると良かった?かもしれませんが…塗装を剥ぐのも大変なので、とりあえず補修した面(右側)だけしました。夕方でしたが、約1年ぶりにエンジンを掛けて近場を乗りました!やはり『重い』とは思いますが…普通に乗る分には問題無く乗れます。もう少しハンドルをアップして手前に来れば『良いポジション』で乗りやすくなりそうです。前のめりでどうしてもハンドルに力が掛かって、カーブを曲がる時に『セルフステア』が出来ない?感じです⤵️いい年なので、スピードは出せませんが、せめてカーブをキレイに曲がりたい!と思います(若い頃は怖いを考えて乗っていなかったので)車検もまだ1年以上残っているので、もう少し頑張って見よう!と思いました。

もう1つ20年ぶり?位に『バレーボールシューズ』買いました!前のはソフトバレーをしていた時に履いていたのですが、底が剥がれていてぼろぼろでした。孫がバレーボールを頑張っているので、少しでも教えて上手くなって貰う為、買いました。これでいつでも出来ます(体がついて来れば…)来週末は県大会が佐伯市であるそうなので、また応援に行こうと思います(差し入れはハウスみかんがあれば…)今5年生ですが…来年はエースアタッカーになるそうです。身長が伸びて、ジャンプ力が増えれば、良いアタッカーになる!はずです。期待してます。中学校でも活躍して私の母校『大分工業高校』に行って大活躍して欲しいです。昨日豊工会杵築日出支部(大分工業高校卒業生の会)総会があって、本部の会長さんのお話を聞いて、胸が熱くなりました。私達卒業生が『全力でサポートする』と全国にいる大工卒業生が応援すると!初めて知りましたが、大分工業高校の土木科が何と2クラスになるそうです。学校統合等で廃校になる高校があるなか、我が母校は県下最大の生徒を抱える技術高だと…誇りに思います。建設業界の労働人口が激減するなか、高い技術力で大分県の建設業界を発展させて欲しいと思います。孫達もその一員になって欲しいです。

今日はバイク修理だけじゃなく、塗りかけだった会社の階段のペンキも塗りました(全部は無理でしたが)なので、この前炊いた『タケノコの煮物』でタケノコ弁当(笑)を作ってお昼ごはんにしました。味付けが濃いので、おかずは無くても、美味しかったです。
明日から修繕作業に掛かります。工事の発注はまだまだですが…(昨日豊工会顧問である大先輩本田町長にもお願いしました)精一杯頑張ってやります。

今年度初、修繕作業❗

連休後、本格的?な作業(あっ翔ちゃん所の駐車場もありましたが)町道横の倒れて来そうな竹木の伐採修繕を今日しました。1日で行けるだけ?と言う事だったので、早く掛かれる様に早目に出勤し、準備(看板等)していたら翔ちゃんが来て『終わらんと悪いけん、もう行こう!』と、会社を出ました。息子は…いつもより『若干?』早かった位です。バタバタ?して掛かりましたが…調子が出て?来ると、結構進んで午前中には半分以上進んだ感じでした(私は旗振りなので…)

軽ダンプの後板に矢印を付けて、一般車が接近したら…クラクションで彼らに知らせました(笛を忘れて大声で呼んでましたが、喉が痛くなりそうで…)でも、クラクションの方が確実で彼らは素早く端に寄って、全く問題ありませんでした(結構車は通りました⤵️)安全が第一ですね。4時前にはブロワーで路肩を吹いてきれいに終わりました。役場職員の方に連絡して確認に来て貰いました。

反対側は『NTTの架線』があり、上写真の様に倒木がなんかかって、今にも切れそう?でした。うちでキレイにしてあげたい所ですが…(通行中の方々からこっちは切らんのかい?と言われ…)架空線を切る可能性も有るし、役場がNTTに連絡している。と言うことなので、これで完成となりました。でも、その後に大神と豊岡で『修繕作業』を依頼されたので、当面は仕事の心配はしなくて済みそう?です(ホッ)そのうち工事の発注が有って受注出来れば…と思います。まだまだ決算迄3ヶ月あるので、焦らず行こうと思います。


豊岡の牛舎造成工事の見積り、図面を月曜日お施主さんに持って行きました。出来るだけ安く出来る様何度も図面を修正し、数量を出し、見積りしましたが…生コン、砕石、二次製品、購入土等で工事費の1/3をゆうに越えてます⤵️半分近くです。
正直利益は厳しいですが…赤字にならない様に、段取り良くすれば大丈夫?だと思います(公共工事と同時進行出来れば良いのですが…)頼まれれば、うちの技術力を最大限発揮してやろうと思います。

今日伐採修繕した所で役場の方を待っている間、タケノコ(真竹)を採りました!役場の方に『工事の発注が無く、困窮していて、今日の晩御飯のおかずが無いけん』と言いました(笑)
でも、案外本気です!会社で皮を剥いで家に帰って塩茹でで軽くアクを取って、下ごしらえして…

『真竹のきんぴら』を作って見ました。ゴマ油、サラダ油、鷹の爪を入れて、タケノコを入れて、砂糖、醤油で味付けしましたが…何か『いまいち⤵️』だったので、いりこ出し少々と白出しを入れたら…美味しく?出来ました!明日、会社に持って行って皆に評価して貰おう!と思います(元料理人の翔ちゃんにも)ちょっと鷹の爪を入れすぎてだいぶピリ辛ですが…楽しみです!(不味くても翔ちゃんは美味しい!って言うでしょうね)
追伸、20本以上あったので、煮物も作りました!

味見してみると…こっちは『完璧』でまさに料亭の味?でした(笑)まだ残っているので、明日は『タケノコご飯』でも作ろうと思います!

今度は…どうなりますか⁉️


昨日私の担当する階段、手摺のケレンが終わって今日は下地の『錆び止め塗料』を彼らが塗ってくれました。屋根部は…モノタロウで一斗缶を買って塗りましたが、昨日で無くなり、昨日彼らがホームワイド、ナフコに買いに行きましたが…色が違ったり、容量が少なかったりで、結局夕方モノタロウに2缶追加注文しました(発送迄3日掛かるそうです)昨日、新たな個人工事(牛舎の造成?土間コン)の見積りをするため、朝から現場計測に皆で行き、午後から平面図、横断図の作成に掛かりました。

こういう作業も『もの作り補助金』が交付されていれば…1人で現地測定し、データをパソコンソフトで取り込めば、図面、数量、見積り迄昨日1日で出来ていた?と思います。今日夕方までかかってやっと計画図面迄が大方終わりました⤵️明日、数量算出→見積り迄出来れば良いですが…今日1日中パソコンとにらめっこしていたので、目がぼやけて…明日見積りして見ないと金額は出ませんが、3日間かかって、これでまた施主さんから連絡も無い⤵️状態だと…かなりショックです。この前の個人工事も500万円~800万円迄『3通り』の見積りを作りました。図面、数量、見積りとこれが公共工事なら業務委託で何百万?になると思います。今年度は2/6です。3ヵ所見積りして1ヵ所工事させて貰える状況です。何度も現地測定に行って、打ち合わせし、又図面修正、再見積り…お施主さんの都合もあるでしょうか…致し方ありません。が、この事前調査、計画を経費は入れると、工事費が上がるので、躊躇してしまいます(断られると水の泡になるので)今回はどうなるでしょうか?
来週は月曜日に延期されていた、町道横の伐採に行くようになりました(ソーヘットとフォークを付けて)BH0.1 2台で朝から夕方まで「行けしこ」と言うことです。私は旗振りで、作業は彼らにおまかせです。重機を作業で使うのも随分久しぶり?な気がします。
今日、ちょっとしたことで新築した翔ちゃん所に行きました(宅内汚水桝に水が滞留していると言うので)昨日から翔ちゃんが気にしている様だったので、見に行きましたが…小口径桝から宅内桝の管が『逆勾配』になってました⤵️水平器を当てて見ると…気泡が片寄る位逆勾配でした。まあ若干位なら判りますが…酷い工事です。当然うちが町発注の公共下水道工事でこんな事をしていたら、間違いなく『不合格、手直し』です。うちも20年後位にキッチンの排水管が詰まって、床下に潜って見ると…レベルで90°エルボを使っていた所から詰まって漏水していたので、勾配を付けて、45°エルボを付けて良くしました。翔ちゃん所もそうですが、『見えない所』は、こういう手抜き工事をする業者が多いのでしょうね。でも、こういう手抜き工事をすると、必ず「しっぺ返し」がきます!もう駐車場のコンクリートも打っているので、どう良くするのか?見物です(翔ちゃんは全部打ち直させる!と言ってましたが)補修は所詮補修ですから、ましてや新築なので…手抜きをすると、こうなりますね。翔ちゃんも前職のままだったら、気付かなかったでしょうが、うちに入ってから下水道工事は何度もしているし、自分で本管の設置、宅内桝の設置もしているから判ってます。ある意味土木工事業に入って良かった?のでは(笑)とにかくキチンと直して貰わないとですね。
会社の屋根、階段の塗装も塗料が来れば後1日で終わりそうです。そろそろ本格的に『本業』をやらないと…何とか民間でも公共でも工事の受注をと思うばかりの毎日です。

塗装屋さんに⁉️

町道舗装工事は受注したものの…以降、公共工事の発注は全く無く⤵️
お隣じゃ無いですが…国東市は建設新聞の2ページ弱で1億円以上の工事から100万円台の工事迄まんべんなく何十件も発注がこの時期にあって…本当『羨ましい』です。人口は日出町と同じ位?じゃないでしょうか。なぜここまで違うのか?と毎年思っています。あれだけの工事があれば…A級さんからD級さん迄十分潤うでしょうね。日出町は市町村合併しなかった?から工事が少ないのでしょうか?昨年度はうちが属するC級の発注額は一昨年より2,000万円も減少しています。ここ5年間で最低の発注額でした(県町発注合計で)このまま減少傾向が続く様なら、何か手立てを考えないと…会社の維持が厳しくなります。そのために国の『もの作り補助金』の申請をしてましたが…昨日発表があって…うちは落選してました⤵️大分県内の企業はたったの2社しか選ばれてませんでした。選ばれた会社の内の1社は建設業に関係した会社で県内では大企業です。テレビCMもしている位ですから…CM料が払える様な会社だったら補助金をもらわなくても出来るのでは?と思いますが…地方の中小企業は本当に大変だと思います。今年の2月からは『コロナ融資金』の返済も始まり…本当に困窮しています(うちだけかもしれませんが)私達建設業中小企業が深刻な人手不足の中、機械による合理化を考えても、全く考慮はされないのでしょうね⤵️その上週休2日制の完全実施、賃金の増額等…本当に大変です。工事量が増えないと…どうしようもありません。ずっと工事の発注時期平滑化を言ってますが…全く変わりません。頑張ろう!と思っても仕事が無いと…
個人工事の見積りも提出してますが…連絡はありません。でも何もしない訳にも行かないので、今週から会社の屋根、階段の塗装を始めました。

表題写真と上写真の様に錆びさびで階段は塗装も浮いてぼろぼろです。塗装屋さんに頼んだらいくらくらいかかるのか?見当もつきませんが50万円位?は絶対に掛かると思って、自分達でする事にしました。彼らが屋根をして、私が階段担当です。屋根は塗装剥げが無いので、ブロワーで埃等を飛ばして塗装しています(錆びの上から塗れる塗料で)まだまだ2,3日はかかりそう?です。階段はグラインダーで錆び、浮いた塗装を落としていますが…なかなか時間が掛かります⤵️

今日何とか蹴込み部と手摺部が大方終わりましたが…裏側と踊場の手摺部がまだ残っています。明日午前中で終わらせて、午後から塗装したいのですが…厳しい?かもです。まあ作業がある訳じゃ無いので、急ぐ事も無いですが…本当去年もこの時期、台車の車庫を作ったり、台車の荷台を張り替えて塗装したり…私が若かった頃?に戻った感じです(昔はお盆頃迄本当工事の発注がなかった⤵️)本当『早期発注』を切にお願いしたいです!

連休開け初作業…

5月6日のGW開けから現場作業が…全く無く⤵️(個人工事の図面作成、見積りばかりで)もう5月も中盤になったのに、公共工事の発注はありません⤵️が月曜日に以前受注した『町道豊岡小学校線』の舗装工事が受注出来ました❗ですが…舗装工事は自社では出来ない⤵️ので外注です。マンホールの調整3ヵ所は当然しますが…私が渡辺土木に入った当初は『舗装をA級に…』なんて思ってましたが、5年後位に『無理』だと判りました。人材も機械も仕事も何ひとつ揃わないで…無謀な考えでした。でも、苦しいながらもずっとB級は何とか維持して来ました。2,3年に1本取れれば…って感じですが…B級はしょうがないです。早速現場代理人の翔ちゃんが施工計画書を作成して提出して来ました。後は準備が整えば何時でも着工出来る?と思います。(工期が10月末って…?)大工事みたいですね(笑)
表題写真は翔ちゃんに新築住宅の駐車場コンクリート舗装です。昨日打設しました(勿論3人で)GWの間ほとんど毎日翔ちゃんは1人で外構をしてしまいました(凄っ)勿論路盤迄は1人でです。私の自宅(約30年前)の外構費用は260万円位だったと思います。それに比べたら翔ちゃん所は業者に頼んだら倍位は掛かる?のではと思います。材料費もけっこう掛かった?と思いますが…100万円位は節約出来たのではと思います。本当に翔ちゃんはがんばり屋さんです❗早く入居して家族団欒で楽しく生活して貰いたいですね。ちょっとでも協力出来て良かったです。


今日土曜日はお休みです。仕事が無い⤵️と週休2日制が確立出来て良いのか?悪いのか?って感じです。
先週修理した2箇所はまあまあキレイ?に出来たのですが…
同じくひび割れて曲がっていた所をペンチで真っ直ぐしていたら…折れてしまい⤵️その部分を今日パテ盛りしました(今回はCDケースのプラ板で挟んで)こうした方が削る量が少なくて済みます。今日はとりあえずここまでで終わりです。夕方翔ちゃんが車庫に来て、『養生シートの下が汚れが付いてまだらになっている』と言うので一緒に見に行きました。確かにシートが浮いていた所と密着していた所がまだらになってました⤵️汚れは繊維シート等で擦れば落ちそうですが…セメントが『普通セメント』で打設したので…どうしても暗く感じます(高炉セメントなら白くなりますが…)私達は普通セメントはほとんど使わないので…翔ちゃんが『養生シートせん方が良かった?』と言いました。確かに夕方にはほとんど硬化していたのだから…でもひび割れ防止の為にはセメントの種類関係なく初期養生は重要だと思います。なので養生シートを掛けて散水養生したのですが…失敗?だったかもです。日ごとに色が揃ってくれれば良いのですが…要経過観察です。
明日は地元豊岡小学校の体育館で孫のバレーボールの試合があります(勝てば九州大会出場と言ってました)勿論応援に行こうと思います。随分上手くなったので、楽しみです。
終わりに…先週の日曜日、親父が永眠し、月曜日に『家族葬』で送りました。入院して4,5年、意識がなくなって2年弱、親父も点滴だけで、良く頑張ったと思います。来月3日が77歳の誕生日でしたが…でも家族葬でゆっくりした時間の中で送ってあげれた(大好きだった焼酎、お肉を持って)を最後に…孫やひ孫たちもいて、良い人生だったと思います。これから渡辺土木(親父が起業した)を3人で守って行くことが最大の供養だと思い、頑張って行きます。宜しくお願い致します。

GW明け⁉️

長いGWも終わって今日から出勤ですが…雨で特に作業もなく⤵️まあ個人工事の見積りを綿密にするため現地再測をして図面を修正しようと思ってました。でも…雨もなかなか止まず…今日、翔ちゃんは、GW休み中に頑張った自宅の外構の片付けをしていた様です(写真をちょっと見ましたし、休み中ちょこっと見にも行きました)業者に頼んだら恐らく300万円位掛かるのでは?と思いますが、ほとんど翔ちゃん1人でやってしまいました。とても立派に出来ていて…凄いなぁ❗と感心しました。『こだわりの壁?』もちょうど私が寄った時1人で打設してたので『手伝うよ』と行ったのですが…『1人で大丈夫です❗』と言うので、無理強いはしませんでしたが…とにかく1日も休まず大変だったと思います。翔ちゃんじゃなかったら出来ないでしょうね。さて私のGWと言えば…

5月3日に玖珠町で孫のバレーボールの試合があると言うので応援に行きました。(息子が来ていたのにはびっくりでした)まあ当たり前なんですが…パパが来てくれたからか?孫もサービスエースを連発し、アタックも決めて『大活躍』でした。前応援に行った時より随分上手くなってました(嬉)ですが…基本中の基本『オーバーハンドパス』がまだまだボールを突いていて、おでこの前でためを作る事が出来てません。セッターもしてましたが…俗に言う『手上げ』になっているのでボールコントロール、レフトにオープントスが届きません。平日夜でも教えてあげたいですが…週3回の練習、土日祝日には試合なので…まあ夏休みにでも、徹底的に教えようと思います。
後は、表題写真のバイクの欠けたエンジンフィンの修理?を昨日から始めました。YouTubeで見た『GM8300』と言う金属パテを盛付けました。今朝下敷きを外して見ましたが、良い感じにカチカチでした。後は削って整形(ここでポキッと行かなければいいが…)し、塗装すればばっちり?だと思います。色々修理してもう売却しようと思っています(大型バイクに乗る体力が無いです⤵️)重くて、パワーがあって…それより軽くで乗りやすい中型クラスにと思っています。大型バイクは…暇な時とかちょっとプラプラ1人で乗るって感じじゃないのです。乗ってて楽しいバイクが一番です。そういうバイクに出逢いたいと思っています。息子の250ccのバイクも『不動状態』ですし、早めに探そうと思います。
3時過ぎに若干小雨になったので息子と現地を計りに行きました。これできちんと図面を修正して見積りが出来ると思います。後は施主さん次第ですが…ちょっと早めですが、特にする事も無かったので、そのまま帰宅しようと思っていたら息子が『パチスロ行く』と言うので2年ぶり?位でしょうかガイアに行きました。今のパチスロはほとんど打った事が無いですが…懐かしい?台『北斗の拳』が昔と同じ感じの仕様なので打って見たかったと思ってました。ガイアなのでGWですが…何台も空いてました。何か新鮮?でした(笑)連チャンすれば面白いですが…甘くは無いです⤵️でも10連チャン位して負ける前に止めました。久々ですが…5,000円勝ちました(ホッ)息子は負けたみたいですが、2人で久々に行って楽しかったです。まあこういう親子関係も良いのでは?と思います。私は自分の父親と遊び?に行った事は、ほとんどありません(住吉浜にゴルフに1回だけ行った事がありますが…)また暇な時でも誘われたら行こうかな?と思います。明日からうちの決算期までの後半戦、頑張って売上、利益を出せる様皆で頑張って行きます。(早く公共工事が出れば良いのですが…)

令和6年度は…

1ヶ月以上更新出来ずすいませんでした。まず、年度末まで『目一杯』で、町発注工事(避難路)を超特急便で終わらせ『完成検査』を受けないと…3月末の支払いが足りない⤵️と言う状況でした(私は出来るだけ銀行からの借入をしたくない)からです。工事代金の入金が間違いなくあるのに(公共工事)銀行に借りて金利を払うのは…何か嫌なのです。確かに借りたり返したりはある意味「不可欠」ですが…で、夜検査書類を作って3月6日に無事完成検査合格しました。(担当者、検査員にゴリ押し?して25日に無事入金してもらえました)感謝です。
それから問題の「県工事」ですが…監督員に『一番遅い日でお願いします』とお願いしました。何と言っても4箇所の管理図作成(特に糸ヶ浜海岸は実測も860mで大変でした⤵️)しかも展開図に赤書き実測…最初はA3サイズで小さいから赤書きしても見えない⤵️ので、手抜きしてましたが、代理人の翔ちゃんが持って行った際、監督員から見事?に指摘を受けて、A2サイズに拡大し、皆で再度実測して集計しました(変更数量より多くて安心しました)それで3月25日に無事完成検査合格出来ました(翔ちゃんが以前受けたうるさい検査員かも?)と言っていたので、私も書類検査に同席してましたが…うるさい処かとても感じの良い検査員で日出港海岸のパラペットも『これ位ならキレイな方です』と言ってもらえました(嬉)工事の点数も何と『81点』と高評価を頂けました。恐らく点在工事で大変だったのを評価して貰えた?と思います。検査後、もう二度としたくない工事やなと皆で話しました(笑)それから修繕作業や民間工事を今までやってました。


上の写真は修繕作業で私の実家の上です。当初は水路敷?の伐採処分でしたが、ブロック塀でできた水路が伐採後倒れてしまい…側溝を新設することになりましたが…現地は『どぼどぼ』で重機が埋まって作業が出来ず⤵️また菜種梅雨?なのか雨も多く、作業が難航しました。とにかく作業路をどうにかせんと!でアースライムを山香の中野俊彦商店に2t買いに行き、散布、改良しました。添加量が少ないのでもう2t位混ぜたかったのですが…修繕作業なので、後、側溝や砕石等を運ぶのに2tキャリーを借りました。何とか終るまで走路がもって良かったですが…本当大変でした⤵️

表題写真のフェンス他外構工事(豊岡)や上写真の土留重力式擁壁、杵築市でコンクリート舗装等をやってました。民間工事なので薄利ですし、中には赤字現場も⤵️私の見積りが甘かったのと、雨が多く余計な作業が増えた為、しょうがありません。ですが…余計な作業を見積り時に加えれば、見積りが高くなって断られる場合もあります。元々民間工事で『経費を出す』のは無理です。(まあ金額が多ければいくらかは‥とにかく人件費、材料費等かかった分が出れば良いと思ってやっています。元々私が入った頃はほとんど無かったのですから…
表題写真のフェンスコア抜き機、中古ですが購入しました。以前使っていた物より型が新しく、使いやすい?感じでした。支柱は古いのを使える?と思っていたのですが…大きくて入らず⤵️新品は6万円以上でした⤵️どうにか…と思っていた時、日頃お世話になっている『九建施設さん』は専門屋さんなので、中古があるかも?と思って電話してみたら…『ありますよ!』で貰いに行き、使える様になりました。またカッターやラインがあったら頼まないと…です。
後、もう1つ更新できなかった理由が…スマホが割れてしまい⤵️買い換えたからです。新しいのは何と15万円(驚)と言うので、8,000円のリサイクル製品にしました。ホームページ更新のソフト?が無くなって、製作会社に問い合わせ(LINE)て、やっと更新できる様になりました❗今年度の工事はまだまだ発注されそうにない?感じです⤵️が、ちょっと高めの民間工事の見積りを今しています(できたら良いですが)後、以前造成させて頂いた湯布院の別荘地内の整備工事も見積りは出してますが…どうでしょうか?どちらにしても現在手持ち工事が無い⤵️ので、先週の土曜日から『GW』にしました。来月5日まで10連休です。今年度から完全週休2日制になったので、どう影響して来るのか?でも彼ら子育て世代には良いことだと思います。後は安定した工事の発注があれば良いのですが…こればかりは…どうしょうもないです。3人でも頑張って行けば、何とかなる❗と思います。この『今日の出来事』を見て下さっている方々、今年度も全ツッパで行きますので、応援の程、宜しくお願いいたします。

3連休で良かった☺️

木曜日、前日までの天気予報は『ザーザー降り』だったので、木曜日、金曜日と休んで、土曜日に表題写真の基礎コン、差し筋、足場組立をしようと皆に言ってましたが…どんよりでしたが結局昼からパラパラ?程度の雨でしたので、予定していた事が全て出来ました❗


打設が終わって(1,5m3で足らず⤵️0,52tダンプで取りに行きました)やりかけだった『単管傾斜足場』を組立ました(単管4m×2本と直交クランプが足りず⤵️追加購入…)結局10万円弱掛かりましたが、解体後倉庫の『棚』を作るのに使えるので、買って良かったと思います。しっかり組めました(テトラポッドがあってねがらみが通らない等ありますが…)久々『足場組立作業主任者』の資格を使った?って感じです(笑)キチンと組立図も作成しました。これなら『安全パトロール』に来られても大丈夫かな???足場組立後、差し筋アンカーを打ちました

(彼らはケミカル初体験)削孔係は…私です(笑)不足分の単管をナフコに買いに行った時一緒に『18mmのコンクリートビット』を買って来て貰いました(糸ヶ浜海岸の型枠用に買った充電式ドリルがまたまた活躍します❗もう十分元取れました)発電機を持ち回ししなくて済むので早いですね。何とか5時に全ての箇所にアンカー筋を打ち終えました。天皇誕生日は元々休む予定でしたが、土曜日は『是城避難路』地先境界ブロックと各所補修、後片付けをしようと思ってましたが…昨日個人工事の見積り2件を作って、お施主さんに持って行った帰りに是城避難路現場に寄って見ると…大雨でまだ土も乾いて無く、水も多いので…当初予定していた通り『3連休』する様皆にLINEしました(翔ちゃんにはトータルステーションとポケコンを会社に持って来ちょってと)Wピックに翔ちゃんが乗っているので頼みました(この後…失敗する事に)そうです❗私一人で『地先境界ブロック』を終わらせよう❗と思ったからです。丁張りも掛けて無いので、先ずは測量からです(取付道路なのに変に線形、縦断があって…めんどくさい⤵️のです…)3,4回往復しましたがセンターを出して高さを出し、幅の釘を打ちました。これが昼過ぎまでかかってしまいました⤵️まず『大ハンマー』が…日出城址遊歩道現場にある?と思って行くと…無い⤵️そうです『土曜日に是城避難路現場をする』としていたので、道具全てWピックに積んでいるのです。おまけに釘、金槌等も無く…今更また翔ちゃんに持ってきて貰うのも悪いし(せっかくの休みなのに)と何か会社にあるだろう?と戻って探して釘、金槌はありましたが、大ハンマーは…柄の折れた重りしかありません⤵️とりあえず石頭を持って現場に戻り、何とか出来て、床掘が終わったのが2時…昼食を食べて直ぐに砕石を入れて転圧して、モルタルを敷いて布設をしました。

またまたここで…『カット加工』です⤵️しかもエンジンカッター、グラインダー(125mm)はWピックです。会社に帰った際、私のバイク磨き?用に買っていたグラインダー(100mm)を持って来てましたが…以前125mmを修理に出していた時も使ったのですが…パワーが無く⤵️あまり使い物になりませんでした(恐らく中華製?)マーキングをして恐る恐る切ると…深くは入りませんが、周りを切って石頭で叩くと何とかなりました(良かった)こんなことなら翔ちゃんに『軽四ダンプとWピック乗り換えちょって』と頼めば良かったと後悔しましたが…


何とか目地入れまで終わりました。帰りに不要材(平垂木)を積んで帰り倉庫に入れて帰りました。日出城址遊歩道のパラペット型枠を坂西さんがしてくれる様になったので、一人でする必要もなかったですが…先週できなかったので、それに休んでもする事無い⤵️し…工程も見直して来月6日には全て終わりそうです(5日短縮)うちで型枠したら…10mづつしか出来ない?ので、その分ですね。坂西さんは恐らく全部を2日で組み終ると思います。まあ外注費用は掛かりますが…皆を休ませれて、工期に『余裕』で終わるので、よし❗ですね。3月の第2週に避難路の完成検査、3週に河緊の完成検査を受けれる様にしようと思います。明日は…今年2回目の『休日』にしようかな?と思います。(もう変更も提出したし…)検査書類は彼らに頑張って貰いましょう❗(笑)

作ったり、壊したり…


1日遅れでしたが…土曜日皆に出て貰い、自由勾配側溝、OTU300Cを布設して、インバートの打設迄終わりました(ほっ)これで『是城避難路現場』地先境界ブロック7mと埋戻し、片付けで完成です❗正確には覚えてませんが…ほぼほぼ1ヶ月で終わりました(二次製品がメイン⤵️なので利益は…ですが)
先程迄『変更数量』を作って監督員にメールして帰って来ました。(やっぱり…ずさんな設計計算書でした)きっちり作り直して『変更』して貰います❗サービスは出来ません。
今週は『菜種梅雨ウィーク?』の予報で(流石に今日は雷鳴響く中で基礎コン打設:日出城址現場)は出来ない⤵️ので、10時過ぎに解散としました。昨日の午前中で既設パラペットの撤去は終わりました。日曜日、表題写真の擁壁前面脱枠、材料片付け(不要材全て)と背面の埋め戻しをしました(良い天気で汗だくになりました)が…地先境界ブロック迄は出来ませんでした⤵️


軽四ダンプ一杯の残材を積んで、会社に戻って昼御飯に
しました(おにぎりとカップ麺)2時過ぎていたので大急ぎで食べて現場に戻って『セパレータ穴埋め』と出来形写真(背面のみ)を何とか撮って埋め戻しをしました(月曜日から雨予報だったので)夕方までに何とか出来ました。

とりあえず、月曜日雨が降っても大丈夫?にして会社に戻って是城区長さんから頼まれた『里道ブロック積み』の見積りをするため、図面を作りました縦横断図、展開図…パソコンとにらめっこです。10時過ぎに数量が出来て、見積りをして終わったのは0時前でしたが、月曜日に区長さんに出す約束をしていたので…頑張りましたが…昨日区長さんから電話があって『今回は見送りで…』と言うことでした(価格が高い❗と言われましたが…公共工事の積算価格より随分下げたのですが…)しょうがないです。月曜日午前中、避難路現場の埋め戻しをしていたら…予報通り『ザーザー降り』になったので、予定通り日出城址遊歩道現場に入って、パラペットの撤去をしました(土曜日に重機を運んで出来る様にしてました)


久々の『同級生コンビ』で何か色々話しながら取り壊してました(私は4tダンプなので)2人で考えながらするのは良い事です。昨日の午前中で全ての撤去が終わりました(トータル2日)
昨日午後から『単管傾斜足場』の組立に掛かりました(結局リースせず、不足分をナフコで購入しました)あれば又色々使えますし、とにかくリースは『高い❗』です。恐らくリースしても4,5万円は掛かると思います。買えば、物は残りますから…
図面を作って翔ちゃんと組立を始めましたが…『テトラポッド』に建地が当たったりで…なかなか上手く行きません⤵️
もう5時になったので『又、明日でも…』ですが…今日の大雨⤵️
間に合うのか?『大丈夫❗』心強い援軍が今日、現場を見に来てくれました❗これで安心です。残るは…『検査書類作り』です。彼らにも頑張って貰いましょう❗


土曜日、4ヶ月ぶりに『3人』で昼御飯に暘谷亭に行きました。
これからも土曜日、祭日作業時は3人で食べたいですね…

反省しきり…


昨日朝イチから連休中に組んだ『重力式擁壁』の打設をしましたが…

一昨日に上写真の『裏側浮き止め』をしましたが、昨日の打設中、逆に表側が若干倒れてしまい…ポンプを止めてもらって鋼管等のある材料で天端を突っ張りました(本来はサポートでします)裏側(勾配部)ばかりに気をつけていて、垂直の表側は『大丈夫❗』と思い込んでました⤵️高さ1,6mなのでという考えが甘かったです。ですが、打設高さが半分弱だったので何とか蹴って垂直に戻り、何とか天端迄上がりました(最後の1台で連絡待ちにしていたので、少し休ませれて良かった)本当、素人仕事は『詰めが甘い』と痛感しました。同じ事を日出城址遊歩道のパラペットでしない様、固めを良く考えなければ…と思います。遊歩道側からのサポートで頭を固定する事と海側の『浮き止め』をどう取るか?です。下段セパレータを差し筋に溶接で引っ張るだけじゃ恐らく浮くと思いますので、まだ日数もあるので、盟友の『坂西さん』良い方法を聞いて見ようと思います。さて、4ヶ月に渡り『休業?』していた愚息が昨日から出て来ました。(佐野君が強引に出させてくれました)私達が何を言っても『無視』していたのでもう諦めてもいましたし、翔ちゃんが頑張ってくれたお賭けで2現場共に工期内に十分完成します。勿論人手は多いに越した事はないですが…本人の中で根本的に変わらなければ又『堂々巡り』になるでしょうが…今までは『アテにしていた』けど、また来なくなっても『しょうがない?』ってくらいに思っておこうと思います。もう取締役でもないので…まあ『頑張れ』って感じです。

今日は『最後の側溝』となる自由勾配側溝の床掘、基礎コン打設迄終わらせる予定でしたが…所々で転石も出て、床掘が午前中に終わらず⤵️私が午前中に取りに帰って切断加工した上写真の鉄筋も組む時間がありませんでした。元々設計はNYT側溝と
言う注文生産品で糸ヶ浜他工事に追われていて材料を注文しておらず⤵️頼んだ時には『3月末』しか出来ない⤵️と言われたので、自由勾配側溝(横断用300×500)を承諾で使う事にしましたが…1本当りも1万円以上高額でしかも基礎コンに鉄筋を組まねばならず⤵️正に『Wの悲劇』です(笑)が、やらねば終わりません。明日午前中には打設出来ますが…インバートもあるので、本当『失敗』でした。工事が終盤になると『ああしとけば良かった』と思う事が多く…本当反省しきりです。
明日午後から『既設パラペット』の取り壊しに行くようにしました(帰りに工事看板、コーンバー、ピカチュー等持って行きました)BH0.1ブレーカーも借りているので、丁度良かったです。若干『遅れ』が出ましたが、昨日『詳細残工程』を考えました。来月12日には終わりそうです(土日祝休みで)なので『キューキュー』せず、落ち着いて作業を進めて行ければ大丈夫です。とにかく15日迄に終わらせて、皆で検査書類を作れれば…と思います。

一昨日タバコを買って帰る際に美味しそうなあんパンが…当然買って翌朝朝食で食べましたが…久々の『失敗』でした(ファミマは大体美味しいのですが…)なぜパンに餅が入っているのか?理解出来ません(買う際にきな粉しか見てなかった⤵️)これなら『ダブルピーナッツクリームパン』を買えば良かった⤵️とここでも『反省しきり』です(笑)

なかなか更新出来ず…

昨日、今日と2日間で何とか重力式擁壁の型枠が出来ました。昨日は1人だったので上写真のホームタイを回す事が出来ず(切りセパを使っているのでメスは押さえてないと空回りして締めれない⤵️のです、手も届かず…)今日はバイトの応援が来てくれたので、締めたり、セパ溶接時の手元、裏枠建て込み時の手元等手伝って貰い、夕方までに終わりました(後は天端の面木と浮き止めのチェーン引っ張りのみ)まあ頑張った甲斐がありました。


事前にCADでセパレータと型枠の『割付』を作りました(型枠は切断加工してしまうと日出城址パラペットの型枠に使えないので)土曜日に杵築ナフコで20枚買いました。図面のお陰で?新品は1枚も切らずに組めました❗合板も1枚3,000円ですから…図面を描いて辛抱できれば良かったです。
翔ちゃんは…昨日、今日と『連休』して貰いました。
1日は家族の為に、1日は自分の為にと…私が翔ちゃんと同じ年齢の頃は…日曜日も休めず、家にも帰れず…ひたすら『仕事』の毎日で、子供たちと遊びに行ったり等、殆どありませんでした(まあ私達の年代はだいたいそうじゃないでしょうか?)今は、『そんな時代』じゃありません❗もう4月から業界は『完全週休2日制』になります。いくら忙しくても休ませなければなりません。うちは人員が2人なので、完全?と迄は厳しいですが…出来る限り月に8日は休ませる様に(今は最低でも隔週)しています(取締役の私は…全く関係ありません!盆でも正月でも働いていいです)休んでも逆に体調が悪くなるので…3月末迄は休みません❗擁壁の生コンは明後日朝イチから打設します(生コンが空かない為)後は横断側溝を14mして『完成』です。さすがに15日には終わりませんでしたが、3月6日の工期前に終わるのは確実です(まあ先週は年の神川のコンクリート舗装補修を2日半したので…)
土曜日は…

CBR試験の試料土採取をしました。『避難路』に路床改良等必要なのか?家も2戸しか無いし、そんなに車が通るとも思えませんが…軽四ダンプに9試料積んで会社に持って帰りました(明日試験屋さんが取りに来てくれるので)結構な重量?だったのでしょう、タイヤがへしゃげてました(過積載?)
それから翔ちゃんと昼御飯に…

1時頃暘谷亭に行きました(何か定食の気分だったので…)
とにかく『豚ネギ炒め定食』量が多いです。でも美味しく完食しました。(翔ちゃんは攻めきれず?いつものチキン南蛮定食でした笑)下らない話でも笑って食べながら出来て良いです。


上写真が先週した年の神川のコンクリート舗装補修です。去年の丸尾川もしましたが、うちは護岸肩に『擦り付ける』打設はしません。擦り付け部は薄くなり、そこから必ず割れたり、草が生えたりします。なので、護岸ブロック天端に『止め枠』を入れて最低でも10cm打設して面を引いて仕上げます。又何年か後に『河床掘削』する際に重機が載っても割れ無い様にしました。地元の方々から喜んで貰えれば、それで十分です。明日脱枠、後片付けに行きます(川に落とした鍵…掬えたら良いですが…)今週はちょっと無理?そうですが、来週からは最後の『日出城址現場』に入ります。パラペットを撤去して型枠、コンクリート打設30mくらい?でしょうか(変更で伸びた…)3月15日迄に終わらせないと…頑張ります❗

神⁉️切断ですが…


土曜日、天気を見ながら『自由勾配側溝』の布設、インバートの打設をしました。上写真のカット後の『残材』です⤵️斜切りの為にたかが15cm長くなるため85cmも残って…産廃です⤵️集水桝を少しだけずらしてすれば『1m製品』が使えるのですが…こんな所に限って本線の集水桝で、幅員が決まっているので動かせなかった⤵️のです。1本4,5万円の物を買って半分近く廃棄する…これで利益が出るわけありません。それじゃなくてもご多分に漏れず…二次製品も『高騰真っ只中』なのです⤵️図面を見直して『どうにかならないか?』と色々やりましたが…無理でした。設計段階で何とかならないかと思いますが…そこまで考えてするわけ無いですね。この現場で、暗渠ボックス2本、自由勾配側溝3本、横断側溝1本、落蓋側溝300、1本と合計7本切断加工しました。総延長で30mしか無いのにです⤵️切れ端の産廃料金すら出ません。勿論切断加工代もありません。切断加工無しで何百m布設しても、この現場みたいなのでも単価は同じです。切断加工には結構な時間がかかります(上から切って、横にして、下を切ってと…)おまけに…

製品の主鉄筋に沿って当たると…一発でダイヤモンドブレードがダメになります⤵️(うちが使っているのは15,000円/枚)です。新品に近いブレードでしたが、7本の切断でもうほぼほぼ切れなくなりました⤵️私は事あるごとに言って来ましたが…(10年以上前から)全く変わりません。お手上げですが…せめてもの救いは、表題写真の様に、何回も切り直したりせずに、『ピタッ』と一発でキレイに収まるまさに『神カット』だったので良かったです❗布設が終わって丁度12時でしたが、雨が今にも降りそう?だったので、インバートを昼飯も食べずに打ちました。後、横断側溝の基礎コン(鉄筋がいるので面倒臭い)
も打ち、2時過ぎに終わりました。もう昼飯食べるお店もだいたい2時半には閉まるので、翔ちゃんに『でか弁買って帰って食べようか?』と言いました。翔ちゃんもでか弁で良いです❗と言うので、『唐揚げ、チキンカツ大盛』と卵焼きを買って会社でのんびり?食べました(久々なので美味しかった❗が…食べ過ぎ⤵️)それから月曜日に糸ケ浜海岸他出来た現場3箇所の『変更数量』を提出しなくてはいけないので、階段補修延長測定に行きました(翔ちゃんが良く見てスプレーしていたので)何とか5時に終わりました。会社に戻って図面を修正して延長を算出すると…『862,5m』もしてました(驚)元設計の700mを遥かに上回っています。翔ちゃんと『頑張ったかいがあったなぁ』と話して会社を出ました。土曜日は19時から『豊工会杵築日出支部の新年会?懇親会?』がまたまた『幸喜屋さん』であり、参加させていただきました。総勢20名位でしたが、楽しい時間が過ごせました。私も『珍しく?』全ての参加者の方々にお酌しました。大分工業高校のOBなのですから…すると…ある先輩から『矢野くん社長らしく?なったなぁ❗』と言われました(喜んで良いのか?)でも『やってる事は人夫ですよ❗』と言いました(笑)本当に楽しい時間でした。帰りに女中さん?が『これ持って帰って食べて❗』と言われ、スーツのポケットに入れて帰って食べました。

そうです2月3日『節分』で、『恵方巻き』を食べる日?でした。帰って、コーンポタージュと一緒に食べました(寒かったので)まあ旨かった?かな。(よく覚えてませんが…)
週明け月曜日、天気予報は『怪しい』感じでしたが、何とか1日作業出来ました。

翔ちゃんが頑張って塀の横を床掘りして、午後から布設して目地、埋戻し迄終わりました。家屋の塀や出っ張ったテラス?のお陰で、バケットが入らず、人力が多かったですが傷付けたりせずに出来ました(ホッ)これで残りは横断側溝14mと桝2箇所(木曜日にしか来ない⤵️)と重力式擁壁(8m)で完成です❗後、10日もあれば十分に終わります。今週中に擁壁の基礎コンを打って置けば、日曜日に私が型枠出来ます❗明日は材料が無いので、年の神川のコンクリート舗装補修に行きます。90m2弱ですが、明日剥ぎ取り、明後日打設と2日で終われば最高ですが…
まあ無理せず、やろうと思います。後、1ヶ月ちょっと頑張らないと…ですね❗

1日15時間労働でも…

今日は朝7時に現場に行って、昨日脱枠した桝の『釘じまいとケレン』をして、自由勾配側溝の基礎丁張りを掛けました。

丁度、布設する位置に…大きな転石が⤵️基礎どころか、製品にも20cmは当たります⤵️やっぱり…『豊岡』です。とりあえず均しコンを打って硬化後、当たる部分をエンジンカッターで切れ目を入れて、電動ピックではつるしか無さそうです⤵️10時から年の神川の張りコン補修の立会いに行きました。うちが測った場所で了解してもらえました(追加で14m2増えましたが)
これでキリがつきます。急いで現場に戻って、翔ちゃんは転石と格闘?し、私は2個目の集水桝の組立をしました(今日の基礎と桝の打設は無理なので、明日朝イチに頼みました)そうこうしているうちに、翔ちゃんが転石を掘り上げました❗これではつりもせずに済みます。基礎砕石を入れて、桝の設置迄終わりました。自由勾配側溝の均しコン枠は翔ちゃんが1人でしてくれました。終わってから『桝を打たないと自由勾配側溝が布設出来ない⤵️』と話しました(沈下防止の為、桝取込みでするため)箱抜きも手間ですが…出来上がりはキレイです❗で、後1箇所の桝も明日中に打とう❗となって、朝釘じまいした枠を軽四ダンプに積んで、持って帰って会社の車庫で内枠を組みました(表題写真)□700→□600に、高さを1700→1200に加工し直して、組み直しました。何とか10時に終わりましたが…如何せん重く私一人では軽四ダンプに積めません⤵️そこで…

チェーンブロックで吊り上げて何とか載せました(この前のは1面セパレーターを付けなかったので滑らせて載せれました)
箱抜き用の150にわいた合板も積みました(さすがに10時でカンカン音を出して作る訳にも…)まあこの桝の箱抜きは『斜』じゃないので、すぐ出来ます(2面だけですし)、これで明日午後から打設出来ます(天気が心配ですが…)もうこれで現場打ち集水桝は終わりです。朝7時から夜10時まで『15時間労働』ですが…現場がどんどん進んでいるので、全然苦にはなりません。この調子で行って、早く終わらせてから『ゆっくり』したいと思います。が、現場が終わってから『検査資料』もありますから…まだまだゆっくりとは出来ない?みたいです(笑)

高っ❗

今週も土曜日…休まず(休めず…)元気に出勤です❗
朝恒例の『ソーセージエッグマフィンセット』を買って現場に行って程なく翔ちゃんも来たので一緒に食べました。勿論、『クーポン』を使ったのですが…何と440円から470円に値上がりしてました⤵️1年前?はクーポンで350円で買えていたのに、そこから120円も値上りとは…コンビニでパンとコーヒーを買う位なら後100円足して朝マックの方が熱々のハッシュポテトも付いているので『お得感』があったのですが…いくら好きでも、今後は控えよう?と思います(翔ちゃんとジョイフルで朝食の方が安いのでは?と話しました)土曜日は生コンが『午前中』と言うことなので、翔ちゃんは床掘り、私は舟、均し枠板と杭、Lピンを土場に取りに帰って、床掘り出来形写真を撮って、基礎砕石を敷いて転圧し、翔ちゃんに『もう生コン取りに行って0,5m3』と言い、取りに行っている間に均し型枠をしました(帰って来るまでに余裕で出来ました❗)入念にバイブレータで締め固めて(18Nにしたので)12時頃終わりました。さあ昼食です❗翔ちゃんが何処に向かうか?と思っていたら…やっぱり近いので『ごくまる豚骨研究所』でした(笑)以前は土曜日でも『そこまで?』多くなかったのですが…ほぼほぼ満席でしたが、ちょうどテーブル席が空いたので、良かったです。


二人共『醤油豚骨チャーシュー麺大盛と半チャーハン』にしましたが、値段を見ると…1,500円弱…別に良いのですが、ラーメンで1,500円はかなり『お高い』と話しました。それならとん吉の『上ロースカツ定食』食べれます❗断然そっちの方が良いと話しました。いくら半チャーハンを頼んでも1,000円以内と思いました。でも久々なので美味しく食べました(結構暖かかったので、つけ麺にしときゃ良かった⤵️悔やまれます…)とにかく何でもかんでも『お高い❗』です。建設工事の単価も『お高く』なって欲しいものです。
午後から次の『自由勾配側溝と集水桝』の床掘りをしよう❗と思ってましたが…『変に複雑な設計』なので、きちんと段取りをしてなかった⤵️ので、残土を搬出して測量、丁張りを月曜日に出来るようにしました。(位置出し計算は今日午前中にしました…変な線形⤵️)桝取込みが物凄い斜めで当然『製品カット』の連続です(主鉄筋に当たらなければいいが…)⤵️しかもそれを考慮していないので15cm程度延長が足りません⤵️当初から判ってはいましたが…丁張りを掛けて見てダメならL1mで頼んでいるのをL2mに替えないと行けません⤵️しかも切断した残り85cmは…産廃です⤵️こうなるのが一番『最悪パターン』です。上流側にずらせば今度は暗渠ボックスをカットするようになります⤵️昔みたいに『現場打ち』出来たら良いですけど…
今日日曜日、測量丁張りの準備で時間がかかってしまい…予定していた丸尾川の用水路補修の脱枠等に行けませんでした⤵️ですが、集水桝の内枠、箱抜きは何とか終わりました。


これで明日側溝、桝床掘り、床掘りが終わり次第、出来ます❗明日打設は無理でしょうけど…後、1箇所で現場打ちは終わりです(後は最悪の場合を考えていたので、二次製品を頼みました)
朝から桝の脱枠をして、暗渠ボックスを布設後、測量、丁張りをします。ここまでで大体半分弱の出来高だと思います。しかも今している所が一番『面倒臭い』のです。工期は3月6日ですが…余裕?で終りそうです。ただ、今年度は県内(管内)の労災事故が多発しているので、改めて『安全第一』を常に頭に入れて、年度末迄突っ走ろう?と思います。

順調、順調❗

今日は昨日迄とは打って変わってジャンバー無しで作業する位暖かく、作業も順調に進みました。

この『是城避難路現場』は全部で7個の集水桝をしなければなりません(2個は現地立会の結果不要となりました)上写真の桝は今回最大の桝で取付道路内で天端が『変に』ひねった勾配で普通はきっちり『丁張り』を掛けて床掘り、基礎をしますが…天端を決めるのは縦断方向と横断方向に『水糸』を張って決めました(桝の前後の測点の高さを出して)天端が横断方向に垂直でも無く⤵️変にひねっているので…こうするしかない❗と思って昨日2時間掛けて測量し、それから床掘り迄は何とか終わりました。今日は何とか基礎砕石→型枠→打設迄しておかないと、明日は生コンが休みなのです⤵️問題は既設ヒューム管の『取込み』です。内径450mmなので、外から2層管の600mmを被せようか?とも思いましたが…結局『コンニャク合板』を内側に当てて桝の内枠に付けて取り込む様にしました(上手く行ったと…脱枠しないと判りませんが)後は作るのに時間がかかった『斜めの箱抜き』を取付、変な鉄管?を取り込む為のさや管(VP75)を挟んで外枠を固めました。最後の外枠をふせる前に箱抜きの高さを確認すると…何と10cmも低く⤵️また枠を吊り上げて基礎砕石を上げて再設置後レベルを見ると…-6mmだったので、伏せて固めました。丁度3時で型枠の写真を撮り終わった時に生コンが来て、4、5層で天端迄打ち上げました。翔ちゃんもバケットでコンクリートを入れてから降りてきて2台の軽便バイブレータで丁寧に打設しました。綺麗に入っていて欲しいです。最近『汚い』と思っていたのは翔ちゃんも同じ?だったのでしょうか?1,25m3を1時間ちょっと掛かりました。天端の粗均しは私がしましたが、変なひねりで仕上げも難しく…夜仕上げが出来る様にして、明日基礎迄する『横断暗渠』の丁張りを掛けました(設計は基礎砕石、敷モルタルですが…)明日『均しコン』を打とうと思います(2人なのでその方が布設も早いし、次の桝の内枠を突っ掛けて出来る様に)後、現場打ち集水桝は2箇所…また日曜日に内枠を作っておこうと思います(今度のは深さが600mmなので幾らか楽です)本当にこのまま行けば2月中旬には終わります❗県工事の担当がお休みである意味良かったと思います。
8時頃天端仕上げと水替え発電機の給油に行って帰りました。

仕上げて『気持ち』ですが…養生シートを掛けました。中に水が無ければ『練炭』を置きたかったのですが…暗くてヘルメットに付けるLEDライトで照らしながら仕上げました。綺麗に出来ていると嬉しいのですが…
表題写真は『高崎山』です❗毎日、こんな景色を見ながらお昼ごはんを食べると…何か良いですね。明日は『土曜日出勤』ですので、翔ちゃんとお昼ごはんに行きます。やっぱ『ごくまる豚骨研究所』の醤油豚骨と半チャーハンですかね?明日は今日より暖かい予報なので…どうせなら『寒い時』に鼻水かみながら食べたいですね❗(笑)